差分

598 バイト追加 、 2013年3月29日 (金) 00:34
編集の要約なし
49行目: 49行目:  
;'''奥田誠治'''(おくだ・せいじ)
 
;'''奥田誠治'''(おくだ・せいじ)
 
:<br />スパロボとの関係は『[[スタッフ]]』を参照。
 
:<br />スパロボとの関係は『[[スタッフ]]』を参照。
 
+
;'''押井守'''(おしい・まもる)
 +
:
 
==== か ====
 
==== か ====
 
;'''加瀬充子'''(かせ・みつこ)
 
;'''加瀬充子'''(かせ・みつこ)
55行目: 56行目:  
;'''片山一良'''(かたやま・かずよし)
 
;'''片山一良'''(かたやま・かずよし)
 
:参戦作品では自身の代表作でもあり原作・シリーズ構成としても名を連ねる『[[THE ビッグオー]]』監督など。
 
:参戦作品では自身の代表作でもあり原作・シリーズ構成としても名を連ねる『[[THE ビッグオー]]』監督など。
 +
;'''加戸誉夫'''(かと・よしお)
 +
:
 
;'''川越淳'''(かわごえ・じゅん)
 
;'''川越淳'''(かわごえ・じゅん)
 
:近年のダイナミックプロ作品の常連監督で、参戦作品では『[[真 (チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]]』(第4話より)や『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』、『[[新ゲッターロボ]]』、『[[鋼鉄神ジーグ]]』、『[[マジンカイザーSKL]]』の監督を務めた。OVA『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』にも監督として携わっている。
 
:近年のダイナミックプロ作品の常連監督で、参戦作品では『[[真 (チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]]』(第4話より)や『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』、『[[新ゲッターロボ]]』、『[[鋼鉄神ジーグ]]』、『[[マジンカイザーSKL]]』の監督を務めた。OVA『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』にも監督として携わっている。
68行目: 71行目:  
==== さ ====
 
==== さ ====
 
;'''佐々木勝利'''(ささき・かつとし)
 
;'''佐々木勝利'''(ささき・かつとし)
 +
:
 +
;'''佐藤順一'''(さとう・じゅんいち)
 
:
 
:
 
;'''佐藤竜雄'''(さとう・たつお)
 
;'''佐藤竜雄'''(さとう・たつお)
185行目: 190行目:     
==== さ ====
 
==== さ ====
 +
;'''坂崎忠'''(さかざき・ただし)
 +
:
 
;'''佐々門信芳'''(ささかど・のぶよし)
 
;'''佐々門信芳'''(ささかど・のぶよし)
 
:参戦作品では『[[無敵ロボ トライダーG7]]』『最強ロボ ダイオージャ』のキャラクターデザインを担当。<br />80~90年代のサンライズ作品を支えたアニメーターで現在は東映アニメーション作品を中心に活動。現在のアニメ業界では貴重な、1話分原画を一人でこなせるアニメーターでもある。
 
:参戦作品では『[[無敵ロボ トライダーG7]]』『最強ロボ ダイオージャ』のキャラクターデザインを担当。<br />80~90年代のサンライズ作品を支えたアニメーターで現在は東映アニメーション作品を中心に活動。現在のアニメ業界では貴重な、1話分原画を一人でこなせるアニメーターでもある。
248行目: 255行目:  
:『[[勇者ライディーン]]』、『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』、『[[無敵超人ザンボット3]]』、『[[機動戦士ガンダム]]』、『[[機動戦士Ζガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダム F91]]』のキャラクターデザインを担当。また[[ライディーン]]や[[コン・バトラーV]]など、アニメとして動かすには難の有る原案デザインを、シャープなフォルムに修整する才覚にも長ける。漫画家としても名を馳せている。
 
:『[[勇者ライディーン]]』、『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』、『[[無敵超人ザンボット3]]』、『[[機動戦士ガンダム]]』、『[[機動戦士Ζガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダム F91]]』のキャラクターデザインを担当。また[[ライディーン]]や[[コン・バトラーV]]など、アニメとして動かすには難の有る原案デザインを、シャープなフォルムに修整する才覚にも長ける。漫画家としても名を馳せている。
 
;'''結城信輝'''(ゆうき・のぶてる)
 
;'''結城信輝'''(ゆうき・のぶてる)
 +
:
 +
;'''ゆうきまさみ'''
 
:
 
:
 
;'''吉田健一'''(よしだ・けんいち)
 
;'''吉田健一'''(よしだ・けんいち)
268行目: 277行目:  
:『[[マクロスゼロ]]』や『[[マクロスF]]』、『[[覇王大系リューナイト]]』(中沢数宣と連名)などでメカニックデザインを担当。また、『[[機動戦士Vガンダム]]』『[[新機動戦記ガンダムW]]』『[[機動新世紀ガンダムX]]』の一部[[モビルスーツ]]デザイン、『[[元気爆発ガンバルガー]]』のガンバースーツデザインなど、90年代のサンライズ作品に多数関わっている。
 
