差分

359 バイト追加 、 2019年2月13日 (水) 15:53
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
ノベライズ版及びジオラマストーリー版(ASTRAY B)の[[主人公]]。
 
ノベライズ版及びジオラマストーリー版(ASTRAY B)の[[主人公]]。
   −
[[傭兵]]部隊[[サーペントテール]]のリーダーで、オレンジのレンズのサングラスがトレードマーク。
+
[[傭兵]]部隊[[サーペントテール]]のリーダー。連邦軍の制服を着崩したスタイルとオレンジのレンズのサングラスがトレードマーク。
    
依頼されたミッションの行きがかり上[[アストレイブルーフレーム]]を入手し、以降愛機にする。[[ロウ・ギュール]]とはこれ以来の腐れ縁となる。
 
依頼されたミッションの行きがかり上[[アストレイブルーフレーム]]を入手し、以降愛機にする。[[ロウ・ギュール]]とはこれ以来の腐れ縁となる。
   −
その素性は謎めいていたが、劇中のある事件に際してサーペントテールの関係者達には自ら明かした。元々連合の戦闘用[[コーディネイター]]の試作体として育てられたが、マインドコントロールが不完全だったために脱走。傭兵の世界に身を投じた。トレードマークのサングラスは、自身の網膜に判別用のコードが打ち込まれているため、分かる人が見れば素性が分かってしまうトラブルを避けるためにかけている。
+
その素性は謎めいていたが、劇中のある事件に際してサーペントテールの関係者達には自ら明かした。彼は元々連合の戦闘用[[コーディネイター]]の試作体として育てられたが、マインドコントロールが不完全だったために脱走し傭兵の世界に身を投じていた<ref>脱走後の経緯はストーリー上明らかにされていない。</ref>。トレードマークのサングラスは、自身の網膜に判別用のコードが打ち込まれているため、分かる人が見れば素性が分かってしまうトラブルを避けるためにかけている。
   −
プロの[[傭兵]]として高い能力を持つが、それは戦闘用コーディネイターとしてだけではなく、戦いの中で生きてきた(なお、脱走後の経緯はストーリー上明らかにされていない)ことによる実戦で身に付けていったものである。ストーリー中の愛機であるアストレイブルーフレームは、全くの偶然から手に入れ、たまたま相性がよかったために使用している。それ以前は現地で機体を調達しては自身のクセや任務の内容に合わせてカスタムし、終了時に乗り捨てるといったことを繰り返していた。
+
プロの[[傭兵]]として高い能力を持つが、それは戦闘用コーディネイターとしてだけではなく、戦いの中で生きてきたことによる実戦で身に付けていったものである。ストーリー中の愛機であるアストレイブルーフレームは、全くの偶然から手に入れたこの機体とたまたま相性がよかったため、任務に合わせたオプションを装備する形で継続使用するようになった。それ以前は現地で機体を調達しては自身のクセや任務の内容に合わせてカスタムし、終了時に乗り捨てるといったことを繰り返していた。
   −
その人生経験から性格はクールでリアリスト。「勝てる戦いしかしない」と発言するように苦戦していても冷静に勝機を見極め、運命などの概念的なものは一切信じないタチである。ただ[[ロウ・ギュール]]との遭遇以来、無意識に感慨にふけるような呟きを零すことも増えた<ref>なお戸田版アストレイでは以上の性格は踏まえてはいるものの、'''作風に完全に染まった'''妙なキャラ付けになっている。</ref>。
+
その人生経験から性格はクールでリアリスト。「勝てる戦いしかしない」と発言するように、基本的に情報収集やトラップまで含めた装備の準備を怠らず、実力が上の相手で絶対に勝てる状況にまで追い込んでから戦い、仮に急な遭遇戦などで苦戦していても冷静に勝機を見極める。運命などの概念的なものは一切信じないタチである。ただ[[ロウ・ギュール]]との遭遇以来、無意識に感慨にふけるような呟きを零すことも増えた<ref>なお戸田版アストレイでは以上の性格は踏まえてはいるものの、'''作風に完全に染まった'''妙なキャラ付けになっている。</ref>。
    
傭兵として「敵は倒せる時に倒す」という信条を持っており、基本的に相手の命を取らない戦い方をするロウとは好対照的である。ロウが見逃した[[ロンド・ギナ・サハク]]に対し、ロウを不意打ちしようとしたからとはいえ、わざわざトドメを刺した事もある。「確実に倒す」ためか、トドメを刺す際はアーマーシュナイダーでコックピットを抉る事が多い。この点はブルーフレームの武器のトドメ演出でもしっかり再現された。またその行動の基本は「脅しをしない」というもの。これは彼の性格を反映しており、「実行しないからこそ効果のある」脅迫はせず、殺すと言ったら絶対に殺す、というように事実しか言わず、その通りに行動するということである。
 
傭兵として「敵は倒せる時に倒す」という信条を持っており、基本的に相手の命を取らない戦い方をするロウとは好対照的である。ロウが見逃した[[ロンド・ギナ・サハク]]に対し、ロウを不意打ちしようとしたからとはいえ、わざわざトドメを刺した事もある。「確実に倒す」ためか、トドメを刺す際はアーマーシュナイダーでコックピットを抉る事が多い。この点はブルーフレームの武器のトドメ演出でもしっかり再現された。またその行動の基本は「脅しをしない」というもの。これは彼の性格を反映しており、「実行しないからこそ効果のある」脅迫はせず、殺すと言ったら絶対に殺す、というように事実しか言わず、その通りに行動するということである。
96行目: 96行目:  
:依頼主の娘。[[X-Ω]]のイベント「理想の世界」では彼女から[[フリーダムガンダム]]をキラに託す役目を依頼されている。
 
:依頼主の娘。[[X-Ω]]のイベント「理想の世界」では彼女から[[フリーダムガンダム]]をキラに託す役目を依頼されている。
 
;[[ムルタ・アズラエル]]
 
;[[ムルタ・アズラエル]]
:元々劾は過去の経緯から[[ブルーコスモス]]を敵視しているため、その延長上で[[W]]にて宿敵とされた。その執念はSEED本編を容易く喰ってしまうほど。
+
:原作でも劾は過去の経緯から[[ブルーコスモス]]を敵視しているため、その延長上で[[W]]にて宿敵とされた。その執念はSEED本編を容易く喰ってしまうほど。
 
;[[ラウ・ル・クルーゼ]]
 
;[[ラウ・ル・クルーゼ]]
 
:共に他者の歪んだ目的の為に生み出された者同士。[[W]]では彼に理解を示しつつも、その生き方や行動に関しては「無意味」「命の無駄使い」と真正面からはっきりと否定し、最後まで彼の反論を許さなかった。
 
:共に他者の歪んだ目的の為に生み出された者同士。[[W]]では彼に理解を示しつつも、その生き方や行動に関しては「無意味」「命の無駄使い」と真正面からはっきりと否定し、最後まで彼の反論を許さなかった。