104行目:
104行目:
;[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]、[[SDガンダム外伝]]([[SDガンダム]])
;[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]、[[SDガンダム外伝]]([[SDガンダム]])
:この作品では明確に設定が定義されているわけではないが、登場するSDガンダムたちは生命体であり、成長や老化、食事による栄養の摂取、生殖といった生物としての特徴を備えている。作品としてはスーパー系の要素が色濃いが、ユニット性能は小サイズである事を生かし回避能力を有したリアル系に仕立てられている。
:この作品では明確に設定が定義されているわけではないが、登場するSDガンダムたちは生命体であり、成長や老化、食事による栄養の摂取、生殖といった生物としての特徴を備えている。作品としてはスーパー系の要素が色濃いが、ユニット性能は小サイズである事を生かし回避能力を有したリアル系に仕立てられている。
+
;[[ヴァンドレッド]](ヴァンドレッド)
+
:登場ロボであるヴァンドレッド各機は姿・能力ともにスーパーロボットと呼ぶに相応しいものであるが、世界観はリアル系に近く合体前のメカについても作中の各勢力の兵器体系(蛮型・ドレッド)に則したものとなっている。
;[[サクラ大戦]]([[霊子甲冑]])
;[[サクラ大戦]]([[霊子甲冑]])
:「悪を蹴散らして正義を示すのだ」という歌詞の主題歌、口上を述べてから決める必殺技、勝利のポーズといったストーリー上のお約束など作風はスーパー系で、コミカライズを担当している漫画家も原作者の広井王子氏との対談で「『ガンダム』ではなく『マジンガーZ』に近い世界観である」という見解を示している。一方、広井氏は霊子甲冑のデザインコンセプトとして[[オーラバトラー]]と[[アーマード・トルーパー]]を挙げており、設定にもその影響が強く見られる。また、世界観の参考になった作品の1つに『[[機動警察パトレイバー|パトレイバー]]』がある他、悪として描かれる敵にも「都市の発展により犠牲になった人々」というテーマが隠されている。
:「悪を蹴散らして正義を示すのだ」という歌詞の主題歌、口上を述べてから決める必殺技、勝利のポーズといったストーリー上のお約束など作風はスーパー系で、コミカライズを担当している漫画家も原作者の広井王子氏との対談で「『ガンダム』ではなく『マジンガーZ』に近い世界観である」という見解を示している。一方、広井氏は霊子甲冑のデザインコンセプトとして[[オーラバトラー]]と[[アーマード・トルーパー]]を挙げており、設定にもその影響が強く見られる。また、世界観の参考になった作品の1つに『[[機動警察パトレイバー|パトレイバー]]』がある他、悪として描かれる敵にも「都市の発展により犠牲になった人々」というテーマが隠されている。
179行目:
181行目:
:
:
;[[ヴァイタル・ガーダー]]([[無限のリヴァイアス]])
;[[ヴァイタル・ガーダー]]([[無限のリヴァイアス]])
+
:
+
;ヴァンドレッド([[ヴァンドレッド]])
:
:
;ダイミダラー / 南極シリーズ([[健全ロボ ダイミダラー]])
;ダイミダラー / 南極シリーズ([[健全ロボ ダイミダラー]])