:『[[マクロスゼロ]]』や『[[マクロスF]]』、『[[覇王大系リューナイト]]』(中沢数宣と連名)などでメカニックデザインを担当。また、『[[機動戦士Vガンダム]]』『[[新機動戦記ガンダムW]]』『[[機動新世紀ガンダムX]]』の一部[[モビルスーツ]]デザイン、『[[元気爆発ガンバルガー]]』のガンバースーツデザインなど、90年代のサンライズ作品に多数関わっている。
 
;'''出渕裕'''(いずぶち・ゆたか)
 
;'''出渕裕'''(いずぶち・ゆたか)
:多方面で活躍するクリエイター。<br />参戦作品では『[[闘将ダイモス]]』、『[[戦闘メカ ザブングル]]』、『[[聖戦士ダンバイン]]』、『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』などにメカデザイナーとして参加。<br />また、『[[新機動戦記ガンダムW]]』における[[OZ]]制服などのデザインや、『[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]』や『[[交響詩篇エウレカセブン]]』におけるデザインワークス、『[[未来ロボ ダルタニアス]]』でのデザイン協力など、その仕事は多岐に渡る。この他、特撮作品においてもクリーチャーデザインを手がけるなど、さまざまな場所で活躍ぶりを目にすることができる。
+
:多方面で活躍するクリエイター。<br />参戦作品では『[[闘将ダイモス]]』、『[[戦闘メカ ザブングル]]』、『[[聖戦士ダンバイン]]』、『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』、『[[機動警察パトレイバー]]』などにメカデザイナーとして参加。<br />また、『[[新機動戦記ガンダムW]]』における[[OZ]]制服などのデザインや、『[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]』や『[[交響詩篇エウレカセブン]]』におけるデザインワークス、『[[未来ロボ ダルタニアス]]』でのデザイン協力など、その仕事は多岐に渡る。この他、特撮作品においてもクリーチャーデザインを手がけるなど、さまざまな場所で活躍ぶりを目にすることができる。
 
;'''海老川兼武'''(えびかわ・かねたけ)
 
;'''海老川兼武'''(えびかわ・かねたけ)
 
:参戦作品では『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』『[[機動戦士ガンダム00]]シリーズ』のメカデザインを担当。<br />また、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』の[[エレゴレラ]]はアマチュア時代に投稿したデザインが採用されたものである。
 
:参戦作品では『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』『[[機動戦士ガンダム00]]シリーズ』のメカデザインを担当。<br />また、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』の[[エレゴレラ]]はアマチュア時代に投稿したデザインが採用されたものである。
306行目: 315行目:  
==== た ====
 
==== た ====
 
;'''寺岡賢司'''(てらおか・けんじ)
 
;'''寺岡賢司'''(てらおか・けんじ)
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]シリーズ』、『[[機動戦士ガンダム00]]シリーズ』のメカデザインを担当。『ガンダム00』のムック本では、人類革新連盟の技術者「ケンズィー・テラオカノフ」のペンネームで登場もしている。
+
:『[[コードギアスシリーズ]]』、『[[機動戦士ガンダム00]]シリーズ』のメカデザインを担当。『ガンダム00』のムック本では、人類革新連盟の技術者「ケンズィー・テラオカノフ」のペンネームで登場もしている。
    
==== な ====
 
==== な ====
356行目: 365行目:  
;'''あかほりさとる'''
 
;'''あかほりさとる'''
 
:90年代を代表するアニメ脚本家の一人。<br />小説家としても活躍し著書は多数でアニメを中心に様々なメディアミックスも展開。現在隆盛している「萌え」やオタク系ライトノベルの基礎を築いたといっても過言ではない人物。<br />参戦作品では『[[NG騎士ラムネ&40]]』『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』シリーズのメインライターを担当。
 
:90年代を代表するアニメ脚本家の一人。<br />小説家としても活躍し著書は多数でアニメを中心に様々なメディアミックスも展開。現在隆盛している「萌え」やオタク系ライトノベルの基礎を築いたといっても過言ではない人物。<br />参戦作品では『[[NG騎士ラムネ&40]]』『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』シリーズのメインライターを担当。
 +
;'''伊藤和典'''(いとう・かずのり)
 +
:
 
;'''伊東恒久'''(いとう・つねひさ)
 
;'''伊東恒久'''(いとう・つねひさ)
 
:
 
:
386行目: 397行目:  
;'''首藤剛志'''(すどう・たけし)
 
;'''首藤剛志'''(すどう・たけし)
 
