差分

編集の要約なし
47行目: 47行目:  
「少年キャラクターたちによるドラマ性の高いストーリー」と「戦いを通じて段階的に進化していくガンダム」が作品テーマとして掲げられている。
 
「少年キャラクターたちによるドラマ性の高いストーリー」と「戦いを通じて段階的に進化していくガンダム」が作品テーマとして掲げられている。
   −
本作に登場する人型機動兵器([[モビルスーツ]])はこれまでのガンダム作品と比較してかなり強固に描かれており、武装もビーム兵器が主体ではなく、ほぼ全てに実体弾や実体剣、鈍器などが用いられている<ref>これは長井監督の意向も多分に含まれている。</ref>。また、いわゆるヤクザやマフィアのような「任侠物」の要素も取り入れられている。
+
本作に登場する人型機動兵器([[モビルスーツ]])はこれまでのガンダム作品と比較してかなり強固に描かれており、武装もビーム兵器が主体ではなく、ほぼ全てに実体弾や実体剣、鈍器などが用いられている<ref>これは長井監督の意向も多分に含まれている。</ref>。また、いわゆるヤクザやマフィアのような「任侠物」の要素も取り入れられている。こういった作風の為、戦闘では[[ヘレン・ジャクソン|コックピットを潰されて圧死するパイロット]]の描写が度々あり、ある人物の回想で[[アンジェロ・ザウパー|義父から性的虐待を受けていた]]事後の場面があるなど、性や暴力に関し、全日帯の地上波アニメとしては少々過激とも思える表現が見られる。
    
公式外伝作品として『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼』がある。
 
公式外伝作品として『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼』がある。
63行目: 63行目:  
ある日、火星の民間警備会社CGSは火星独立運動を主導する少女の[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]を地球へ送り届けるという依頼を受ける。クーデリアをよく思わぬギャラルホルンはCGSに対して攻撃を開始。CGSの非正規少年兵で構成された参番組は正規兵である大人たちに切り捨てられてしまう。この状況を打破すべく、リーダーである[[オルガ・イツカ]]は幼馴染の少年兵、[[三日月・オーガス]]にCGS基地の動力炉として使われていた厄祭戦時代のMS[[ガンダム・バルバトス]]を起動させ、ギャラルホルンを退ける。
 
ある日、火星の民間警備会社CGSは火星独立運動を主導する少女の[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]を地球へ送り届けるという依頼を受ける。クーデリアをよく思わぬギャラルホルンはCGSに対して攻撃を開始。CGSの非正規少年兵で構成された参番組は正規兵である大人たちに切り捨てられてしまう。この状況を打破すべく、リーダーである[[オルガ・イツカ]]は幼馴染の少年兵、[[三日月・オーガス]]にCGS基地の動力炉として使われていた厄祭戦時代のMS[[ガンダム・バルバトス]]を起動させ、ギャラルホルンを退ける。
   −
この後、のうのうと戻ってきた大人たちを粛清した参番組はオルガ主導の下、CGSを再編。名を「決して散らない鉄の華」の鉄華団と改め、クーデリアの護衛を続行。地球への航海を始める。
+
この後、のうのうと戻ってきた大人たちを粛清した参番組はオルガ主導の下、CGSを再編。名を「決して散らない鉄の華」の[[鉄華団]]と改め、クーデリアの護衛を続行。地球への航海を始める。
    
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
70行目: 70行目:  
=== 主要人物 ===
 
=== 主要人物 ===
 
;[[三日月・オーガス]]
 
;[[三日月・オーガス]]
:本作の主人公。寡黙な少年兵。オルガの幼馴染でもある。
+
:本作の[[主人公]]。寡黙な少年兵。オルガの幼馴染でもある。
 
;[[オルガ・イツカ]]
 
;[[オルガ・イツカ]]
 
:本作のもう1人の主人公。CGS参番組のリーダーを経て、鉄華団の団長になる。
 
:本作のもう1人の主人公。CGS参番組のリーダーを経て、鉄華団の団長になる。
 
;[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]
 
;[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]
:本作のヒロイン。火星のクリュセ独立自治区の首相の娘。
+
:本作の[[ヒロイン]]。火星のクリュセ独立自治区の首相の娘。
 
;アトラ・ミクスタ
 
;アトラ・ミクスタ
 
:本作のもう1人のヒロイン。雑貨屋で働いていたが後に鉄華団の炊事係に。
 
:本作のもう1人のヒロイン。雑貨屋で働いていたが後に鉄華団の炊事係に。
224行目: 224行目:  
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;モンターク
 
