3行目:
3行目:
| 外国語表記 =
| 外国語表記 =
| シリーズ = [[旧シリーズ]]
| シリーズ = [[旧シリーズ]]
−
| 原作 =
+
| 原作 = [[第4次スーパーロボット大戦]]
| 移植版 =
| 移植版 =
| リメイク版 =
| リメイク版 =
37行目:
37行目:
『'''スーパーロボット大戦F'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。「[[旧シリーズ]]」の1つ。
『'''スーパーロボット大戦F'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。「[[旧シリーズ]]」の1つ。
==概要==
==概要==
−
[[セガサターン]]で初めて発売されたスパロボ作品。『[[旧シリーズ]]』最終作の『[[第4次スーパーロボット大戦]](『[[第4次スーパーロボット大戦S]]』)』をベースにしたリメイク作品であるが、新規参戦作品の追加に伴いシナリオが一新されており、内容的にはほぼ新作と言ってよい。
+
[[セガサターン]]で初めて発売されたスパロボ作品。「[[旧シリーズ]]」最終作の『[[第4次スーパーロボット大戦]](『[[第4次スーパーロボット大戦S]]』)』をベースにしたリメイク作品であるが、新規参戦作品の追加に伴いシナリオが一新されており、内容的にはほぼ新作と言ってよい。
当初は『第4次』に若干の追加要素(『[[スーパーロボット大戦α]]』から『[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]』への追加要素と同程度とのこと)を加えた程度の作品となる予定で『第4次スーパーロボット大戦プラス』という作品名であったが、追加させるキャラクターの数が増えたことで完全リメイク作品に変更された。
当初は『第4次』に若干の追加要素(『[[スーパーロボット大戦α]]』から『[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]』への追加要素と同程度とのこと)を加えた程度の作品となる予定で『第4次スーパーロボット大戦プラス』という作品名であったが、追加させるキャラクターの数が増えたことで完全リメイク作品に変更された。
103行目:
103行目:
*★[[新世紀エヴァンゲリオン]]
*★[[新世紀エヴァンゲリオン]]
−
他、『[[劇場版マジンガーシリーズ]]』の機体が登場する。
+
他、「[[劇場版マジンガーシリーズ]]」の機体が登場する。
リメイク元の『第4次』に参戦していた『[[UFOロボ グレンダイザー]]』『[[無敵超人ザンボット3]]』『[[勇者ライディーン]]』『[[闘将ダイモス]]』は不参戦となった。
リメイク元の『第4次』に参戦していた『[[UFOロボ グレンダイザー]]』『[[無敵超人ザンボット3]]』『[[勇者ライディーン]]』『[[闘将ダイモス]]』は不参戦となった。
−
『伝説巨神イデオン』、『トップをねらえ!』の登場は予告編及び[[カラオケモード]]のみ。『真ゲッターロボ (原作漫画版)』『グレートマジンガー』も含めた4作品の正式参戦は完結編から。『機動戦士ガンダムF91』と『無敵鋼人ダイターン3』はサブキャラクターが登場するのみで、主人公の参戦は『完結編』から。
+
『伝説巨神イデオン』、『トップをねらえ!』の登場は予告編及び[[カラオケモード]]のみ。『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』『グレートマジンガー』も含めた4作品の正式参戦は『完結編』から。『機動戦士ガンダムF91』と『無敵鋼人ダイターン3』はサブキャラクターが登場するのみで、主人公の参戦は『完結編』から。
『新世紀エヴァンゲリオン』の参戦は「純粋に(機械部品のみで構成された)ロボットとは言い切れない」作品の最初の参戦例であると言え、当時は「エヴァはロボットなのか」という議論がファンの間で巻き起こったが、結果として現在のSRWへの幅広い参戦に繋がるきっかけとなったとも言える。
『新世紀エヴァンゲリオン』の参戦は「純粋に(機械部品のみで構成された)ロボットとは言い切れない」作品の最初の参戦例であると言え、当時は「エヴァはロボットなのか」という議論がファンの間で巻き起こったが、結果として現在のSRWへの幅広い参戦に繋がるきっかけとなったとも言える。
117行目:
117行目:
=== 登場メカ(オリジナル) ===
=== 登場メカ(オリジナル) ===
[[魔装機]]系については[[魔装機神の登場メカ]]を参照。
[[魔装機]]系については[[魔装機神の登場メカ]]を参照。
−
;主人公機
+
−
:『[[第4次スーパーロボット大戦]]』と同様に[[ゲシュペンスト]]が前半主人公機として登場するが、[[ヒュッケバイン]]及び[[グルンガスト]]は『F完結編』からの登場となる。
