差分

90 バイト追加 、 2019年4月26日 (金) 10:07
36行目: 36行目:  
:初登場作品。参戦は第39話。改造は[[グレートマジンガー]]から引き継がれる。登場作品は「ダイナミック企画オリジナル機体」名義となっている。
 
:初登場作品。参戦は第39話。改造は[[グレートマジンガー]]から引き継がれる。登場作品は「ダイナミック企画オリジナル機体」名義となっている。
 
:概要にもある通り今回は[[ゲッター線]]も開発素材に使用されており、マジンカイザーの初期設定を思わせるものとなっている。戦闘シーンにも[[マジンカイザー (OVA)|OVA版マジンカイザー]]を思わせる物がある。
 
:概要にもある通り今回は[[ゲッター線]]も開発素材に使用されており、マジンカイザーの初期設定を思わせるものとなっている。戦闘シーンにも[[マジンカイザー (OVA)|OVA版マジンカイザー]]を思わせる物がある。
:ちなみにグレートマジンカイザーではない理由は、マジンガーZEROの持つ因果律兵器対策のため(本作のZEROは原作に出てきた'''本人'''であり、このため同機はZEROにとって既知の存在で、因果律兵器の性質上全く歯が立たない事になる)。[[装甲]]には未知の可能性の産物であるゲッター線を利用した装甲「ゲッター合金」が使用されているという説があるが、詳細は明言されていない。
+
:ちなみにグレートマジンカイザーではない理由は、マジンガーZEROの持つ因果律兵器対策のため<ref>本作のZEROはスパロボ登場キャラの基本である「IFの存在」ではなく'''原作に出てきたZERO本人'''であり、このため同機はZEROにとって既知の存在で、因果律兵器の性質上全く歯が立たない事になる。</ref>。[[装甲]]には未知の可能性の産物であるゲッター線を利用した装甲「ゲッター合金」が使用されているという説があるが、詳細は明言されていない。
 
:[[DLC]]『魔神激突、再び』で[[ケドラ]]に操られている時は、「ルストタイフーン」、「グレートスマッシャーパンチ」、「グレートブラスター」の3つだけになっており、搭乗者である鉄也の技量による剣撃並びに「サンダーボルトブレーカー」は外れている(鉄也のカットインが入るため)。ただし、接近して「グレートブラスター」を繰り出すパターンなので、他の武器を見る機会がない。
 
:[[DLC]]『魔神激突、再び』で[[ケドラ]]に操られている時は、「ルストタイフーン」、「グレートスマッシャーパンチ」、「グレートブラスター」の3つだけになっており、搭乗者である鉄也の技量による剣撃並びに「サンダーボルトブレーカー」は外れている(鉄也のカットインが入るため)。ただし、接近して「グレートブラスター」を繰り出すパターンなので、他の武器を見る機会がない。
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
匿名利用者