差分

58行目: 58行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:リュウセイ機、ライ機が敵として登場(イルム機増援後、すぐに自軍ユニットになる)。最初はスポット参戦だが[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]で難易度「難」の状態で進めるとリュウセイ機が正式加入し、ライ機、イルム機も「難」ルート終盤にのみ使えるようになる。序盤ではそこそこ強いが、パンチ力不足な感は否めない。何故か、本来は択一性のプラズマ・ステークとネオ・プラズマカッターが両立している。リュウセイ機の改造状態は[[R-1改]]に引き継がれる。何気に武器の改造コストが後継機より低いため、乗り替え前に改造しておくとお得。
+
:地上ルート5話でリュウセイとライの搭乗機として敵で登場するが、イベントでイルム搭乗機と共に自軍に復帰する。この時点では3機ともスポット参戦だが、[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]で8話開始時点の難易度『難』の場合はリュウセイの搭乗機として、ライ、イルム搭乗機は『難』ルート終盤でそれぞれ正式に加入する。リュウセイ初期搭乗機の3機の中ではフル改造時の最大攻撃力は一番高いが、射撃武器なのでリュウセイの能力と合わないのが難点。改造は[[R-1改]]に引継ぎ、他の2機と違いR-1改より改造費用が安いので、リュウセイを使い続けるのならこの機体の時に改造しておくと良い。ライ、イルム搭乗機も能力は同じだが、加入が遅すぎるため活躍させるのは難しい。
:なお、[[ロボット大図鑑]]において、この機体のカスタムメイド機として[[アルトアイゼン]]や[[ヴァイスリッター]]が存在することが示唆されている。
+
:敵の時はユニット能力が一部上がり、攻撃力は逆に下がっている。なお5話でリュウセイとライが自軍復帰する際の能力は敵のものとなる。
 +
:何故か、本来は択一性のプラズマ・ステークとネオ・プラズマカッターが両立している。また[[ロボット大図鑑]]において、この機体のカスタムメイド機として[[アルトアイゼン]]や[[ヴァイスリッター]]が存在することが示唆されている。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
匿名利用者