:故人。『魔法のプリンセスミンキーモモ』シリーズや『ポケットモンスター(アニメ版/初期シリーズ)』のシリーズ構成として知られる。<br />参戦作品では『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』において原作・構成としてクレジットされる他、同作の小説版を全巻執筆している。近年の作品では『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の脚本も執筆した。2010年10月28日、奈良でクモ膜下出血で倒れ、翌日死去。享年61歳。
 
:故人。『魔法のプリンセスミンキーモモ』シリーズや『ポケットモンスター(アニメ版/初期シリーズ)』のシリーズ構成として知られる。<br />参戦作品では『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』において原作・構成としてクレジットされる他、同作の小説版を全巻執筆している。近年の作品では『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の脚本も執筆した。2010年10月28日、奈良でクモ膜下出血で倒れ、翌日死去。享年61歳。
 +
;'''隅沢克之'''(すみさわ・かつゆき)
 +
:
 
;'''関島真頼'''(せきじま・まより)
 
;'''関島真頼'''(せきじま・まより)
 
:
 
:
471行目: 484行目:  
:ブラス・ロックバンド『スペクトラム』の一員であったトランペット奏者。同バンド解散後はスタジオミュージシャンとしての活動を主とするが、いくつかアニメ音楽を担当したことがある。<br />スパロボ参戦作品では『[[覇王大系リューナイト]]』を担当(大島ミチル・奥慶一・佐橋俊彦と連名)。
 
:ブラス・ロックバンド『スペクトラム』の一員であったトランペット奏者。同バンド解散後はスタジオミュージシャンとしての活動を主とするが、いくつかアニメ音楽を担当したことがある。<br />スパロボ参戦作品では『[[覇王大系リューナイト]]』を担当(大島ミチル・奥慶一・佐橋俊彦と連名)。
 
;'''川井憲次'''(かわい・けんじ) ♪
 
;'''川井憲次'''(かわい・けんじ) ♪
:スパロボ参戦作品では『[[機動戦士ガンダム00]]』、その他では『機動警察パトレイバー』、『攻殻機動隊』など。田中公平氏に言わせると川井独特の音の引き出しで直ぐに彼の作品と分かるらしい。
+
:スパロボ参戦作品では『[[機動戦士ガンダム00]]』、『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』(田中公平との連名)、『機動警察パトレイバー』。その他では『らんま1/2』、『攻殻機動隊』など。田中公平氏に言わせると川井独特の音の引き出しで直ぐに彼の作品と分かるらしい。
 
;'''川村栄二'''(かわむら・えいじ) ♪
 
;'''川村栄二'''(かわむら・えいじ) ♪
 
:『仮面ライダーBLACK』などに代表される、緊迫感のあるアクション曲に定評がある。<br />参戦作品では『[[忍者戦士飛影]]』『[[冥王計画ゼオライマー]]』など。
 
:『仮面ライダーBLACK』などに代表される、緊迫感のあるアクション曲に定評がある。<br />参戦作品では『[[忍者戦士飛影]]』『[[冥王計画ゼオライマー]]』など。
491行目: 504行目:  
:様々なTV番組のテーマを作曲した日本を代表するクラシック・ポピュラー音楽作曲家。<br />参戦作品では『[[機動戦士Ζガンダム]]』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』を担当。
 
:様々なTV番組のテーマを作曲した日本を代表するクラシック・ポピュラー音楽作曲家。<br />参戦作品では『[[機動戦士Ζガンダム]]』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』を担当。
 
;'''鷺巣詩郎'''(さぎす・しろう) ♪
 
;'''鷺巣詩郎'''(さぎす・しろう) ♪
:『笑っていいとも!』のテーマソングから数々のテレビドラマ、中央競馬の馬場入場テーマソング、更にスパロボ参戦作『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』(新劇場版も)など、多数の音楽を生み出している作曲家兼プロデューサー。ちなみに父親は漫画家として、クリエーターとして、そして今なおカルト的人気を持つ数々の特撮作品を世に送り出した「ピー・プロダクション」の設立者、うしおそうじこと故・鷺巣富雄。
+
:『笑っていいとも!』のテーマソングから数々のテレビドラマ、中央競馬の馬場入場テーマソング、更にスパロボ参戦作『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』(及び[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|新劇場版]])など、多数の音楽を生み出している作曲家兼プロデューサー。ちなみに父親は漫画家として、クリエーターとして、そして今なおカルト的人気を持つ数々の特撮作品を世に送り出した「ピー・プロダクション」の設立者、うしおそうじこと故・鷺巣富雄。
 
;'''佐藤直紀'''(さとう・なおき) ♪
 
;'''佐藤直紀'''(さとう・なおき) ♪
 
:後述の佐橋俊彦氏と共にマルチ音楽家として有名。『ALWAYS 三丁目の夕日』で日本アガデミーの音楽部門を受賞。他では『ローレイライ』『海猿(フジテレビ版)』『竜馬伝』『ふたりはプリキュア』。自身が手がけた楽曲CMや番組で多数使用されている。スパロボでは『[[交響詩篇エウレカセブン]](劇場版含む)』を担当。
 
