差分
各種説明文の調整
18行目:
18行目:
ブランシュネージュ本体の下半身がエクセルシオにはめ込まれる形で連結しており、めったに行われないがパージも可能。なお、エクセルシオ単体でも機動兵器として運用可能だが、構造上無人機となる上戦闘力はガタ落ちする。+「デア・ブランシュネージュ」と言う名前になり、機体名はラテン語とフランス語の合成で「白雪の女神」という意味合いになった。+一応モデルは長いスカートのドレスであり、クアドラプル・キャノン使用時にてその事が実感できる。+※メカデザイナーのツイッターによると、スカートではなくカボチャの馬車のイメージとの事(白雪姫とシンデレラを混同してしまっていたそうだ)+
+完全に[[空]]戦用の機体となったため、地上専用ユニットへの援護ができなくなっている。また、分離して通常のブランシュネージュに戻ることも不可能。但しOG2ndではマップ演出でエクセルシオ・アルスノーヴァを切り離してブランシュネージュに戻るシーンがあり、単体運用も可能との説明がある。+
== 概要 ==
== 概要 ==
−[[ブランシュネージュ]]に、アルスノーヴァを更に発展させた超巨大ウェポンユニット『エクセルシオ・アルスノーヴァ』を連結させた状態。これによりレース・アルカーナの出力限界が大幅に伸び、腕部の換装を行わずに強力な武装を使用可能となった。
+[[ブランシュネージュ]]に、アルスノーヴァを発展させた超巨大ウェポンユニット『エクセルシオ・アルスノーヴァ』を連結させた状態。これによりレース・アルカーナの出力限界が大幅に伸び、腕部の換装を行わずに強力な武装が使用可能となった。
機体色はオレンジ系と白系が基調。機体の大部分をエクセルシオ・アルスノーヴァが占めている。
機体色はオレンジ系と白系が基調。機体の大部分をエクセルシオ・アルスノーヴァが占めている。
−ブランシュネージュ本体の下半身がエクセルシオに埋まる形で連結している。エクセルシオ単体でも運用可能だが、構造上無動力の無人機となるため戦闘力はガタ落ちする。
−「デア・ブランシュネージュ」と言う名前はラテン語とフランス語の合成で「白雪の女神」という意味合い。
ゲームボーイアドバンスのドット絵の印象から'''マンボウ'''の愛称で呼ばれていた。また、[[雷のオムザック]]に似ているという声も。
ゲームボーイアドバンスのドット絵の印象から'''マンボウ'''の愛称で呼ばれていた。また、[[雷のオムザック]]に似ているという声も。
−モデルイメージはメカデザイナーのツイッターによると、シンデレラのカボチャの馬車のイメージとの事。
−白雪姫とシンデレラを混同してしまっていたそうだ。
=== 構成機体 ===
=== 構成機体 ===
;[[ブランシュネージュ]]
;[[ブランシュネージュ]]
−:コア。
+:コア
;エクセルシオ・アルスノーヴァ
;エクセルシオ・アルスノーヴァ
−:ウェポンユニット。
+:ウェポンユニット
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
43行目:
43行目:
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
−:[[ブランシュネージュ]]同様、リム専用機に。Dと違って、戦闘アニメではダイナミックに動きまくってくれる。懸念であった通常武器の段数も大幅に増え、さながら重爆撃機のよう。[[ジェアン・シュヴァリアー]]と比べると、通常ALL武器がなかったり火力や地形適応で劣っているものの、十分に強力な機体である。[[ジョシュア・ラドクリフ|兄]]の機体とは射程と武器の属性が微妙にかみ合わないので[[グランゾン]]か[[グレイターキンII]]と組ませよう。
+:[[ブランシュネージュ]]同様、リム専用機に。Dと違って、戦闘アニメではダイナミックに動きまくってくれる。懸念であった通常武器の弾数も大幅に増え、さながら重爆撃機のように戦える。
+[[ジェアン・シュヴァリアー]]と比べると非最強武器でALL武器がなかったり火力や地形適応で劣る等使い勝手は落ちるものの、十分に強力な機体である。
+[[ジョシュア・ラドクリフ|兄]]の機体とは射程と武器の属性がかみ合わないので[[グランゾン]]か[[グレイターキンII]]と組ませると合致しやすい。
+;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
:参戦は第12話。ジェアン・シュヴァリアー同様単分離可能な[[換装]]に変更されている。
:参戦は第12話。ジェアン・シュヴァリアー同様単分離可能な[[換装]]に変更されている。
:HP・装甲に上方修正が掛かった一方で運動性が大幅に下げられてしまい、回避重視のリムの能力といまいち噛み合わなくなってしまった。
:HP・装甲に上方修正が掛かった一方で運動性が大幅に下げられてしまい、回避重視のリムの能力といまいち噛み合わなくなってしまった。
−:何気に素のブランシュネージュの性能が上方修正されている為回避重視ならば換装は外してしまった方が立ち回りしやすい。火力を取るか機動性を取るかは吟味する事。
+:素のブランシュネージュの性能が上方修正されている為、回避重視ならば分離した方が立ち回りやすい。火力を取るか機動性を取るかは吟味する事。
:また、今回は[[フォルテギガス]]に[[グラキエース]]が搭乗できるようになった為同時運用可能になった。
:また、今回は[[フォルテギガス]]に[[グラキエース]]が搭乗できるようになった為同時運用可能になった。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−[[HP]]は大幅に増強されたものの、[[装甲]]は相変わらず脆弱で避け続けなければならない機体なのは変わらない。L[[サイズ]]になり[[回避]]力が落ちたが、[[運動性]]自体はトップクラス。火力の面でも有利になった。
+[[HP]]は大幅に増強されたものの、[[装甲]]は相変わらず脆弱で避けねばならない機体なのは変わらない。L[[サイズ]]になり[[回避]]力が落ちたが、[[運動性]]自体はトップクラス。火力の面でも有利になった。
+完全に[[空]]戦用の機体となったため、地上専用ユニットへの援護ができなくなっている。
−OG2ndではマップ演出でエクセルシオ・アルスノーヴァを切り離してブランシュネージュに戻るシーンがあり、単体運用も可能との説明があった。
+ムーンデュエラーズでは上記の通り換装と単分離がゲームシステムとして実装された。
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===