1行目:
1行目:
−
*1977年10月8日 ~ 1978年3月25日放映(名古屋テレビ発・テレビ朝日系) 全23話
+
{{登場作品概要
−
*初参戦スパロボ:[[第4次スーパーロボット大戦]](1995年)
+
| 読み =
−
+
| 外国語表記 =
+
| 原作 =
+
| 著者 =
+
| 作画 =
+
| 挿絵 =
+
| 監督 = 富野喜幸(現:富野由悠季)
+
| シリーズ構成 =
+
| 脚本 =
+
| キャラクターデザイン = 安彦良和
+
| メカニックデザイン = 平山良二(現:藤原良二)
+
| 音楽 = 渡辺岳夫<br />松山祐士
+
| 制作 = 日本サンライズ
+
| 放送局 = 名古屋テレビ発・テレビ朝日系
+
| 配給元 =
+
| 発売元 =
+
| 掲載誌 =
+
| 出版社 =
+
| レーベル =
+
| 配信元 =
+
| 放送期間 = 1977年10月8日 - <br />1978年3月25日
+
| 公開日 =
+
| 発売日 =
+
| 発表期間 =
+
| 刊行期間 =
+
| 配信開始日 =
+
| 話数 = 全23話
+
| 巻数 =
+
| シリーズ = [[無敵シリーズ]]
+
| 前作 =
+
| 次作 =
+
| 劇場版 =
+
| アニメ版 =
+
| 漫画版 =
+
| 小説版 =
+
| 初登場SRW = [[第4次スーパーロボット大戦]]
+
| 初クレジットSRW =
+
| 備考 =
+
| その他 =
+
}}
+
『'''無敵超人ザンボット3'''』は日本サンライズが制作したテレビアニメ。
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[無敵シリーズ]]の第1弾にして、後に『ガンダムシリーズ』など幾多のロボットアニメを輩出するサンライズの第一回制作作品。監督は富野喜幸(現:富野由悠季)。
+
「[[無敵シリーズ]]」の第1弾にして、後に「[[ガンダムシリーズ]]」など幾多のロボットアニメを輩出するサンライズの第一回制作作品。監督は富野喜幸(現:富野由悠季)。
[[異星人]]の末裔であるがゆえに迫害・中傷を受ける[[神ファミリー]]の描写など、それまでのロボットアニメでは見られなかったシビアな展開が特徴。また、この作品を象徴するあまりにも残酷なガイゾックの「[[人間爆弾]]」の存在、最終決戦において主要キャラである神ファミリーの殆どが戦死するという凄惨な展開は、富野作品の中でも敵味方問わずジェノサイドが巻き起こる『[[伝説巨神イデオン]]』や『[[機動戦士Vガンダム]]』と同様に'''”黒富野”'''の象徴とされる事が多い。
[[異星人]]の末裔であるがゆえに迫害・中傷を受ける[[神ファミリー]]の描写など、それまでのロボットアニメでは見られなかったシビアな展開が特徴。また、この作品を象徴するあまりにも残酷なガイゾックの「[[人間爆弾]]」の存在、最終決戦において主要キャラである神ファミリーの殆どが戦死するという凄惨な展開は、富野作品の中でも敵味方問わずジェノサイドが巻き起こる『[[伝説巨神イデオン]]』や『[[機動戦士Vガンダム]]』と同様に'''”黒富野”'''の象徴とされる事が多い。
211行目:
250行目:
:2013年2月1日に追加参戦。
:2013年2月1日に追加参戦。
;[[スーパーロボット大戦V]]
;[[スーパーロボット大戦V]]
−
:原作終了後設定。ガイゾックとの戦いは終了しているが、孤独な戦いに終始した原作と違い、最終決戦に際して[[ナデシコ]]など極々少数ではあるが、地球からの協力者が現れたという設定で一部のキャラクターが生存したまま終戦を迎えている(展開的にはコミカライズ版に近い)。御馴染のダイターンとの絡みはもとより、同じくサンライズ制作のスーパーロボットである[[勇者特急マイトガイン]]との絡みがメイン。
+
:原作終了後設定。ガイゾックとの戦いは終了しているが、孤独な戦いに終始した原作と違い、最終決戦に際して[[ナデシコ]]など極々少数ではあるが、地球からの協力者が現れたという設定で一部のキャラクターが生存したまま終戦を迎えている(展開的にはコミカライズ版に近い)。御馴染の『ダイターン』との絡みはもとより、同じくサンライズ制作のスーパーロボットである『[[勇者特急マイトガイン]]』との絡みがメイン。
== 各話リスト ==
== 各話リスト ==
263行目:
302行目:
|23||燃える宇宙||[[コンピュータドール第8号]]||||第4次(第4次S)、IMPACT、Z
|23||燃える宇宙||[[コンピュータドール第8号]]||||第4次(第4次S)、IMPACT、Z
|}
|}
−
−
== 主要スタッフ ==
−
;制作
−
:日本サンライズ
−
;監督
−
:富野喜幸(現:富野由悠季)
−
;キャラクターデザイン
−
:安彦良和
−
;メカニックデザイン
−
:平山良二(現:藤原良二)
−
;音楽
−
:渡辺岳夫
−
:松山祐士
== 余談 ==
== 余談 ==