83行目:
83行目:
;[[真ゲッタードラゴン (大決戦)]]
;[[真ゲッタードラゴン (大決戦)]]
:漫画版では、地中深くで地獄の釜を形成したゲッタードラゴンが進化して、『ゲッターロボアーク』第1部のラストでカムイ・ショウに追い詰められて絶体絶命の危機に陥った流拓馬に呼応するように目覚める。
:漫画版では、地中深くで地獄の釜を形成したゲッタードラゴンが進化して、『ゲッターロボアーク』第1部のラストでカムイ・ショウに追い詰められて絶体絶命の危機に陥った流拓馬に呼応するように目覚める。
−
:PSゲーム『ゲッターロボ大決戦!』では。大量のゲッター線を浴びた[[ゲッターロボG]]が繭に包まれて進化、最終面のみ使用可能となる。ゲッターチェンジ機能こそ失われているものの、右腕をゲッタードリルに変化させたり、腹部からストロングミサイルを放ったり、とライガーとポセイドンの能力も使用していた。上半身は真ドラゴン最終形態とほぼ同様だが、下半身のデザインが石川賢の手により描き下ろされている。
+
:PSゲーム『ゲッターロボ大決戦!』では大量のゲッター線を浴びた[[ゲッターロボG]]が繭に包まれて進化、最終面のみ使用可能となる。ゲッターチェンジ機能こそ失われているものの、右腕をゲッタードリルに変化させたり、腹部からストロングミサイルを放ったり、とライガーとポセイドンの能力も使用していた。上半身は真ドラゴン最終形態とほぼ同様だが、下半身のデザインが石川賢の手により描き下ろされている。
;ゲッター聖ドラゴン
;ゲッター聖ドラゴン
:「ゲッターセイントドラゴン」と読む。漫画版真ゲッターロボに登場。存在するものを片っ端から同化するという危険な存在。真ゲッタードラゴンとエンペラーの中間に位置する形態と考えられている。『新』でもこれが設定元の巨大ドラゴンが登場した。
:「ゲッターセイントドラゴン」と読む。漫画版真ゲッターロボに登場。存在するものを片っ端から同化するという危険な存在。真ゲッタードラゴンとエンペラーの中間に位置する形態と考えられている。『新』でもこれが設定元の巨大ドラゴンが登場した。