差分

2,101 バイト除去 、 2018年10月9日 (火) 15:29
292行目: 292行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
「捕獲」という言葉は広義的には決して間違ってはいないものの、軍事用語で敵が使用していた装備品や物資、兵器などを奪うことは本来は'''「鹵獲」(ろかく)'''と呼称するほうが適当である。このほか「接収」(せっしゅう)という言葉も同様の意味ではあるが、こちらはどちらかと言えば「戦闘後(あるいは戦争後)に勝利側が、敗北側の所有物を強制的に取り上げる」という意味合いが強い。
 
「捕獲」という言葉は広義的には決して間違ってはいないものの、軍事用語で敵が使用していた装備品や物資、兵器などを奪うことは本来は'''「鹵獲」(ろかく)'''と呼称するほうが適当である。このほか「接収」(せっしゅう)という言葉も同様の意味ではあるが、こちらはどちらかと言えば「戦闘後(あるいは戦争後)に勝利側が、敗北側の所有物を強制的に取り上げる」という意味合いが強い。
  −
また、スパロボでは今のところ『GC』と『XO』以外では馴染みの薄いこのシステムだが、「運用」のように倒した敵から装備を奪って自身が使ったり、あるいは「解体」のようにそれらを売り払って金銭にしたりする行為は、現実世界では実に古代中国の三国時代には既に当たり前に存在しており、また鹵獲した兵器や装備を研究・解析することで、より良い兵器や装備品が作られることも現実・フィクション共によくある話である。
  −
  −
『GC』系シリーズ以降、このシステムは採用されていない。その理由は不明だが、少なくとも本作品に関する運用面において「モビルスーツ以外の運用可能ユニットが極めて少ない事」「ガンダム系以外利点が薄い」「捕獲しても数合わせにしかならない」という問題点がある。1つ目は運用可能機がモビルスーツに集中しており、他の運用可能機体がモビルスーツの半分以下になっている。2つ目はガンダム系以外のパイロットはガンダム系と比べて人数が少ない上、使用機体が大体決まり切っている。特にドラグナーパイロットは後半になるまで3人しかいない。3つ目は捕獲機体で主役機クラスの性能を持つ機体がヘビーメタルのバッシュとXOで見直されたアシュラテンプル位しかなく、他は軒並み主役機クラスと比べるとどうしても劣ってしまう。序盤はモビルスーツの少なさから、使われる場面があるが、序盤の終わり頃に高性能なガンダムが2機増え、さらに中盤から自軍モビルスーツが一気に増えるため、捕獲の需要がなくなってしまう。結局捕獲して運用されるのが高機動試作型ザクやバッシュ、XOのアシュラテンプル等のごく一部に限られてしまう。特にドラグナー系に関しては捕獲運用する利点がまるでない。
      
{{DEFAULTSORT:ほかく}}
 
{{DEFAULTSORT:ほかく}}