差分

992 バイト追加 、 2013年4月7日 (日) 16:09
22行目: 22行目:  
;イクサー4
 
;イクサー4
 
:[[ジャック・スミス]]のこと。[[L]]で共演した[[イクサー1]]達と同様に生身で戦うことからユーザーからそう呼ばれることになった。ちなみに、イクサー4自体は[[冒険! イクサー3]]の続編[[ドラマCD]]で登場していたりする。
 
:[[ジャック・スミス]]のこと。[[L]]で共演した[[イクサー1]]達と同様に生身で戦うことからユーザーからそう呼ばれることになった。ちなみに、イクサー4自体は[[冒険! イクサー3]]の続編[[ドラマCD]]で登場していたりする。
 +
;イクサー5
 +
:[[クラン・クラン]]のこと。[[L]]で共演した[[イクサー1]]達と同様に生身で戦うためか一部ユーザーから呼称されることとなった。……が、他のイクサー達とは違い、人型機動兵器サイズをしている為かイクサーに数えないユーザーもいるとのこと。
 
;[[いるだけ参戦]]
 
;[[いるだけ参戦]]
 
:登場はしているが、ストーリーにあまり絡んでこない作品の事。その作品の話自体が終わっている場合が多い。
 
:登場はしているが、ストーリーにあまり絡んでこない作品の事。その作品の話自体が終わっている場合が多い。
90行目: 92行目:  
;[[声優ネタ]]
 
;[[声優ネタ]]
 
:同じ声優が演じるキャラが「声が似てる」と言われたり、違うキャラの物真似をしたりする事。参戦作品以外の有名作品のキャラのネタを使用する事もある。初登場はまだ声が入っていなかった第4次。元々はスパロボの十八番だったが、近年ではパロディ中心のアニメなどでも多く使用される。
 
:同じ声優が演じるキャラが「声が似てる」と言われたり、違うキャラの物真似をしたりする事。参戦作品以外の有名作品のキャラのネタを使用する事もある。初登場はまだ声が入っていなかった第4次。元々はスパロボの十八番だったが、近年ではパロディ中心のアニメなどでも多く使用される。
 +
<!-- ;聖戦士ショウ=コハ=ザマ
 +
:UXでの[[羽佐間翔子]]の愛称。UXにてフェストゥム諸共自爆したはずの彼女が[[バイストン・ウェル]]に転移し凄腕の女聖戦士と名を馳せていたのと、彼女の名前を欧米読みした際の表記(ショウコ・ハザマ)が[[聖戦士ダンバイン]]の主人公[[ショウ・ザマ]]と似ていたことから命名された。-->
 
;小隊要員
 
;小隊要員
 
:本サイトで時々見られる表現。意味合いとしては「小隊長として活躍できる能力ではないものの、精神コマンドや特殊能力等が便利なので、小隊員としては優秀」といったところで、より正確な表現を使うなら『小隊"'''員'''"要員』あたりか。「○○要員」も参照。
 
:本サイトで時々見られる表現。意味合いとしては「小隊長として活躍できる能力ではないものの、精神コマンドや特殊能力等が便利なので、小隊員としては優秀」といったところで、より正確な表現を使うなら『小隊"'''員'''"要員』あたりか。「○○要員」も参照。
128行目: 132行目:     
=== ま行 ===
 
=== ま行 ===
 +
;マークデスティニー
 +
:UXでの[[デスティニーガンダム]]の事。[[シン・アスカ]]があまりにも[[蒼穹のファフナー]]のキャラクター達と溶け込んでいたことから。
 
;○○は●●のキャラ
 
;○○は●●のキャラ
 
:○○にはオリジナルキャラの名前、●●には版権作品名がそれぞれ入る。あまりに版権作品と馴染みすぎて特定の参戦作品のキャラと勘違いされるオリジナルキャラを指した言葉。例としては『スーパーロボット大戦Z』における「[[ランド・トラビス|ランド]]は[[戦闘メカ ザブングル|ザブングル]]or[[オーバーマン キングゲイナー|キンゲ]]のキャラ」、『スーパーロボット大戦L』における「[[南雲一鷹|一鷹]]は[[鉄のラインバレル|ラインバレル]]のキャラ」など。また上述の「ナタクのファクター」など版権作品同士でもこの現象が発生するケースも。
 
:○○にはオリジナルキャラの名前、●●には版権作品名がそれぞれ入る。あまりに版権作品と馴染みすぎて特定の参戦作品のキャラと勘違いされるオリジナルキャラを指した言葉。例としては『スーパーロボット大戦Z』における「[[ランド・トラビス|ランド]]は[[戦闘メカ ザブングル|ザブングル]]or[[オーバーマン キングゲイナー|キンゲ]]のキャラ」、『スーパーロボット大戦L』における「[[南雲一鷹|一鷹]]は[[鉄のラインバレル|ラインバレル]]のキャラ」など。また上述の「ナタクのファクター」など版権作品同士でもこの現象が発生するケースも。
匿名利用者