21行目:
21行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[漫画]]『機動戦士クロスボーン・ガンダム』では「ハリソン」としか呼ばれておらず、フルネームが判明したのは『スカルハート』から。
+
腐敗した連邦内で、[[キンケドゥ・ナウ]]搭乗の[[クロスボーン・ガンダムX1改]]に[[ビームシールド]]を使わせた確かな腕を持つパイロット。[[量産型ガンダムF91]]を[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|専用カラー]]で扱っている。『機動戦士クロスボーン・ガンダム』では「ハリソン」としか呼ばれておらず、フルネームが判明したのは『スカルハート』から。
−
−
腐敗した連邦内で、[[キンケドゥ・ナウ]]搭乗の[[クロスボーン・ガンダムX1改]]に[[ビームシールド]]を使わせた確かな腕を持つパイロット。[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|専用カラー]]で扱っている。
[[木星帝国]]の謀略でキンケドゥと交戦した際、無用な殺傷を行わない[[クロスボーン・バンガード]]の戦いぶりを見て「ただの海賊ではない」と判断する。その後、木星帝国と連邦の最終決戦においても他の戦力が倒れていく中、彼の部隊は最後まで奮戦し、[[ジュピトリス9]]に肉薄するキンケドゥらの援護を行った。
[[木星帝国]]の謀略でキンケドゥと交戦した際、無用な殺傷を行わない[[クロスボーン・バンガード]]の戦いぶりを見て「ただの海賊ではない」と判断する。その後、木星帝国と連邦の最終決戦においても他の戦力が倒れていく中、彼の部隊は最後まで奮戦し、[[ジュピトリス9]]に肉薄するキンケドゥらの援護を行った。
−
『スカルハート』では、実直で機転も割と利くが、方々でニブい性格が強調されている。人間としてもとても良くできた人物だが、上層部の無理解のため、能力の割に報われない苦労人。また、ややロリコンの気があり、部下によるとそれが「'''上層部にいらぬ不安をかきたてさせる'''」らしい。いったいどこまで知れ渡っているのか。[[ジオン公国軍|ジオン]]の遺産である「E計画」の調査において[[トビア・アロナクス]]と共闘した。
+
『スカルハート』では、実直で機転も割と利くが、方々でニブい性格が強調されている。人間としてもとても良くできた人物だが、上層部の無理解のため、能力の割に報われない苦労人。また、ややロリータ・コンプレックスの気があり、部下によるとそれが「'''上層部にいらぬ不安をかきたてさせる'''」らしい。いったいどこまで知れ渡っているのか。[[ジオン公国軍|ジオン]]の遺産である「E計画」の調査において[[トビア・アロナクス]]と共闘した。
『鋼鉄の7人』でようやくトビア達の素性を知り、大っぴらには同道できない立場のため密やかな協力に骨を折る。木星帝国の[[コロニーレーザー]]の脅威を上層部に具申し、これはある程度真摯に受け止められた模様で、後の連邦の[[月]]遷都にも影響した。しかし上層部の意向を無視した行動の結果、軍には居られなくなって民間運送会社ブラックロー運送(クロスボーン・バンガード)に就職することとなった。慣れない民間業務に苦労している模様。
『鋼鉄の7人』でようやくトビア達の素性を知り、大っぴらには同道できない立場のため密やかな協力に骨を折る。木星帝国の[[コロニーレーザー]]の脅威を上層部に具申し、これはある程度真摯に受け止められた模様で、後の連邦の[[月]]遷都にも影響した。しかし上層部の意向を無視した行動の結果、軍には居られなくなって民間運送会社ブラックロー運送(クロスボーン・バンガード)に就職することとなった。慣れない民間業務に苦労している模様。
38行目:
36行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
−
:まだフルネームが判明するエピソードが掲載される前だったので、「ハリソン」表記。ルートによっては敵対するシナリオもあるが、後半に[[ブライト・ノア|ブライト]]と共に参入。まさかのドゥガチとの戦闘前会話があったりする。
+
:まだフルネームが判明するエピソードが掲載される前だったので、「ハリソン」表記。ルートによっては敵対するシナリオもあるが、後半に[[ブライト・ノア|ブライト]]と共に参入。まさかのドゥガチとの戦闘前会話がある。
:本作でハリソンの声を担当するのは『SDガンダム GジェネレーションF』にて演じた青羽剛氏。
