18行目:
18行目:
[[ブラックガイン]]が同じく[[偽物|コピーされたサポートメカ]]と合体した形態。
[[ブラックガイン]]が同じく[[偽物|コピーされたサポートメカ]]と合体した形態。
−
機体色が黒をメインにしたものに変わった他、胸の飾りが「中」の文字を崩した形状になり、両肩の新幹線も凶悪なノーズアートのようなデザインになっている。極め付けに頭部は[[マジンガーZ |マジンガーZ]]のような形状になっており、ブラックパイルダーが合体すると前方が閉じて帽子のような形状になる。トドメとばかりに合体完了ポーズもマジンガーZそのものである。
+
機体色が黒をメインにしたものに変わった他、胸の飾りが「中」の文字を崩した形状になり、両肩の新幹線も凶悪なノーズアートのようなデザインになっている。極め付けに頭部は[[マジンガーZ]]のような形状になっており、ブラックパイルダーが合体すると前方が閉じて帽子のような形状になる。トドメとばかりに合体完了ポーズもマジンガーZそのものである。
また合体コールの「レッツ・ブラックマイトガイン」は[[ホイ・コウ・ロウ]]が仮面ライダー1号の変身ポーズから、マイトガインの合体完了ポーズのような流れのポーズを取りながら行っている。一方ダイヤグラマーに相当するアイテムは存在しない。
また合体コールの「レッツ・ブラックマイトガイン」は[[ホイ・コウ・ロウ]]が仮面ライダー1号の変身ポーズから、マイトガインの合体完了ポーズのような流れのポーズを取りながら行っている。一方ダイヤグラマーに相当するアイテムは存在しない。
35行目:
35行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
=== 単独作品 ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
;[[スーパーロボット大戦V]]
−
:初登場作品。[[隠し要素/V|シークレットシナリオ]]「黒い勇者特急」<ref>スパログで唯一存在が公表されている隠し要素。発売前日の生スパロボチャンネル内で堂々とヒントが出ていた。</ref>で登場。味方時と敵対時のグラフィックが両方共用意されており、眼部とブラックガイン側の肩のライトの色が違う。
+
:初登場作品。[[隠し要素/V|シークレットシナリオ]]「黒い勇者特急」<ref>スパログで唯一存在が公表されている隠し要素。発売前日の生スパロボチャンネル内でもヒントが出ていた。</ref>で登場。味方時と敵対時のグラフィックが両方共用意されており、眼部とブラックガイン側の肩のライトの色が違う。
:原作通り敵となるが、原作と異なり自爆することはなく伝達回路だけを破壊されたことで救出され、マイトガインと入れ替わりで正式に加入する。他に原作と異なる点としてチンジャもブラックパイルダーに乗り込んでいるためブラックマイトウイングも無人機になっている。
:原作通り敵となるが、原作と異なり自爆することはなく伝達回路だけを破壊されたことで救出され、マイトガインと入れ替わりで正式に加入する。他に原作と異なる点としてチンジャもブラックパイルダーに乗り込んでいるためブラックマイトウイングも無人機になっている。
:武装が若干少ない点を除けば[[マイトガイン]]と同じ感覚で使っていける。逆に言えば、[[グレートマイトガイン]]という後継機へのパワーアップ前提のスペックであるマイトガインと同じ性能なので、後半は息切れしてしまう。また一人乗りのためマイトガインと異なり[[旋風寺舞人]]の精神コマンドを使用できないのも辛いところ。とはいえ、最大火力そのものは決して低くはないため強化すれば十分最後まで使っていける。
:武装が若干少ない点を除けば[[マイトガイン]]と同じ感覚で使っていける。逆に言えば、[[グレートマイトガイン]]という後継機へのパワーアップ前提のスペックであるマイトガインと同じ性能なので、後半は息切れしてしまう。また一人乗りのためマイトガインと異なり[[旋風寺舞人]]の精神コマンドを使用できないのも辛いところ。とはいえ、最大火力そのものは決して低くはないため強化すれば十分最後まで使っていける。
−
:なお、[[ダウンロードコンテンツ|DLCシナリオ]]「再起への誓い」では仲間になっていると出撃メンバーになるため、若干攻略が楽になる。
+
:なお、[[ダウンロードコンテンツ|ボーナスシナリオ]]「再起への誓い」では仲間になっていると出撃メンバーになるため、若干攻略が楽になる。
;[[スーパーロボット大戦X]]
;[[スーパーロボット大戦X]]
:[[創界山]]ルート第16話にて無条件で登場し、加入する。今回はマイトガインと同時に出撃する事もできる。ジョイントドラゴンファイヤーにも参加する。
