差分

サイズ変更なし 、 2019年5月19日 (日) 22:32
11行目: 11行目:  
「個人から選択する権利を国家が取り上げ、遺伝子的に優れた者達(=コーディネイター)によって国家を管理する」という、一種の選民思想・管理社会にも似たシステムであるように演出されているが、実際は全ての人に強制しようとしたわけではなく職業選択の権利は個人にある(適性検査までを強制しようとした)。遺伝子的に才能が無くても[[努力]]で補える事は公式外伝等で多く描写されており演出と実態が合わなくなっている。
 
「個人から選択する権利を国家が取り上げ、遺伝子的に優れた者達(=コーディネイター)によって国家を管理する」という、一種の選民思想・管理社会にも似たシステムであるように演出されているが、実際は全ての人に強制しようとしたわけではなく職業選択の権利は個人にある(適性検査までを強制しようとした)。遺伝子的に才能が無くても[[努力]]で補える事は公式外伝等で多く描写されており演出と実態が合わなくなっている。
   −
ただ、この計画を考案したのはプラント側で、ナチュラルよりもコーディネイターの方が能力的には優れている者が多い為、計画が実行に移されると、事実上世界はプラントやコーディネイターが主導となるのはほぼ必然で、つまりこのデスティニープランは、「'''ナチュラルよりもコーディネイターの方に都合の良い計画'''」であったともとれる。故に、プラント側で計画に反対するものが少なかったのも、当然と言えば当然なのである。<ref>電撃データコレクションによると遺伝子調整によって誕生したコーディネイターにとってデスティニープランは有利に働くと書かれている</ref>。
+
ただ、この計画を考案したのはプラント側で、ナチュラルよりもコーディネイターの方が能力的には優れている者が多い為、計画が実行に移されると、事実上世界はプラントやコーディネイターが主導となるのはほぼ必然で、つまりこのデスティニープランは、「'''ナチュラルよりもコーディネイターの方に都合の良い計画'''」であったともとれる。故に、プラント側で計画に反対するものが少なかったのも、当然と言えば当然なのである<ref>電撃データコレクションによると遺伝子調整によって誕生したコーディネイターにとってデスティニープランは有利に働くと書かれている。</ref>。
    
劇中では、拒否したのが親オーブ国家および[[クライン派]]、地球連合宇宙軍の残存勢力だけだったが、これは殆どの国がデスティニープランの複雑な全容を把握しきれず、実際は賛成・否かではなく、どうすれば良いか分からなかったというのが妥当である<ref>[[小説|小説版]]では[[ロゴス]]壊滅と[[ギルバート・デュランダル|デュランダル]]によるロゴス打倒の扇動も有り、各地球国家は指導者や有力政治家の[[暗殺]]・リコール・追放等が立て続けに発生しており、安定している政権が全く無いという事情もある。本編でもセイラン家消滅により一新されたオーブの閣僚が「ロゴスという魔女狩りでどこも政府がガタガタ」と発言している。</ref>。むしろ即座に反対を表明したオーブの行動が早すぎるが、そもそも、オーブの代表である[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]の発表を電波ジャックで妨害して[[ミーア・キャンベル|ミーア]]を使ってオーブを陥れようとし、さらに停戦もしていない状態での発表なのだから、拒否するのも当然とも言える。
 
劇中では、拒否したのが親オーブ国家および[[クライン派]]、地球連合宇宙軍の残存勢力だけだったが、これは殆どの国がデスティニープランの複雑な全容を把握しきれず、実際は賛成・否かではなく、どうすれば良いか分からなかったというのが妥当である<ref>[[小説|小説版]]では[[ロゴス]]壊滅と[[ギルバート・デュランダル|デュランダル]]によるロゴス打倒の扇動も有り、各地球国家は指導者や有力政治家の[[暗殺]]・リコール・追放等が立て続けに発生しており、安定している政権が全く無いという事情もある。本編でもセイラン家消滅により一新されたオーブの閣僚が「ロゴスという魔女狩りでどこも政府がガタガタ」と発言している。</ref>。むしろ即座に反対を表明したオーブの行動が早すぎるが、そもそも、オーブの代表である[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]の発表を電波ジャックで妨害して[[ミーア・キャンベル|ミーア]]を使ってオーブを陥れようとし、さらに停戦もしていない状態での発表なのだから、拒否するのも当然とも言える。
957

回編集