差分

ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = | 外国語表記 = 外国語表記::Vandread Dita | 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ヴァンドレッド}} | デザイン =…」
{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = [[外国語表記::Vandread Dita]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ヴァンドレッド}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}

{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = ペークシスメカ
| 動力 = ペークシス・プラグマ
| 所属 = ニル・ヴァーナ一行
| パイロット = ヒビキ・トカイ<br/>ディータ・リーベライ
}}
'''ヴァンドレッド・ディータ'''は『[[ヴァンドレッド]]』の[[登場メカ]]。同作品の主役ロボット。

== 概要 ==
ペークシスによって変貌したスペシャル蛮型とディータのスペシャルドレッドが[[合体]]した姿。蒼い巨人と呼ばれる。

ディータの抱く「自分を助けてくれるヒーロー」のイメージを反映しており、攻撃に特化している。防御力も複数のキューブ型の自爆に巻き込まれても無事で、恒星のフレアの直撃を受けても融解しないほど頑丈。ただし、スピードは並程度なので高速型の敵に翻弄される事もあった。その戦闘能力の高さはヒビキを増長させる結果ともなった。

変貌した際にペークシスと繋がったため半永久的に活動可能という特性があるが、ペークシスの出力が下がると同時に動けなくなってしまうという弱点にもなっている。

合体というよりは融合らしく、コックピットも融合していつの間にかヒビキの股の間にディータが座る状態(いわゆる背面座位の態勢)になる。

== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。

== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;アーム・クロー
:両腕に装備する黄緑に光るブレード。開く事でクローとしても使えるが、そのまま切り裂く事が多い。
;ペークシス・キャノン
:背面に装備する二連装のビームキャノンで本機の主武装。分離して両腕に装備する事も可能で、敵に突き刺してビームを発射する事もあった。
:;拡散ペークシス・キャノン
::キャノンを両腕に装備して拡散ビームを発射する。劇中では味方のドレッドのバリアを利用して乱反射させる荒っぽい戦法を使っていた。
:;ツインランス
::取り外したキャノンを連結させた形態。劇中では恒星のフレアの勢いを利用して敵を貫いたが…。

<!--=== [[特殊能力]] ===-->
<!-- === 移動タイプ === -->
<!--=== [[サイズ]] === -->
<!--=== カスタムボーナス ===-->
<!--== 機体BGM ==-->
== 関連機体 ==
;ヴァンドレッド・メイア、ヴァンドレッド・ジュラ
:SP蛮型が他のSPドレッドと合体した形態。
:;スーパーヴァンドレッド
::全機が合体した最強のヴァンドレッド。
<!--== 余談 ==-->
<!-- == 商品情報 == -->
<!--== 脚注 ==-->
<references />
{{DEFAULTSORT:うあんとれつと・ていいた}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:ヴァンドレッド]]
3,268

回編集