2行目:
2行目:
| 外国語表記 = [[外国語表記::Eagle Fighter]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Eagle Fighter]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガ}}({{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガOVA|OVA}})
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガ}}({{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガOVA|OVA}})
+
| 初登場SRW = [[第4次スーパーロボット大戦]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
}}
+
+
{{登場メカ概要
+
| タイトル = スペック
| 分類 = [[分類::獣戦機]]
| 分類 = [[分類::獣戦機]]
| 型式番号 = [[型式番号::A.G.B-1]]
| 型式番号 = [[型式番号::A.G.B-1]]
15行目:
21行目:
| パイロット = [[パイロット::藤原忍]]
| パイロット = [[パイロット::藤原忍]]
}}
}}
−
+
'''イーグルファイター'''は『[[超獣機神ダンクーガ]]』の登場メカ。
== 概要 ==
== 概要 ==
[[ダンクーガ]]の頭部になる戦闘機。
[[ダンクーガ]]の頭部になる戦闘機。
24行目:
30行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
[[合体]]後は[[ダンクーガ]]を参照。
+
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
43行目:
51行目:
:本作では最初から合体可能だが、分離したままで出撃するシナリオも1~3回ある。内1回の高難易度ルートの合体イベント([[DVE]])が本作における[[獣戦機隊]]の数少ない見せ場だが、合体してしまうと見れない。
:本作では最初から合体可能だが、分離したままで出撃するシナリオも1~3回ある。内1回の高難易度ルートの合体イベント([[DVE]])が本作における[[獣戦機隊]]の数少ない見せ場だが、合体してしまうと見れない。
:Nモードが空戦仕様であるためか他の三機とは逆に、Hモードでの武器適性は陸が得意で空が苦手となっている。気力が上昇しAモードになれば対地・対空どちらもこなせる。飛行可能で移動力が高いことから扱いやすさは他三機より一歩優れていると言えるだろう。Aモードの「突撃」は射程1だが[[野生化]]も手伝えば攻撃力の高さの割には無消費なので使いやすい。運動性が高いため改造による伸びも良いので回避型の囮としても活躍できるだろう。しかし戦闘機らしく打たれ弱い上に、忍の回避能力も決して高いわけではないので底力が発動していても過信は禁物。
:Nモードが空戦仕様であるためか他の三機とは逆に、Hモードでの武器適性は陸が得意で空が苦手となっている。気力が上昇しAモードになれば対地・対空どちらもこなせる。飛行可能で移動力が高いことから扱いやすさは他三機より一歩優れていると言えるだろう。Aモードの「突撃」は射程1だが[[野生化]]も手伝えば攻撃力の高さの割には無消費なので使いやすい。運動性が高いため改造による伸びも良いので回避型の囮としても活躍できるだろう。しかし戦闘機らしく打たれ弱い上に、忍の回避能力も決して高いわけではないので底力が発動していても過信は禁物。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
−
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ダンクーガ]]として登場。
−
−
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
−
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ファイナルダンクーガ]]として登場。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]、[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
−
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ダンクーガ]]として登場。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
61行目:
61行目:
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
−
−
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]、[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
−
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ダンクーガ]]として登場。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
71行目:
67行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[新スーパーロボット大戦]]、[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])、[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
−
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[ダンクーガ]]として登場。
;[[スーパーロボット大戦64]]
;[[スーパーロボット大戦64]]
:加入と同時にダンクーガへ合体可能になるので戦闘用としての出番はない。初期のダンクーガは極めて足が遅いので、移動時に分離して移動力を稼ぐのには使える。
:加入と同時にダンクーガへ合体可能になるので戦闘用としての出番はない。初期のダンクーガは極めて足が遅いので、移動時に分離して移動力を稼ぐのには使える。