+
==== 主人公機 ====
−
:また、[[ゲシュペンストMk-II]]が登場するが、こちらは『第4次』とは異なり(『第4次』ではリアル仕様のみ)リアル系とスーパー系で性能が異なる。スーパー系主人公では選択肢次第で入手でき、本作での後半主人公機として使用できる。一方リアル系では『第4次』と同様にギリアムの搭乗機として登場した後、最終話終了後にギリアムから譲られる形で入手できるが、使用できるのは『F完結編』からとなる。
+
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』と同様に[[ゲシュペンスト]]が前半主人公機として登場するが、[[ヒュッケバイン]]及び[[グルンガスト]]は『F完結編』からの登場となる。
−
:{| class="wikitable"
+
−
|-
+
また、[[ゲシュペンストMk-II]]が登場するが、こちらは『第4次』とは異なり(『第4次』ではリアル仕様のみ)リアル系とスーパー系で性能が異なる。スーパー系主人公では選択肢次第で入手でき、本作での後半主人公機として使用できる。一方リアル系では『第4次』と同様にギリアムの搭乗機として登場した後、最終話終了後にギリアムから譲られる形で入手できるが、使用できるのは『F完結編』からとなる。
−
! 機体名 !! 初登場 !! 備考
+
−
|-
+
;[[ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト(リアル)]]
−
| [[ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト(リアル)]] || ヒーロー戦記 || リアル系初期機
+
:リアル系初期機。
−
|-
+
;[[ゲシュペンスト・タイプS|ゲシュペンスト(スーパー)]]
−
| [[ゲシュペンスト・タイプS|ゲシュペンスト(スーパー)]] || ヒーロー戦記 || スーパー系初期機
+
:スーパー系初期機。
−
|-
+
;[[ゲシュペンストMk-II・タイプR|ゲシュペンストMk-II(リアル)]]
−
| [[ゲシュペンストMk-II・タイプR|ゲシュペンストMk-II(リアル)]] || 第4次 || リアル系後継機
+
:リアル系後継機。
−
|-
+
;[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|ゲシュペンストMk-II(スーパー)]]
−
| [[ゲシュペンストMk-II・タイプS|ゲシュペンストMk-II(スーパー)]] || 本作 || スーパー系後継機
+
:スーパー系後継機。
−
|}
+
−
;敵勢力機([[ゲスト]])
+
==== [[ゲスト]] ====
−
:『第4次スーパーロボット大戦』で登場したメカに加え、三将軍の専用機が新登場。
+
『第4次スーパーロボット大戦』で登場したメカに加え、三将軍の専用機が新登場。
−
:また、[[ゲイオス=グルード]]、[[ゼラニオ]]、[[バラン=シュナイル]]は『完結編』からの登場。
+
−
:{| class="wikitable"
+
また、[[ゲイオス=グルード]]、[[ゼラニオ]]、[[バラン=シュナイル]]は『完結編』からの登場。
−
|-
+
−
! 機体名 !! 初登場
+
;[[ガロイカ]]
−
|-
+
:
−
| [[ガロイカ]] || 第4次
+
;[[カレイツェド]]
−
|-
+
:
−
| [[カレイツェド]] || 第4次
+
;[[グラシドゥ=リュ]]
−
|-
+
:
−
| [[グラシドゥ=リュ]] || 第4次
+
;[[レストレイル]]
−
|-
+
:
−
| [[レストレイル]] || 第4次
+
;[[レストグランシュ]]
−
|-
+
:
−
| [[レストグランシュ]] || 第4次
+
;[[ライグ=ゲイオス]]
−
|-
+
:
−
| [[ライグ=ゲイオス]] || 第4次
+
;[[オーグバリュー]]
−
|-
+
:
−
| [[オーグバリュー]] || 本作
+
;[[ビュードリファー]]
−
|-
+
:
−
| [[ビュードリファー]] || 本作
+
;[[ゼイドラム]]
−
|-
+
:
−
| [[ゼイドラム]] || 本作
−
|}
=== 登場人物(オリジナル) ===
=== 登場人物(オリジナル) ===
[[魔装機]]系については[[魔装機神の登場人物]]を参照。
[[魔装機]]系については[[魔装機神の登場人物]]を参照。
−
;[[主人公]]
+
==== [[主人公]] ====
−
:主人公機と同じく、基本的に『第4次スーパーロボット大戦』と同様。
+
主人公機と同じく、基本的に『第4次スーパーロボット大戦』と同様。
−