;モンターク
:仮面を付けたモンターク商会の代表。
+
:[[仮面キャラ|仮面]]を付けたモンターク商会の代表。
 
;ノブリス・ゴルドン
 
;ノブリス・ゴルドン
 
:クーデリアのスポンサーの武器商人。
 
:クーデリアのスポンサーの武器商人。
345行目: 345行目:  
== 用語 ==
 
== 用語 ==
 
;P.D.(Post Disaster / ポスト・ディザスター)
 
;P.D.(Post Disaster / ポスト・ディザスター)
:本作の世界の暦。本編開始時の年代はP.D.323年、第2期ではP.D.325年。
+
:本作の世界の[[暦・年号|暦]]。本編開始時の年代はP.D.323年、第2期ではP.D.325年。
 
;厄祭戦
 
;厄祭戦
 
:約300年前に起きた大規模な大戦。ギャラルホルンの創設者である英雄アグニカ・カイエルらの活躍によって終結したとされている。
 
:約300年前に起きた大規模な大戦。ギャラルホルンの創設者である英雄アグニカ・カイエルらの活躍によって終結したとされている。
369行目: 369行目:  
:本作の世界を支えるエネルギー機関。相転移炉の一種。MSの動力源でもあり、一機で街全体を賄う程の出力を持つ。ギャラルホルンによって技術は独占されている。
 
:本作の世界を支えるエネルギー機関。相転移炉の一種。MSの動力源でもあり、一機で街全体を賄う程の出力を持つ。ギャラルホルンによって技術は独占されている。
 
;ナノラミネートアーマー
 
;ナノラミネートアーマー
:エイハブ・リアクターによって発生するエイハブ・ウェーブによって衝撃吸収作用などを齎す特殊装甲。MSの表面などに使われており、実弾やビーム兵器に対して高い防御力を発揮する。MSにビーム兵器が搭載されていないのはこれがあるためである。
+
:エイハブ・リアクターによって発生するエイハブ・ウェーブによって衝撃吸収作用などを齎す特殊装甲。MSの表面などに使われており、実弾や[[ビーム兵器]]に対して高い防御力を発揮する。本作のMSにビーム兵器が搭載されていないのはこれがあるためである。
 
;<ruby>阿頼耶識<rb></rb><rt>アラヤシキ</rt></ruby>システム
 
;<ruby>阿頼耶識<rb></rb><rt>アラヤシキ</rt></ruby>システム
 
:厄祭戦時代に運用されていた有機デバイスシステム。ナノマシンを投与してパイロットと機体を有機的に接合して操作性を向上させる。しかし、施術には大きな苦痛が伴い適合に失敗すると半身不随など重篤な後遺症が残るうえ、最悪の場合死に至る。手術を受けた者の首筋にはピアスと呼ばれるインプラントが突き出ており、これをコックピットのデバイスと接続する。なお、「阿頼耶識」とは仏教用語である。
 
:厄祭戦時代に運用されていた有機デバイスシステム。ナノマシンを投与してパイロットと機体を有機的に接合して操作性を向上させる。しかし、施術には大きな苦痛が伴い適合に失敗すると半身不随など重篤な後遺症が残るうえ、最悪の場合死に至る。手術を受けた者の首筋にはピアスと呼ばれるインプラントが突き出ており、これをコックピットのデバイスと接続する。なお、「阿頼耶識」とは仏教用語である。
515行目: 515行目:  
*設定などに『[[機動戦士ガンダム00]]』とは対照的となる部分が散見されている。
 
*設定などに『[[機動戦士ガンダム00]]』とは対照的となる部分が散見されている。
 
**一番わかりやすい例は[[ガンダムタイプ|ガンダム]]の名に天使の名前を冠し[[GNドライヴ|オーバーテクノロジー]]を導入している『00』とは異なり、『鉄血』のガンダムは悪魔の名前を冠しロストテクノロジーで作られている。
 
**一番わかりやすい例は[[ガンダムタイプ|ガンダム]]の名に天使の名前を冠し[[GNドライヴ|オーバーテクノロジー]]を導入している『00』とは異なり、『鉄血』のガンダムは悪魔の名前を冠しロストテクノロジーで作られている。
*主役の多くが身元不明の孤児たちである故か、キャラクターの大半に明確な年齢が設定されていない。
+
*主役の多くが身元不明の孤児たちである故か、キャラクターの大半に明確な[[年齢]]が設定されていない。
 
*製作者曰く、映画『仁義なき戦い』の元になった広島抗争がモチーフになっているとのこと。
 
*製作者曰く、映画『仁義なき戦い』の元になった広島抗争がモチーフになっているとのこと。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
1,529

回編集