1行目:
1行目:
−
*1998年10月4日 ~ 1999年3月28日(テレビ大阪発・テレビ東京系) 全25話
+
{{登場作品概要
−
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦X-Ω]](2017年)
+
| 読み =
−
+
| 外国語表記 =
+
| 原作 =
+
| 著者 =
+
| 作画 =
+
| 挿絵 =
+
| 監督 = 高橋良輔
+
| シリーズ構成 = 野崎透
+
| 脚本 =
+
| キャラクターデザイン = 村瀬修功
+
| メカニックデザイン = 出渕裕<br />荒牧伸志
+
| 音楽 = 蓜島邦明
+
| 制作 = サンライズ(第9スタジオ)
+
| 放送局 = テレビ大阪発・テレビ東京系
+
| 配給元 =
+
| 発売元 =
+
| 掲載誌 =
+
| 出版社 =
+
| レーベル =
+
| 配信元 =
+
| 放送期間 = 1998年10月4日 - <br />1999年3月28日
+
| 公開日 =
+
| 発売日 =
+
| 発表期間 =
+
| 刊行期間 =
+
| 配信開始日 =
+
| 話数 = 全25話
+
| 巻数 =
+
| シリーズ =
+
| 前作 =
+
| 次作 =
+
| 劇場版 =
+
| アニメ版 =
+
| 漫画版 =
+
| 小説版 =
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
| 初クレジットSRW =
+
| 備考 =
+
| その他 =
+
}}
+
『'''ガサラキ'''』はサンライズが制作したテレビアニメ。
== 概要 ==
== 概要 ==
高橋良輔氏が『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』以来、13年ぶりにTVシリーズ監督を務めたロボットアニメ作品。高橋氏が得意とする[[リアルロボット]]路線と重厚な政治ドラマに「和」の要素を大胆に盛り込んだ異色の作風となっている。また作品後半は経済要素にまで踏み込んだポリティカル・フィクションの様相を呈してくる。
高橋良輔氏が『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』以来、13年ぶりにTVシリーズ監督を務めたロボットアニメ作品。高橋氏が得意とする[[リアルロボット]]路線と重厚な政治ドラマに「和」の要素を大胆に盛り込んだ異色の作風となっている。また作品後半は経済要素にまで踏み込んだポリティカル・フィクションの様相を呈してくる。
−
ストーリーの所々に後の現実における世界の動向(中東情勢や世界金融危機等)を予見したような描写が散見しており、高橋氏の先見の明が伺える内容となっている。
+
ストーリーの所々に後の現実における世界の動向(中東情勢や世界金融危機等)を予見したような描写が散見しており、高橋氏の先見の明が伺える内容となっている。また、非実在的な存在たるロボットが、実在する兵器と共存しているのも特徴の一つであり、それら実在兵器の中には、試作のみに終わったものも含まれている。<ref>代表例として、イシュタルMk-IIの兵装であるLOSAT(Line-of-Sight Anti-Tank)、ベギルスタン軍の戦闘機として登場するSu-37、特務自衛隊のヘリとして登場するRAH-66など。ただし、何れも実際のものとは異なったデザインが与えられている。</ref>
−
また、非実在的な存在たるロボットが、実在する兵器と共存しているのも特徴の一つであり、それら実在兵器の中には、試作のみに終わったものも含まれている。<ref>代表例として、イシュタルMk-IIの兵装であるLOSAT(Line-of-Sight Anti-Tank)、ベギルスタン軍の戦闘機として登場するSu-37、特務自衛隊のヘリとして登場するRAH-66など。ただし、何れも実際のものとは異なったデザインが与えられている。</ref>
−
声優・[[声優:高田裕司|高田裕司]]のアニメデビュー作としても知られる(同作では豪和一清及び渡辺綱役を担当)。
+
声優・[[声優:高田裕司|高田裕司]]のアニメデビュー作としても知られる(豪和一清及び渡辺綱役を担当)。
== 登場人物 ==
== 登場人物 ==
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
−
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第3期]]
=== メインキャラクター ===
=== メインキャラクター ===
86行目:
124行目:
== 登場メカ ==
== 登場メカ ==
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
−