:ただし本作では顔グラフィックが一新されており(旧グラフィックを選択することも可能)、『スーパーロボット大戦α』で再登場するイルムとリンはこちらのグラフィックがベース。SPが多く[[精神コマンド]]が使いやすい。さらにリアル系主人公と恋人は[[ニュータイプ]]技能を持ち、宇宙世紀MSに[[乗り換え]]できる。ゲーム開始時に名前や愛称などプロフィールを任意に設定できるが、今回は[[誕生日]]や血液型の組み合わせで[[特殊技能]]や[[精神コマンド]]が変わったりしない。また、声と性格はセット。本作では全員に中の人が同じ版権キャラがいる。スーパー系のみ、声にエコーがかかる。
+
−
:{| class="wikitable"
+
ただし本作では顔グラフィックが一新されており(旧グラフィックを選択することも可能)、『スーパーロボット大戦α』で再登場するイルムとリンはこちらのグラフィックがベース。SPが多く[[精神コマンド]]が使いやすい。さらにリアル系主人公と恋人は[[ニュータイプ]]技能を持ち、宇宙世紀MSに[[乗り換え]]できる。ゲーム開始時に名前や愛称などプロフィールを任意に設定できるが、今回は[[誕生日]]や血液型の組み合わせで[[特殊技能]]や[[精神コマンド]]が変わったりしない。また、声と性格はセット。本作では全員に中の人が同じ版権キャラがいる。スーパー系のみ、声にエコーがかかる。
+
+
{| class="wikitable"
|-
|-
−
! 人物名 !! 性格 !! 組 !! 初登場
+
! 人物名 !! 性格 !! 組
|-
|-
−
| [[レナンジェス・スターロード]] || まじめでやさしい熱血漢 || A || 第4次
+
| [[レナンジェス・スターロード]] || まじめでやさしい熱血漢 || rowspan="2" | A
|-
|-
−
| [[ミーナ・ライクリング]] || ちょっと変な性格 || A || 第4次
+
| [[ミーナ・ライクリング]] || ちょっと変な性格
|-
|-
−
| [[イルムガルト・カザハラ]] || 理論家だけど異性好き || B || 第4次
+
| [[イルムガルト・カザハラ]] || 理論家だけど異性好き || rowspan="2" | B
|-
|-
−
| [[リン・マオ]] || クールでニヒル || B || 第4次
+
| [[リン・マオ]] || クールでニヒル
|-
|-
−
| [[ヘクトール・マディソン]] || ちょっと変な性格 || C || 第4次
+
| [[ヘクトール・マディソン]] || ちょっと変な性格 || rowspan="2" | C
|-
|-
−
| [[パトリシア・ハックマン]] || まじめでやさしい熱血漢 || C || 第4次
+
| [[パトリシア・ハックマン]] || まじめでやさしい熱血漢
|-
|-
−
| [[アーウィン・ドースティン]] || クールでニヒル || D || 第4次
+
| [[アーウィン・ドースティン]] || クールでニヒル || rowspan="2" | D
|-
|-
−
| [[グレース・ウリジン]] || 理論家だけど異性好き || D || 第4次
+
| [[グレース・ウリジン]] || 理論家だけど異性好き
|}
|}
−
;その他
+
+
==== [[ゲスト]] ====
+
基本的に『第4次スーパーロボット大戦』と同様。
+
+
オリジナルキャラクターではないが、『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[シャピロ・キーツ]]がゲスト側に寝返る点が多少異なる。
+
+
;[[ゼブリーズ・フルシュワ]]
+
:
+
;[[ジュスティヌ・シャフラワース]]
+
:
+
;[[グロフィス・ラクレイン]]
+
:
+
;[[テイニクェット・ゼゼーナン]]
+
:
+
+
==== その他 ====
+
;[[ギリアム・イェーガー]]
:
:
−
:{| class="wikitable"
−
|-
−
! 人物名 !! 初登場
−
|-
−
| [[ギリアム・イェーガー]] || ヒーロー戦記
−
|}
−
;敵勢力([[ゲスト]])
−
:基本的に『第4次スーパーロボット大戦』と同様。
−
:オリジナルキャラクターではないが、[[シャピロ・キーツ]]がゲスト側に寝返る点が多少異なる。
−
:{| class="wikitable"
−
|-
−
! 人物名 !! 初登場
−
|-
−
| [[ゼブリーズ・フルシュワ]] || 第4次
−
|-
−
| [[ジュスティヌ・シャフラワース]] || 第4次
−
|-
−
| [[グロフィス・ラクレイン]] || 第4次
−
|-
−
| [[テイニクェット・ゼゼーナン]] || 第4次
−
|}
== 関連記事 ==
== 関連記事 ==