:[[創界山]]ルート第16話にて無条件で登場し、加入する。今回はマイトガインと同時に出撃する事もできる。ジョイントドラゴンファイヤーにも参加する。
79行目:
79行目:
== パイロットステータス ==
== パイロットステータス ==
=== [[精神コマンド]] ===
=== [[精神コマンド]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]
+
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]、[[T]]
:'''[[加速]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[友情]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
:'''[[加速]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[友情]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
:[[ガイン]]と同様のラインナップ。
:[[ガイン]]と同様のラインナップ。
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
−
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]
+
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]、[[T]]
:'''[[ヒーロー]]L9、[[底力]]L5、[[闘争心]]L1、[[サイズ差補正無視]]L2'''
:'''[[ヒーロー]]L9、[[底力]]L5、[[闘争心]]L1、[[サイズ差補正無視]]L2'''
−
:敵対時はホイに操られているがゆえか、ヒーロースキルは「???????」になり封印されている。
+
:『V』『X』における敵対時はホイに操られているがゆえか、ヒーロースキルは「???????」になり封印されている。
=== 固有[[エースボーナス]] ===
=== 固有[[エースボーナス]] ===
;気力150以上で、一度だけ自軍フェイズの開始時、精神コマンド「[[勇気]]」がかかる。
;気力150以上で、一度だけ自軍フェイズの開始時、精神コマンド「[[勇気]]」がかかる。
−
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。[[タカヤノリコ|努力と根性の女パイロット]]と違い、気力150になったら即、ではなくその次のPPで発動する点に注意(逆に言えば母艦に搭載するなどして発動タイミングの調整が利くとも言える)。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』、『[[T]]』で採用。[[タカヤノリコ|努力と根性の女パイロット]]と違い、気力150になったら即、ではなくその次のPPで発動する点に注意(逆に言えば母艦に搭載するなどして発動タイミングの調整が利くとも言える)。
== 機体BGM ==
== 機体BGM ==
140行目:
140行目:
:同じく縦一文字斬りのトドメ演出の台詞の一つ。こちらも[[騎士ガンダム|中の人が演じた別の作品の勇者の台詞を意識している。]]ただしこちらは舞人も劇中やトドメ演出でよく使う台詞でもある。
:同じく縦一文字斬りのトドメ演出の台詞の一つ。こちらも[[騎士ガンダム|中の人が演じた別の作品の勇者の台詞を意識している。]]ただしこちらは舞人も劇中やトドメ演出でよく使う台詞でもある。
;「…罪を憎んで人を憎まず…」<br />ガードダイバー「え…?」<br />「こちらの話だ。それより、残った敵を片付けよう」
;「…罪を憎んで人を憎まず…」<br />ガードダイバー「え…?」<br />「こちらの話だ。それより、残った敵を片付けよう」
−
:『V』DLC「再起への誓い」にて、ホイがいる事に気付き、彼がチンジャを助けたのを見て呟いた言葉。
+
:『V』ボーナスシナリオ「再起への誓い」にて、ホイがいる事に気付き、彼がチンジャを助けたのを見て呟いた言葉。
:原作では果たされなかったホイを許した場面である。また戦闘後も途中で現れた[[シャオマイ]]を疑問に思う[[バトルボンバー]]がホイの事を気にしないようにはぐらかしている。
:原作では果たされなかったホイを許した場面である。また戦闘後も途中で現れた[[シャオマイ]]を疑問に思う[[バトルボンバー]]がホイの事を気にしないようにはぐらかしている。