差分

606 バイト追加 、 2013年3月25日 (月) 15:02
71行目: 71行目:  
:作品のノリはスーパー系だが、ユニット性能的には[[スーパー系]]と[[リアル系]]が混在する。造形的にも、[[ブルー・ジェット]]などはリアル系に近いが、[[バイカンフー]]などはどう見てもスーパー系である。
 
:作品のノリはスーパー系だが、ユニット性能的には[[スーパー系]]と[[リアル系]]が混在する。造形的にも、[[ブルー・ジェット]]などはリアル系に近いが、[[バイカンフー]]などはどう見てもスーパー系である。
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]([[エヴァンゲリオン]])
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]([[エヴァンゲリオン]])
:ユニットの性能や設定こそスーパー系だが、造形のセンスや作品のノリはリアル系に近い。また、敵が[[使徒|人外の存在]]であるという点はスーパー系的。そもそも、分類としては人造人間であるエヴァンゲリオンを「ロボットの定義」で定義していいのか、という問題もある。
+
:ユニットの性能や設定こそスーパー系だが、造形のセンスや作品のノリはリアル系に近い。また、敵が[[使徒|人外の存在]]であるという点はスーパー系的。そもそも、分類としては人造人間であるエヴァンゲリオンを「ロボットの定義」で定義していいのか、という問題もあるが、同じく生命体である[[ブレンパワード]]や[[ゾイド]]、果てはロボット生命体や[[テッカマン|強化変身した人間]]等が参戦した現在ではあまり議論されなくなっている。
 
;[[伝説巨神イデオン]]
 
;[[伝説巨神イデオン]]
 
:[[イデオン]]は明らかにスーパーロボットだが、作品全体の雰囲気は逆にリアル系的。[[重機動メカ]]も一般的なスーパー系の敵とは違い、[[バッフ・クラン]]の[[リアルロボット]]的な存在。
 
:[[イデオン]]は明らかにスーパーロボットだが、作品全体の雰囲気は逆にリアル系的。[[重機動メカ]]も一般的なスーパー系の敵とは違い、[[バッフ・クラン]]の[[リアルロボット]]的な存在。
 +
;[[勇者王ガオガイガー]]、[[勇者王ガオガイガーFINAL]]([[勇者ロボ]])
 +
:作風はスーパー系ではあるが、ユニット性能としては[[勇者]]技能の補正によってリアル系に近い命中・回避能力を有しうるため、リアル系とスーパー系の強みが両立したGガンダム系のような存在になっている。
 
;[[銀河疾風サスライガー]]
 
;[[銀河疾風サスライガー]]
 
:[[サスライガー]]は前2作の主役メカと比べ、単体での攻撃力や機体性能などリアル系に近い仕様。作品のノリとしても武器名を叫ばなくなったりとリアル系寄りになっている。
 
:[[サスライガー]]は前2作の主役メカと比べ、単体での攻撃力や機体性能などリアル系に近い仕様。作品のノリとしても武器名を叫ばなくなったりとリアル系寄りになっている。
匿名利用者