差分

6 バイト除去 、 2019年4月17日 (水) 20:58
51行目: 51行目:  
[[Dr.ヘル]]のもたらす脅威をいち早く察知していた[[兜十蔵]]博士が、対抗手段として秘密裏に開発した「'''神にも悪魔にもなれる'''」ロボット。
 
[[Dr.ヘル]]のもたらす脅威をいち早く察知していた[[兜十蔵]]博士が、対抗手段として秘密裏に開発した「'''神にも悪魔にもなれる'''」ロボット。
   −
[[超合金Z]]のボディは無敵の防御力を持ち、[[光子力エネルギー]]を利用したビーム兵器や無限の装弾数を誇るミサイル等、全身を武器で固めている。装備は武器に留まらず、口からは消火液、指先からは電磁波を放出出来る。アンチウェーブバリアで超音波攻撃を防ぐ事が可能。機動性にも優れている。その戦闘能力はアメリカ海軍第7艦隊に匹敵するとされる。
+
[[超合金Z]]のボディは無敵の防御力を持ち、[[光子力エネルギー]]を利用したビーム兵器や無限の装弾数を誇るミサイル等、全身を武器で固めている。装備は武器に留まらず、口からは消火液、指先からは電磁波の放出、アンチウェーブバリアで超音波攻撃を防ぐ事も可能。機動性にも優れている。その戦闘能力はアメリカ海軍第7艦隊に匹敵するとされる。
   −
元来、陸戦を主体にしたコンセプトで設計されている為、当初は飛行能力はもとより水中航行能力も備えておらず(永井豪氏の原作漫画版では水中ロケットのみ開発段階から実装済み)、飛行型および水中型[[機械獣]]の前に劣勢を強いられるケースが多かったが、後にゴードン博士の協力を得て、足裏に水中航行用の光子力ロケットを装備。更に時を置いて、スミス博士との共同開発による[[ジェットスクランダー]]で飛行能力を得、マジンガーZは[[陸]]・[[海]]・[[空]]とフィールドを選ぶ事無く戦闘を展開する事が可能となった。
+
元来、陸戦を主体にしたコンセプトで設計されている為、当初は飛行能力はもとより水中航行能力も備えておらず(永井豪氏の原作漫画版では水中ロケットのみ開発段階から実装済み)、飛行型および水中型[[機械獣]]の前に劣勢を強いられるケースが多かったが、後にゴードン博士の協力を得て、足裏に水中航行用の光子力ロケットを装備。更に時を置いて、スミス博士との共同開発による[[ジェットスクランダー]]で飛行能力を得て、マジンガーZは[[陸]]・[[海]]・[[空]]とフィールドを選ぶ事無く戦闘を展開する事が可能となった。
    
TV版最終回で[[ミケーネ帝国]]の[[戦闘獣]]によりボロボロに破壊されるが、その後装甲を[[超合金ニューZ]]に換装し<ref>『INFINITY』にて全長が18mから25mに変更されたことから、この際に全長が引き上げられたと思われる。</ref>、新型の光子力エンジンを搭載したことで[[グレートマジンガー]]に匹敵する([[剣鉄也]]の精神状態もあり、映像を見る限り旧式のこちらが遥かに強いように見える)性能が与えられた。
 
TV版最終回で[[ミケーネ帝国]]の[[戦闘獣]]によりボロボロに破壊されるが、その後装甲を[[超合金ニューZ]]に換装し<ref>『INFINITY』にて全長が18mから25mに変更されたことから、この際に全長が引き上げられたと思われる。</ref>、新型の光子力エンジンを搭載したことで[[グレートマジンガー]]に匹敵する([[剣鉄也]]の精神状態もあり、映像を見る限り旧式のこちらが遥かに強いように見える)性能が与えられた。
347

回編集