31行目:
31行目:
前述の通り、漫画版のキャラクターである為、初代TVアニメ版には登場しない。ただ、アニメ版[[マジンガーシリーズ]](並びに[[ゲッターロボシリーズ]])の後日談として書かれた団龍彦の小説『スーパーロボット大戦』では、ガミアQの襲撃が過去に起こっていた事が語られている。また同じくアニメ版シリーズからの地続きである『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』においても[[ブロッケン伯爵]]が[[リサ (マジンガー)|リサ]]を見てガミアQの存在を呟く場面も描かれている。
前述の通り、漫画版のキャラクターである為、初代TVアニメ版には登場しない。ただ、アニメ版[[マジンガーシリーズ]](並びに[[ゲッターロボシリーズ]])の後日談として書かれた団龍彦の小説『スーパーロボット大戦』では、ガミアQの襲撃が過去に起こっていた事が語られている。また同じくアニメ版シリーズからの地続きである『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』においても[[ブロッケン伯爵]]が[[リサ (マジンガー)|リサ]]を見てガミアQの存在を呟く場面も描かれている。
−
−
その他、永井豪による漫画『マジンサーガ』では様々な遺伝子を持つ人造生物設定で登場し、1体が再改造され味方になるも、最後は再々改造され敵に戻されてしまった。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
92行目:
90行目:
;[[ヒビキ・カミシロ]]
;[[ヒビキ・カミシロ]]
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では彼によってマジンガーの下へ導かれる。ちなみに、「ガミアQさん」と敬称で呼ばれていた。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では彼によってマジンガーの下へ導かれる。ちなみに、「ガミアQさん」と敬称で呼ばれていた。
−
;[[ユウキ・ジェグナン]]、[[リルカーラ・ボーグナイン]]、[[ブルックリン・ラックフィールド]]、[[クスハ・ミズハ]]
;[[ユウキ・ジェグナン]]、[[リルカーラ・ボーグナイン]]、[[ブルックリン・ラックフィールド]]、[[クスハ・ミズハ]]
:『[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日|竜が滅ぶ日]]』では民間人のときに光子力研究所に遊びに来たところを襲撃に巻き込まれる。
:『[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日|竜が滅ぶ日]]』では民間人のときに光子力研究所に遊びに来たところを襲撃に巻き込まれる。
104行目:
101行目:
*ガミアQの容姿デザインは好評だったらしく、他の永井豪作品に一種のスターシステムとして採用されている。
*ガミアQの容姿デザインは好評だったらしく、他の永井豪作品に一種のスターシステムとして採用されている。
*『真マジンガー』BD-BOX1の初回特典には時代を反映して(?)ガミアQの抱き枕カバーが付属していた。
*『真マジンガー』BD-BOX1の初回特典には時代を反映して(?)ガミアQの抱き枕カバーが付属していた。
+
*漫画『マジンサーガ』では様々な遺伝子を持つ人造生物設定で登場し、1体が再改造され味方になるも、最後は再々改造され敵に戻されてしまった。
== 脚注 ==
== 脚注 ==