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第3期]]
=== タクティカルアーマー ===
=== タクティカルアーマー ===
210行目:
248行目:
| 第25話 || 餓沙羅 || '''餓沙羅'''なる 遙けき便り 打ち捨てむ そは呪われし 回文にして || || OP無し ||
| 第25話 || 餓沙羅 || '''餓沙羅'''なる 遙けき便り 打ち捨てむ そは呪われし 回文にして || || OP無し ||
|}
|}
−
−
== 主要スタッフ ==
−
;制作
−
:サンライズ(第9スタジオ)
−
;監督
−
:高橋良輔
−
;助監督
−
:谷口悟朗
−
;シリーズ構成
−
:野崎透
−
;キャラクターデザイン
−
:村瀬修功
−
;メカニックデザイン
−
:出渕裕
−
:荒牧伸志
−
;音楽
−
:蓜島邦明
== 余談 ==
== 余談 ==
*本格派ミリタリーの色合いが強いロボット描写、政治劇要素とオカルト要素の強い作風からはにわかに想像し難いが、当時放送された時間帯はまさかの'''日曜9:30'''である。
*本格派ミリタリーの色合いが強いロボット描写、政治劇要素とオカルト要素の強い作風からはにわかに想像し難いが、当時放送された時間帯はまさかの'''日曜9:30'''である。
−
**このことは本作のファンからもネタにされており、[[機動戦士ガンダムUC]]が「機動戦士ガンダムUC RE:0096」として放送されることが決まった際にも引き合いに出されるほどである。
+
**このことは本作のファンからもネタにされており、OVA『[[機動戦士ガンダムUC]]』が『機動戦士ガンダムUC RE:0096』としてテレビ放送されることが決まった際にも引き合いに出されるほどである。
**プラモデルなどのグッズセールスは奮わなかったものの、映像ソフトのセールスについては国内外で良好であったため作品自体は黒字決算となっている。放送終了後は劇場版の企画も持ち上がったが諸事情により白紙化されている。
**プラモデルなどのグッズセールスは奮わなかったものの、映像ソフトのセールスについては国内外で良好であったため作品自体は黒字決算となっている。放送終了後は劇場版の企画も持ち上がったが諸事情により白紙化されている。
−
*タクティカルアーマーは「TA」と略されるが、これは高橋監督の代表作[[装甲騎兵ボトムズ]]のAT([[アーマード・トルーパー]])のアナグラムとなっている。また、劇中多用されるウィンチやアンカーによる三次元的戦闘演出、また敵味方とで異なる搭乗姿勢<ref>ガサラキにおいては、タクティカルアーマーがバイク型であり、メタルフェイクが後傾型となっている。</ref>など、当時助監督だった谷口悟朗氏が手掛けた[[コードギアスシリーズ]]に置いて、[[ナイトメアフレーム]]が装備するスラッシュハーケンに受け継がれる。
+
*タクティカルアーマーは「TA」と略されるが、これは高橋監督の代表作『[[装甲騎兵ボトムズ]]』のAT([[アーマード・トルーパー]])のアナグラムとなっている。また、劇中多用されるウィンチやアンカーによる三次元的戦闘演出、また敵味方とで異なる搭乗姿勢<ref>ガサラキにおいては、タクティカルアーマーがバイク型であり、メタルフェイクが後傾型となっている。</ref>など、当時助監督だった谷口悟朗氏が手掛けた[[コードギアスシリーズ]]に置いて、[[ナイトメアフレーム]]が装備するスラッシュハーケンに受け継がれる。
*後半より登場するキャラクター・西田啓の登場によって物語の主題が戦争とロボットから政治と経済にシフトし、メカアクションより政治ドラマが主軸となっていくという、高橋監督のロボットアニメ処女作である『[[太陽の牙ダグラム]]』と同様の現象が発生しているが、政治ドラマとしての内容はダグラム同様に非常に作り込まれたものであり、終盤の展開は一見の価値がある。西田の台詞である'''「胸を張って坂を下る所存」'''という理念は、前述の通りコードギアスにおいても受け継がれることとなった。
*後半より登場するキャラクター・西田啓の登場によって物語の主題が戦争とロボットから政治と経済にシフトし、メカアクションより政治ドラマが主軸となっていくという、高橋監督のロボットアニメ処女作である『[[太陽の牙ダグラム]]』と同様の現象が発生しているが、政治ドラマとしての内容はダグラム同様に非常に作り込まれたものであり、終盤の展開は一見の価値がある。西田の台詞である'''「胸を張って坂を下る所存」'''という理念は、前述の通りコードギアスにおいても受け継がれることとなった。
248行目:
269行目:
{{DEFAULTSORT:かさらき}}
{{DEFAULTSORT:かさらき}}
[[Category:登場作品]]
[[Category:登場作品]]
+
[[Category:ガサラキ|*]]