:本作でハリソンの声を担当するのは『SDガンダム GジェネレーションF』にて演じた青羽剛氏。
:オールドタイプではあるものの、[[精神コマンド]]はクセがなく使いやすいラインナップであり、貴重な[[指揮官]]持ちなので機体ともども積極的に育成していこう。
:オールドタイプではあるものの、[[精神コマンド]]はクセがなく使いやすいラインナップであり、貴重な[[指揮官]]持ちなので機体ともども積極的に育成していこう。
−
== パイロットステータスの傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
=== [[精神コマンド]] ===
=== [[精神コマンド]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
53行目:
51行目:
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
;小隊移動力+1
;小隊移動力+1
−
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]での能力。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』での能力。
== パイロットBGM ==
== パイロットBGM ==
64行目:
62行目:
:なお、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では顔を合わせて、キンケドゥの正体が[[シーブック・アノー|かつてのガンダムF91のパイロット]]であることを知った上で[[ガンダムF91|F91]]が量産されている現実を彼に語るが、キンケドゥは「一対一ならともかく、多数を敵に回すと厄介ですからね」と語っている。ハリソンは「熟知しているから当然か」とお互い全く意に介さない言葉を交わしている。
:なお、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では顔を合わせて、キンケドゥの正体が[[シーブック・アノー|かつてのガンダムF91のパイロット]]であることを知った上で[[ガンダムF91|F91]]が量産されている現実を彼に語るが、キンケドゥは「一対一ならともかく、多数を敵に回すと厄介ですからね」と語っている。ハリソンは「熟知しているから当然か」とお互い全く意に介さない言葉を交わしている。
;[[トビア・アロナクス]]
;[[トビア・アロナクス]]
−
:彼とは顔を合わせるが、原作で[[クロスボーン・ガンダム]]のパイロットと知るのは『鋼鉄の7人』からである。
+
:彼とは顔を合わせるが、[[クロスボーン・ガンダム]]のパイロットと知るのは『鋼鉄の7人』からである。
;トゥインク・ステラ・ラベラドゥ
;トゥインク・ステラ・ラベラドゥ
−
:彼女の幼い外見が好みらしく、赤面して顔をそむけてしまう。『鋼鉄の七人』エピローグでは、ブラックロー運送での業務に苦戦するハリソンを指導している。その後結ばれることができたのかは不明だが、『ゴースト』にて2人でリガ・ミリティアに参加している姿を見ることができる。
+
:彼女の幼い外見が好みらしく、赤面して顔をそむけてしまう。『鋼鉄の7人』エピローグでは、ブラックロー運送での業務に苦戦するハリソンを指導している。その後結ばれることができたのかは不明だが、『ゴースト』にて2人でリガ・ミリティアに参加している姿を見ることができる。
;ミノル・スズキ
;ミノル・スズキ
:『鋼鉄の7人』に登場。かつての恩師であり、「青の閃光」の異名は彼からもらったエースナンバーである。
:『鋼鉄の7人』に登場。かつての恩師であり、「青の閃光」の異名は彼からもらったエースナンバーである。
91行目:
89行目:
== 搭乗機体 ==
== 搭乗機体 ==
−
;[[ガンダムF91 (ハリソン専用)]]
+
;[[量産型ガンダムF91 (ハリソン専用)]]
:ハリソン専用機。青いカラーリングをしている。
:ハリソン専用機。青いカラーリングをしている。
;ジェムズガン
;ジェムズガン
−
:鋼鉄の7人でF91を海賊軍に譲った後に搭乗。SRW未登場。
+
:『鋼鉄の7人』でF91を海賊軍に譲った後に搭乗。SRW未登場。
;[[ガンブラスター]]
;[[ガンブラスター]]
:リガ・ミリティアに参加した際の乗機。こちらも青い。
:リガ・ミリティアに参加した際の乗機。こちらも青い。