差分

9 バイト追加 、 2013年4月1日 (月) 14:29
編集の要約なし
99行目: 99行目:  
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== メモ ==
 
== メモ ==
*劉備は中国後漢末から三国時代の武将、蜀の皇帝。字は玄徳。
+
*劉備は中国後漢末から三国時代の武将、蜀の皇帝。字は玄徳。(161~223)
 
*前漢の高祖(劉邦)の子孫(史実は自称。演義では献帝の前で確認)であり、関羽・張飛と義兄弟の契りを結び、黄巾の乱から旗揚げをするが、他の群雄とは違い基盤や財力が無く頼る日々が続いた。やがて諸葛亮を軍師として迎え、呉と同盟を結ぶことで勢力を拡大した。赤壁戦後、荊州と益州を手中に収め、最終的に蜀漢皇帝として即位する事となる。しかし、荊州の領有問題で共闘していた孫権と対立、結果、関羽と張飛を相次いで失った事で呉に大軍で攻め込むも、陸遜の計略にに掛かって夷陵で大敗、白帝城で無念の死を遂げる。
 
*前漢の高祖(劉邦)の子孫(史実は自称。演義では献帝の前で確認)であり、関羽・張飛と義兄弟の契りを結び、黄巾の乱から旗揚げをするが、他の群雄とは違い基盤や財力が無く頼る日々が続いた。やがて諸葛亮を軍師として迎え、呉と同盟を結ぶことで勢力を拡大した。赤壁戦後、荊州と益州を手中に収め、最終的に蜀漢皇帝として即位する事となる。しかし、荊州の領有問題で共闘していた孫権と対立、結果、関羽と張飛を相次いで失った事で呉に大軍で攻め込むも、陸遜の計略にに掛かって夷陵で大敗、白帝城で無念の死を遂げる。
 
*著者の陳寿「度胸が大きく強い意志があり、人徳に溢れた存在であり、彼の許には優れた将が集まったもの」と評価するが、勢力が小さすぎるため敗戦を繰り返していた。
 
*著者の陳寿「度胸が大きく強い意志があり、人徳に溢れた存在であり、彼の許には優れた将が集まったもの」と評価するが、勢力が小さすぎるため敗戦を繰り返していた。
匿名利用者