33行目:
33行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
−
:初登場作品。グレンダイザーの[[変形]]扱いで、[[ダブルスペイザー]]と[[マリンスペイザー]]へと変形できる。
+
:初登場作品。グレンダイザーの[[変形]]扱いで、[[ダブルスペイザー]]・[[マリンスペイザー]]も含めた4段変形。三大スペイザーを入手すると本家[[スペイザー]]への変形は不可能になる(『第2次G』も同様)。
+
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では三大スペイザーは全てオミットされてしまい、『第3次』までお預けに。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::リメイクでも変形扱い。地球製スペイザー入手後にグレンダイザーを改造しても、それが変形後に反映されないというバグがある。
::リメイクでも変形扱い。地球製スペイザー入手後にグレンダイザーを改造しても、それが変形後に反映されないというバグがある。
45行目:
46行目:
:[[グレース・マリア・フリード|マリア]]が乗り、[[デューク・フリード|兄]]より一足早く仲間になる。
:[[グレース・マリア・フリード|マリア]]が乗り、[[デューク・フリード|兄]]より一足早く仲間になる。
:最も攻撃力のあるドリルアタックは[[EN]]無消費で、フル改造すれば攻撃力が3200になる為、合体すればスペースサンダーが尽きた時やEN節約する時の強力な武器になれる。
:最も攻撃力のあるドリルアタックは[[EN]]無消費で、フル改造すれば攻撃力が3200になる為、合体すればスペースサンダーが尽きた時やEN節約する時の強力な武器になれる。
−
:また最終マップの舞台となる[[火星]]は地中移動が可能なため、最後まで活躍の場がある。
+
:……と言いたいところだが、実はドリルアタックとダブルハーケンの性能が全く同じ(しかも腕が収納されるドリルスペイザー合体形態でも何故かハーケンを使える)なので、どの形態でも使えるダブルハーケンを改造した方が効率は良い。
+
:一応分離状態での戦闘力も考慮するなら、ドリルアタックを改造するメリットもなくはないのだが……。どうせなら反撃用として重宝するスパークボンバーを強化した方がいいかも知れない。
+
:とはいえ最終マップの舞台となる[[火星]]は地中移動が可能なため、本機及び合体形態そのものは最後まで活躍の場がある。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
::単体での地形適応が、空・宇宙ともBからAにアップしたほか、合体後の適応も海がDからCとなった。
::単体での地形適応が、空・宇宙ともBからAにアップしたほか、合体後の適応も海がDからCとなった。