127行目:
127行目:
;[[カウボーイビバップ]]
;[[カウボーイビバップ]]
:『[[T]]』にて初参戦。
:『[[T]]』にて初参戦。
−
:未来の火星圏を舞台としたハードボイルドSFアクション。OPテーマなど国内は勿論、海外からも高い評価を得ている。
+
:未来の火星圏を舞台としたハードボイルドSFアクション。スタイリッシュな演出・音楽やアダルティな脚本で国内は元より海外からも高い評価を得ている。
;[[革命機ヴァルヴレイヴ]]
;[[革命機ヴァルヴレイヴ]]
:『[[DD]]』にて初参戦。
:『[[DD]]』にて初参戦。
136行目:
136行目:
;[[合身戦隊メカンダーロボ]]
;[[合身戦隊メカンダーロボ]]
:『[[COMPACT3]]』にて初参戦。
:『[[COMPACT3]]』にて初参戦。
−
:タツノコプロから独立したスタッフが中心になって制作されたロボットアニメ。放映途中でスポンサーが倒産し、終盤の作画は全て再編集で乗り切ったという逸話を持つ作品でもある。
+
:タツノコプロから独立したスタッフが中心になって制作されたロボットアニメ。放映途中でスポンサーが倒産し、終盤の作画の大部分を再編集で乗り切ったという逸話を持つ作品でもある。
;[[完全勝利ダイテイオー]]
;[[完全勝利ダイテイオー]]
:『[[NEO]]』にて初参戦。
:『[[NEO]]』にて初参戦。
142行目:
142行目:
;[[ガン×ソード]]
;[[ガン×ソード]]
:『[[K]]』にて初参戦。
:『[[K]]』にて初参戦。
−
:後に『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』を手がける谷口悟朗監督による「痛快娯楽復讐劇」。ロボットを前面には出していないのが本作の特徴で、放送開始まではロボットアニメであるという情報は伏せられていた。
+
:後に『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』を手がける谷口悟朗監督による「痛快娯楽復讐劇」。ロボット要素を前面には出していないのも特徴で、放送開始まではロボットアニメであるという情報は伏せられていた。
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
:『[[X]]』にて初参戦。
:『[[X]]』にて初参戦。
185行目:
185行目:
:『[[スーパーロボット大戦|初代]]』にて初参戦。
:『[[スーパーロボット大戦|初代]]』にて初参戦。
:[[宇宙世紀]]を舞台に[[ニュータイプ]]の少年[[アムロ・レイ]]の戦いと成長を描く。
:[[宇宙世紀]]を舞台に[[ニュータイプ]]の少年[[アムロ・レイ]]の戦いと成長を描く。
−
:通称ファースト(1st)ガンダム。『[[ガンダムシリーズ]]』の原点にして、今日ではいわずと知れた[[リアルロボット]]アニメの金字塔とも称される作品。
+
:通称ファースト(1st)ガンダム。『[[ガンダムシリーズ]]』の原点にして、今日ではいわずと知れた[[リアルロボット]]アニメの金字塔的作品。
;[[機動戦士ガンダムAGE]]
;[[機動戦士ガンダムAGE]]
:『[[BX]]』にて初参戦。
:『[[BX]]』にて初参戦。
226行目:
226行目:
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
:『[[DD]]』にて初参戦。
:『[[DD]]』にて初参戦。
−
:火星で虐げられて育った少年兵による部隊「鉄華団」の戦いが描かれた物語。
+
:火星で虐げられて育った少年兵による部隊「鉄華団」の戦いと生き様を描いた物語。
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
:『[[第3次]]』にて初参戦。
:『[[第3次]]』にて初参戦。
715行目:
715行目:
;[[魔法騎士レイアース|<ruby><rb>魔法騎士</rb><rt>マジックナイト</rt></ruby>レイアース]]
;[[魔法騎士レイアース|<ruby><rb>魔法騎士</rb><rt>マジックナイト</rt></ruby>レイアース]]
:『[[T]]』にて初参戦。
:『[[T]]』にて初参戦。
−
:漫画家グループ・CLAMPが描いたファンタジー作品。少女漫画誌では異色のロボットを推し出した作風も特徴。
+
:漫画家グループ・CLAMP原作によるファンタジー作品。少女漫画としては異色の、ロボットを推し出した作風も特徴。
;[[魔神英雄伝ワタル]]
;[[魔神英雄伝ワタル]]
:『[[X]]』にて初参戦。
:『[[X]]』にて初参戦。
−
:広井王子原作による異世界冒険活劇。和のテイストを大きく取り入れた世界観とSD体型のロボが特徴。
+
:広井王子原作による異世界冒険活劇。和のテイストを大きく取り入れた世界観とSD体型のロボット、コンピュータRPG的な作風が特徴。
;[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
;[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
:『[[スーパーロボット大戦|初代]]』にて初参戦。
:『[[スーパーロボット大戦|初代]]』にて初参戦。
−
:永井豪が生みだした[[スーパーロボット]]、そして「人がロボットに乗る作品」の元祖。
+
:永井豪が生みだした[[スーパーロボット]]にして、「人がロボットに乗る作品」の元祖。
;[[マジンガーエンジェル]]
;[[マジンガーエンジェル]]
:『[[X-Ω]]』にて初参戦。
:『[[X-Ω]]』にて初参戦。
746行目:
746行目:
;[[マブラヴ オルタネイティヴ]]
;[[マブラヴ オルタネイティヴ]]
:『[[X-Ω]]』にて初参戦。
:『[[X-Ω]]』にて初参戦。
−
:アダルトゲームでは類を見ない程に重厚なストーリーが非常に高い評価を受け、現在もファンが多い。
+
:アダルトゲームとしては類を見ない重厚なストーリーが高く評価され、現在も小説・アニメなど他メディアで派生作品が作られている。
==== み ====
==== み ====
779行目:
779行目:
;[[勇者王ガオガイガー]]
;[[勇者王ガオガイガー]]
:『[[第2次α]]』にて初参戦。
:『[[第2次α]]』にて初参戦。
−
:「勇者シリーズ」のTVシリーズ最終作。緻密に練られた多くの設定が特徴。
+
:「勇者シリーズ」のTVシリーズ最終作。王道スーパーロボット的作風の中に込められた緻密に練られた設定とリアリティを重視した演出が特徴。
;[[勇者王ガオガイガーFINAL]]
;[[勇者王ガオガイガーFINAL]]
:『[[第3次α]]』にて初参戦。
:『[[第3次α]]』にて初参戦。