差分

45行目: 45行目:  
:第2部から参戦。[[ダイゴウジ・ガイ]]専用機が登場。性能はリョーコ機と同じ。ナイフもランサーもなくなるので、[[格闘]]が得意なアキト・ガイ・リョーコの場合、考えようによっては弱体化している。2人以外でもこの仕様になったお陰で[[切り払い]]がなくなり、単体でバリアを貫通出来る武器がなくなった。代わりに[[合体攻撃]]で[[バリア貫通]]が可能だが、3人娘・アキト&ガイとも揃うまで話数がかかる。それでもラピッドライフルしか装備のない[[エステバリスII]]と比べれば、単機でもある程度戦える。
 
:第2部から参戦。[[ダイゴウジ・ガイ]]専用機が登場。性能はリョーコ機と同じ。ナイフもランサーもなくなるので、[[格闘]]が得意なアキト・ガイ・リョーコの場合、考えようによっては弱体化している。2人以外でもこの仕様になったお陰で[[切り払い]]がなくなり、単体でバリアを貫通出来る武器がなくなった。代わりに[[合体攻撃]]で[[バリア貫通]]が可能だが、3人娘・アキト&ガイとも揃うまで話数がかかる。それでもラピッドライフルしか装備のない[[エステバリスII]]と比べれば、単機でもある程度戦える。
   −
=== 単独作品 ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]
  −
:エステ3人娘の機体が登場した。本作ではディストーションアタックがフィールド貫通武器だが、主力は[[合体攻撃]]。合体攻撃が燃費・攻撃力の両面で破格の超高性能のため、[[気力]]さえ上がれば合体攻撃を3機で連発することが可能。その特性ゆえ、[[援護攻撃]]に利用すると相当なダメージ効率が見込める。[[強化パーツ]]で[[射程]]を延ばすと、その使い勝手は更に向上する。因みに、リョーコは「[[魂]]」を持つので、リアル系でも最強クラスのダメージを叩き出すことが可能。反面、[[運動性]]はそれほど高くないため、[[強化パーツ]]や[[EWAC]]でカバーしたい。
  −
:;[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]
  −
::PS2版に準拠。[[お気に入り]]を3作品指定できるため、本作をお気に入りにするプレイヤーも多いと思われる。
   
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:エステ3人娘はリョーコ機のみユニット扱いで、他2機は[[召喚攻撃|演出]]のみの登場。
 
:エステ3人娘はリョーコ機のみユニット扱いで、他2機は[[召喚攻撃|演出]]のみの登場。
56行目: 52行目:  
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:基本的に『V』と同様の運用になる。序盤の顔見せの時点では「フォーメーションアタック」が無いが、合流時点で登録されている。
 
:基本的に『V』と同様の運用になる。序盤の顔見せの時点では「フォーメーションアタック」が無いが、合流時点で登録されている。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 +
:エステ3人娘の機体が登場した。本作ではディストーションアタックがフィールド貫通武器だが、主力は[[合体攻撃]]。合体攻撃が燃費・攻撃力の両面で破格の超高性能のため、[[気力]]さえ上がれば合体攻撃を3機で連発することが可能。その特性ゆえ、[[援護攻撃]]に利用すると相当なダメージ効率が見込める。[[強化パーツ]]で[[射程]]を延ばすと、その使い勝手は更に向上する。因みに、リョーコは「[[魂]]」を持つので、リアル系でも最強クラスのダメージを叩き出すことが可能。反面、[[運動性]]はそれほど高くないため、[[強化パーツ]]や[[EWAC]]でカバーしたい。
 +
:;[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]
 +
::PS2版に準拠。[[お気に入り]]を3作品指定できるため、本作をお気に入りにするプレイヤーも多いと思われる。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
869

回編集