42行目:
42行目:
チボデーが最大限の能力を発揮するためプロテクターを排除して、胸部は大胸筋を模した形状になり、両肩のショルダーアーマーが両腕に装着してパンチ力を推進機能と併せて増加しつつ、より素早い動きをする「ボクサーモード」へと変化。プロテクターはバックパックに装着。ボクサーモードにより攻撃的な格闘戦へと持ち込む。
チボデーが最大限の能力を発揮するためプロテクターを排除して、胸部は大胸筋を模した形状になり、両肩のショルダーアーマーが両腕に装着してパンチ力を推進機能と併せて増加しつつ、より素早い動きをする「ボクサーモード」へと変化。プロテクターはバックパックに装着。ボクサーモードにより攻撃的な格闘戦へと持ち込む。
−
−
=== その他 ===
−
漫画『機動武闘伝Gガンダム 悪夢再来!! 脅威のデビルガンダム細胞』ではDG細胞に浸食され、口部が開き[[EVA初号機 (暴走)]]の様な姿となる。
−
−
漫画『超級! 機動武闘伝Gガンダム』でもDG細胞に侵された際には、上半身がデスアーミーの要素が組み込まれている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
151行目:
146行目:
;ガンダムマックスリボルバー
;ガンダムマックスリボルバー
:SRW未登場。漫画『超級! 機動武闘伝Gガンダム』に登場する後継機。アメフト選手をモチーフにしたマックスターとは異なり、テンガロンハット状の頭部や脚部の拍車状パーツなどガンマンや保安官を髣髴とさせるデザインである。両肩にはその名の通り拳銃のリボルバーを模したデザインのショルダーアーマーが装備されており、状況に応じてパージ可能である。
:SRW未登場。漫画『超級! 機動武闘伝Gガンダム』に登場する後継機。アメフト選手をモチーフにしたマックスターとは異なり、テンガロンハット状の頭部や脚部の拍車状パーツなどガンマンや保安官を髣髴とさせるデザインである。両肩にはその名の通り拳銃のリボルバーを模したデザインのショルダーアーマーが装備されており、状況に応じてパージ可能である。
+
+
== 余談 ==
+
*漫画『機動武闘伝Gガンダム 悪夢再来!! 脅威のデビルガンダム細胞』ではDG細胞に浸食され、口部が開き[[EVA初号機 (暴走)]]の様な姿となる。
+
*漫画『超級! 機動武闘伝Gガンダム』でもDG細胞に侵された際には、上半身がデスアーミーの要素が組み込まれている。
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==