差分

55行目: 55行目:  
:相変わらず戦艦扱いで味方を収用でき、グレンラガン、超銀河ダイグレンそれぞれで改造ボーナスに強化パーツスロット+1を選べばスロットが4になり、超銀河グレンラガンと本機共通とはいえ'''さらに本機でもボーナスが選べる'''。奇跡の[[ガンバスター]]、バ火力アシストの[[ダイバスター]]と並ぶ本作のお助け枠。
 
:相変わらず戦艦扱いで味方を収用でき、グレンラガン、超銀河ダイグレンそれぞれで改造ボーナスに強化パーツスロット+1を選べばスロットが4になり、超銀河グレンラガンと本機共通とはいえ'''さらに本機でもボーナスが選べる'''。奇跡の[[ガンバスター]]、バ火力アシストの[[ダイバスター]]と並ぶ本作のお助け枠。
 
:ちなみに欠点も時獄篇同様で、装甲が上がらないが、HPは2000増えている。また、超銀河と違い全体的に射程が下がっているため、反撃戦法は使いにくい。ボスキラーに抜擢するのが吉。
 
:ちなみに欠点も時獄篇同様で、装甲が上がらないが、HPは2000増えている。また、超銀河と違い全体的に射程が下がっているため、反撃戦法は使いにくい。ボスキラーに抜擢するのが吉。
 +
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦X]]
 +
:限定版パッケージイラストに登場。50話で強制出撃のほか、最終話のみ『天獄篇』同様の仕様で変形可能となる。
 +
:本作でも戦艦扱いである為、Exオーダーが使用可能である。シモンが[[決意]]を習得するため、戦闘もサポートも可能というネモ船長以上にぶっ飛んだ活躍が可能となる。
 +
:上記の通り、本作でも登場はゲーム最終盤限定。パーツスロット数4に加えて、抑え気味になったとはいえ最大改造で一万に迫る攻撃力など、初心者救済ユニットとしての地位は不動となっている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
62行目: 68行目:  
:アリーナでは[[ネオ・グランゾン]]に続くEXアビリティ4つ持ちユニットで、反撃アビリティを持たない代わりに手番ごとに(ある程度だが)HPが回復し攻撃力と速度が上昇していくので放っておくと手がつけられなくなる。また、実質的に毎ターン[[不屈]]が使えることもあり軽減バフと合わさると非常にタフだが、単独では軽減バフ以外のダメージ減少がなく、手番がある程度回らない限りは補正値は凡庸なので、バフが乗り切る前に手数で擦り潰すかが勝負となる。
 
:アリーナでは[[ネオ・グランゾン]]に続くEXアビリティ4つ持ちユニットで、反撃アビリティを持たない代わりに手番ごとに(ある程度だが)HPが回復し攻撃力と速度が上昇していくので放っておくと手がつけられなくなる。また、実質的に毎ターン[[不屈]]が使えることもあり軽減バフと合わさると非常にタフだが、単独では軽減バフ以外のダメージ減少がなく、手番がある程度回らない限りは補正値は凡庸なので、バフが乗り切る前に手数で擦り潰すかが勝負となる。
 
:なおパイロットは表記上シモンとヴィラルだが、大グレン団メンバー全員が乗り込んでいるという設定通り本機を編成に組み込むとヨーコやニアも同時編成不可能になる。
 
:なおパイロットは表記上シモンとヴィラルだが、大グレン団メンバー全員が乗り込んでいるという設定通り本機を編成に組み込むとヨーコやニアも同時編成不可能になる。
;[[スーパーロボット大戦X]]
  −
:限定版パッケージイラストに登場。50話で強制出撃のほか、最終話のみ『天獄篇』同様の仕様で変形可能となる。
  −
:本作でも戦艦扱いである為、Exオーダーが使用可能である。シモンが[[決意]]を習得するため、戦闘もサポートも可能というネモ船長以上にぶっ飛んだ活躍が可能となる。
  −
:上記の通り、本作でも登場はゲーム最終盤限定。パーツスロット数4に加えて、抑え気味になったとはいえ最大改造で一万に迫る攻撃力など、初心者救済ユニットとしての地位は不動となっている。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
5,430

回編集