:後述の佐橋俊彦氏と共にマルチ音楽家として有名。『ALWAYS 三丁目の夕日』で日本アガデミーの音楽部門を受賞。他では『ローレイライ』『海猿(フジテレビ版)』『竜馬伝』『ふたりはプリキュア』。自身が手がけた楽曲CMや番組で多数使用されている。スパロボでは『[[交響詩篇エウレカセブン]](劇場版含む)』を担当。
546行目: 559行目:     
==== わ ====
 
==== わ ====
;'''若草恵'''(わかくさ・けい)
+
;'''若草恵'''(わかくさ・けい)♪
 
:
 
:
 
;'''和田薫'''(わだ・かおる) ♪
 
;'''和田薫'''(わだ・かおる) ♪
565行目: 578行目:  
;'''板野一郎'''(いたの・いちろう)
 
;'''板野一郎'''(いたの・いちろう)
 
:「板野サーカス」と呼ばれるメカアクションで知られるアニメーター。『[[機動戦士ガンダム]]』における[[エルメス]]の高機動によるビット攻撃を始め、『[[伝説巨神イデオン]]』における全方位ミサイル発射シーンにその片鱗が見られ、後に『[[超時空要塞マクロス]]』で「板野サーカス」が広く知られることとなる。なお後述の金田伊功に影響を受け、自分の表現を模索する中で「板野サーカス」が生まれたと語っている。
 
:「板野サーカス」と呼ばれるメカアクションで知られるアニメーター。『[[機動戦士ガンダム]]』における[[エルメス]]の高機動によるビット攻撃を始め、『[[伝説巨神イデオン]]』における全方位ミサイル発射シーンにその片鱗が見られ、後に『[[超時空要塞マクロス]]』で「板野サーカス」が広く知られることとなる。なお後述の金田伊功に影響を受け、自分の表現を模索する中で「板野サーカス」が生まれたと語っている。
 +
;'''上山道郎'''(うえやま・みちろう)
 +
:
 
;''' 冲方丁'''(うぶかた・とう)  
 
;''' 冲方丁'''(うぶかた・とう)  
 
:SFやライトノベル、時代小説を手がける作家。『[[蒼穹のファフナー]]』の原作、文芸統括として参加する。山野辺氏に対する不評から中盤からシリーズ構成となり、同時に16話以降最終話、OVA、劇場版まで全ての脚本を執筆。以後は様々な範囲に活動の幅を拡げていく。独特の作風からか根強いファンが多く、そういったファンは『精鋭』と揶揄される。氏の奥方はとてもユニークな性格で、今の蒼穹のファフナーの人気を決定づけた立役者と言えなくもない人物である。
 
:SFやライトノベル、時代小説を手がける作家。『[[蒼穹のファフナー]]』の原作、文芸統括として参加する。山野辺氏に対する不評から中盤からシリーズ構成となり、同時に16話以降最終話、OVA、劇場版まで全ての脚本を執筆。以後は様々な範囲に活動の幅を拡げていく。独特の作風からか根強いファンが多く、そういったファンは『精鋭』と揶揄される。氏の奥方はとてもユニークな性格で、今の蒼穹のファフナーの人気を決定づけた立役者と言えなくもない人物である。
599行目: 614行目:  
;'''八手三郎'''(やつで・さぶろう)
 
;'''八手三郎'''(やつで・さぶろう)
 
:東映制作の特撮作品において、『原作』としてクレジットされている謎の人物。その正体は上記の「矢立肇」同様に'''東映のチーフプロデューサーとメインライターによる共同ペンネーム'''である。なお名前の由来には諸説あるが、いずれにせよ東映のプロデューサーであった平山亨が関与しているとされる。<br />スパロボ参戦作品では東映が制作した(※東映動画・東映アニメーションではない)『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』『[[闘将ダイモス]]』『[[未来ロボ ダルタニアス]]』『[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]』『[[百獣王ゴライオン]]』が『原作:八手三郎』名義となっている。
 
:東映制作の特撮作品において、『原作』としてクレジットされている謎の人物。その正体は上記の「矢立肇」同様に'''東映のチーフプロデューサーとメインライターによる共同ペンネーム'''である。なお名前の由来には諸説あるが、いずれにせよ東映のプロデューサーであった平山亨が関与しているとされる。<br />スパロボ参戦作品では東映が制作した(※東映動画・東映アニメーションではない)『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』『[[闘将ダイモス]]』『[[未来ロボ ダルタニアス]]』『[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]』『[[百獣王ゴライオン]]』が『原作:八手三郎』名義となっている。
 
+
;'''吉崎観音'''(よしざき・みね)
 +
:
 
==== ら ====
 
==== ら ====