差分

360 バイト追加 、 2019年5月14日 (火) 02:02
6行目: 6行目:  
ただし上記以外のパターンでの合体<ref>2号ロボをバックパックとして背負って合体、それぞれ上半身と下半身に変形して合体、などなど。</ref>でも'''「主役ロボを含めたロボ同士が合体」していればグレート合体・スーパー合体'''と呼ばれることが多い。
 
ただし上記以外のパターンでの合体<ref>2号ロボをバックパックとして背負って合体、それぞれ上半身と下半身に変形して合体、などなど。</ref>でも'''「主役ロボを含めたロボ同士が合体」していればグレート合体・スーパー合体'''と呼ばれることが多い。
   −
主役ロボ以外の強化合体も見られるが、それらはあまりグレート合体とは呼ばれない<ref>例としては[[バトルボンバー]]など。</ref>。
+
主役ロボ以外の強化合体も見られるが、それらはあまりグレート合体とは呼ばれない<ref>例:[[バトルボンバー]]など。</ref>。
 +
 
 +
また主役ロボが絡んでいても、脇役ロボが武器などに変形するだけで主役ロボそのものには変化が少ない場合も、やはりグレート合体とは看做されないことが多い<ref>例:[[ガオガイガー]]+[[ゴルディーマーグ]]など。</ref>。こちらは主に'''「武装合体」'''などと呼ばれる。
    
スポンサーの主力商品たる男児向け玩具においては、元々デザインや技術の都合で体型を犠牲にしている状態のロボットを多重に合体させるという条件の悪さに加え、2号ロボを身に纏うような合体方法が仇となり、非常にゴテゴテとした不恰好な形状となってしまうことがある一方で、アニメ作品内においては大抵(時に設定を無視した)スマートなプロポーションで描かれる。このため技術が進歩した後年になって、劇中の姿に近付けたリメイク玩具が発売されることもある。
 
スポンサーの主力商品たる男児向け玩具においては、元々デザインや技術の都合で体型を犠牲にしている状態のロボットを多重に合体させるという条件の悪さに加え、2号ロボを身に纏うような合体方法が仇となり、非常にゴテゴテとした不恰好な形状となってしまうことがある一方で、アニメ作品内においては大抵(時に設定を無視した)スマートなプロポーションで描かれる。このため技術が進歩した後年になって、劇中の姿に近付けたリメイク玩具が発売されることもある。
3,173

回編集