差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]系列機の行う、[[分離]]・[[変形]]・[[合体]]を多用した連続攻撃の総称。
 
[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]系列機の行う、[[分離]]・[[変形]]・[[合体]]を多用した連続攻撃の総称。
   −
本来、状況に応じて目まぐるしく姿を変えての戦闘がゲッターの基本戦術なため、その一連の流れを武装として再現したもの。基本的にはどの形態でも使用可能だが、作品によっては特定の形態でしか使用できなかったり、変形で武装の特性や戦闘アニメが変化するものもある
+
本来、状況に応じて目まぐるしく姿を変えての戦闘がゲッターの基本戦術なため、その一連の流れを武装として再現したもの。基本的にはどの形態でも使用可能だが、作品によっては特定の形態でしか使用できなかったり、変形で武装の特性や戦闘アニメが変化するものもある。
    
== 各シリーズのゲッターチェンジアタック ==
 
== 各シリーズのゲッターチェンジアタック ==
[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]の場合は「真ゲッターチェンジアタック」、[[真ゲッタードラゴン]]の場合「真ドラゴンチェンジアタック」名義。
+
[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]の場合は「真ゲッターチェンジアタック」、[[真ゲッタードラゴン]]の場合「真ドラゴンチェンジアタック」名義。シャインスパークやストナーサンシャインなどが追加武装の作品の場合、それらが追加されるまでの必殺技的な扱いな事も。
 +
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]各形態が使用。ゲッターサイクロンで敵を纏めて吹き飛ばし、マッハスペシャルで敵小隊をズタズタにし、ゲッタービームで薙ぎ払う[[全体攻撃]]。有射程P武器で使い勝手は良く、特に[[第2次α]]では単独の全体攻撃を持たなかった[[流竜馬|竜馬]]の撃墜数を稼ぎやすくなっている。
+
:[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]各形態が使用。ゲッターサイクロンで敵を纏めて吹き飛ばし、マッハスペシャルで敵小隊をズタズタにし、ゲッタービームで薙ぎ払う[[全体攻撃]]。有射程P武器で使い勝手は良く、特に[[第2次α]]では単独の全体攻撃を持たなかった[[流竜馬|竜馬]]の撃墜数を稼ぎやすくなっている。今回も真ゲッターチェンジアタックは非採用。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
14行目: 15行目:  
:[[ゲッタードラゴン]]の場合、ライガーミサイルとストロングミサイルの集中砲火後にゲッターレーザーキャノンで一掃する全体攻撃。
 
:[[ゲッタードラゴン]]の場合、ライガーミサイルとストロングミサイルの集中砲火後にゲッターレーザーキャノンで一掃する全体攻撃。
 
:[[ゲッターライガー]]ではゲッターサイクロンで敵小隊を吹き飛ばし、ダブルトマホークで切り刻みマッハスペシャルで連続攻撃後一瞬姿を消し、地中からの奇襲攻撃でトドメ。
 
:[[ゲッターライガー]]ではゲッターサイクロンで敵小隊を吹き飛ばし、ダブルトマホークで切り刻みマッハスペシャルで連続攻撃後一瞬姿を消し、地中からの奇襲攻撃でトドメ。
:[[ゲッターポセイドン]]のみ単体攻撃で、ドラゴンの飛び蹴り→ダブルトマホーク投擲から、それをチェーンアタックで捕捉して乱打、最後にフィンガーネットで投げ飛ばすという流れになる。
+
:[[ゲッターポセイドン]]のみ単体攻撃で、ドラゴンの飛び蹴り→ダブルトマホーク投擲から、それをチェーンアタックで捕捉して乱打、最後にフィンガーネットで投げ飛ばすという流れになる。地上戦ではそれで終わりだが、空中や宇宙では最後にストロングミサイルで追撃。
    
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
49行目: 50行目:  
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:ゲッターGが登場。大雪山おろし→チェーンアタック→ゲッタービームの順であり、チェンジアタックでは初めてゲッター1系列機がトドメ役になった。
 
:ゲッターGが登場。大雪山おろし→チェーンアタック→ゲッタービームの順であり、チェンジアタックでは初めてゲッター1系列機がトドメ役になった。
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;[[スーパーロボット大戦V]]、[[スーパーロボット大戦T]]
 
:真ゲッターが登場。演出は『第3次Z天獄篇』とほぼ同一。
 
:真ゲッターが登場。演出は『第3次Z天獄篇』とほぼ同一。
  
3,548

回編集