差分

40行目: 40行目:  
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:初登場作品。プロローグから登場し、第5話「始まりの鐘」で[[ザムドラーグ]]に乗って登場して以降、度々[[ブライティクス|自軍部隊]]と交戦する。
 
:初登場作品。プロローグから登場し、第5話「始まりの鐘」で[[ザムドラーグ]]に乗って登場して以降、度々[[ブライティクス|自軍部隊]]と交戦する。
:本作では'''「[[ランカ・リー|ランカ]]の[[歌]]を利用して[[バジュラ]]をヴェイガンの生物兵器として利用する」'''等、TVアニメ版同様(キオ編以降の)ヴェイガンの人物の中でも最も敵役らしい面を見せるが、その一方で「ヴェイガンの民の事を真剣に案じていたり、同盟組織である[[木連]]にも同情を寄せると共に理解を示す」等、キャラクター設定はTVアニメ版をベースとしながら随所に小説版を彷彿させる面も覗かせている。
+
:本作では'''「[[ランカ・リー|ランカ]]の[[歌]]を利用して[[バジュラ]]をヴェイガンの生物兵器として利用する」'''等、TVアニメ版同様(キオ編以降の)ヴェイガンの人物の中でも最も敵役らしい面を見せるが、その一方で「ヴェイガンの民の事を真剣に案じる」「同盟組織である[[木連]]にも同情を寄せると共に理解を示す」等、キャラクター設定はTVアニメ版をベースとしながら随所に小説版を彷彿させる面も覗かせている。
 
:最終決戦では(ゼハートが先に死亡していた場合)[[ヴェイガンギア・シド]]を切り札とし自らも出陣する。ヴェイガンギア暴走の際、[[フリット・アスノ]]の呼び掛けによりヴェイガン・木連の軍人が次々に停戦していく中(文字通り)一人になってもなお連邦への敵意をむき出しにする。奥の手として[[シド]]の直接制御を目論むが、逆にザムドラーグがシドにより操られてしまい、セカンドムーンへの直接攻撃を行ってしまう中、[[法術士ニュー]](ゼハート生存時はゼハートと[[キャプテン・アッシュ|アセム]])により引導を渡された。
 
:最終決戦では(ゼハートが先に死亡していた場合)[[ヴェイガンギア・シド]]を切り札とし自らも出陣する。ヴェイガンギア暴走の際、[[フリット・アスノ]]の呼び掛けによりヴェイガン・木連の軍人が次々に停戦していく中(文字通り)一人になってもなお連邦への敵意をむき出しにする。奥の手として[[シド]]の直接制御を目論むが、逆にザムドラーグがシドにより操られてしまい、セカンドムーンへの直接攻撃を行ってしまう中、[[法術士ニュー]](ゼハート生存時はゼハートと[[キャプテン・アッシュ|アセム]])により引導を渡された。
 
:[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」では味方として使用できる。
 
:[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」では味方として使用できる。