差分

85行目: 85行目:  
:本機の象徴とも言える、額に内蔵された高出力ビーム砲。[[コロニーレーザー]]の20%分に近い出力であり、一撃で戦艦すら貫通するほどの威力がある。当初は調整不足の為に一発発射すると一時的に出力が低下し、機能不全に陥っていた。その後、何度も改修が行われ、この問題はほぼ解消されている。発射の際のレバーは合体レバーと連動している。
 
:本機の象徴とも言える、額に内蔵された高出力ビーム砲。[[コロニーレーザー]]の20%分に近い出力であり、一撃で戦艦すら貫通するほどの威力がある。当初は調整不足の為に一発発射すると一時的に出力が低下し、機能不全に陥っていた。その後、何度も改修が行われ、この問題はほぼ解消されている。発射の際のレバーは合体レバーと連動している。
 
:近年はMAP兵器版に加え、通常版あるいは全体攻撃版(小隊制作品)がある。
 
:近年はMAP兵器版に加え、通常版あるいは全体攻撃版(小隊制作品)がある。
:;ハイ・メガ・キャノン・フルパワー
+
;連装ミサイル・ランチャー
::原作最終話で放った最大出力以上のハイメガキャノン。その凄まじい出力はΖΖ本体の頭部と砲門を損傷させてしまったほど。本来、フルアーマー形態時に使用した事はない。
+
:胸部や左腕などの追加装甲に内蔵されている。
::第2次αと第3次αでもこの演出は採用されているため、まさに整備班泣かせの必殺技である…。
+
;腹部ハイ・メガ・キャノン
 +
:腹部追加装甲に1門内蔵された簡易ハイメガ・キャノン。頭部の物と同等の威力だが、簡易型のため1回しか発射できない。
 +
:SRWではこれまで一度も使われた事がない。
 +
;2連装メガ・ビームライフル / ダブル・ビーム・ライフル
 +
:正式名称は「2連装メガ・ビームライフル」。メガ・バズーカ・ランチャー並みの威力があり、かすっただけでモビルスーツの装甲を溶かし、連射も可能。本機では手に持たず右前腕に装着している。
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
 
:バックパックに2本装備。高出力のビームサーベルで、ガンダリウム合金や20m以上の物体ですら両断する。
 
:バックパックに2本装備。高出力のビームサーベルで、ガンダリウム合金や20m以上の物体ですら両断する。
 
:;ビーム・キャノン
 
:;ビーム・キャノン
 
::「ダブル・キャノン」とも表記される。バックパックにマウントしているハイパー・ビーム・サーベルはビーム砲として機能する。
 
::「ダブル・キャノン」とも表記される。バックパックにマウントしているハイパー・ビーム・サーベルはビーム砲として機能する。
;2連装メガ・ビームライフル/ダブル・ビーム・ライフル
  −
:正式名称は「2連装メガ・ビームライフル」。メガ・バズーカ・ランチャー並みの威力があり、かすっただけでモビルスーツの装甲を溶かし、連射も可能。本機では手に持たず右前腕に装着している。
     −
==== 追加武装 ====
+
==== オプション装備 ====
;連装ミサイル・ランチャー
+
;ハイパー・メガ・カノン / ハイパー・メガ・キャノン
:胸部や左腕などの追加装甲に内蔵されている。
  −
:;ミサイル全弾発射
  −
::[[第2次α]]や[[スーパーロボット大戦V|V]]ではこの名義で使用。[[VF-1J アーマードバルキリー|アーマードバルキリー]]の全弾発射同様、追加装甲内のミサイルを撃ち尽くす。
  −
;腹部ハイ・メガ・キャノン
  −
:腹部追加装甲に1門内蔵された簡易ハイメガ・キャノン。頭部の物と同等の威力だが、簡易型のため1回しか発射できない。
  −
:SRWではこれまで一度も使われた事がない。
  −
;ハイパー・メガ・カノン/ハイパー・メガ・キャノン
   
:資料によっては「ハイパー・メガ・ランチャー」とも表記される。背部右側のミサイルランチャーを外して取り付けるオプション兵装で、当時のモビルスーツの携行兵装としては最大級の威力がある。[[ガンダム・センチネル]]に登場した本機の追加装甲試験機「'''FAZZ'''」の装備している物と同一であり、[[装甲]]をパージした後(さらにGフォートレスに変形しても)も引き続き使用可能なようになっていた。しかし、結局は装備されずに終わっている。
 
:資料によっては「ハイパー・メガ・ランチャー」とも表記される。背部右側のミサイルランチャーを外して取り付けるオプション兵装で、当時のモビルスーツの携行兵装としては最大級の威力がある。[[ガンダム・センチネル]]に登場した本機の追加装甲試験機「'''FAZZ'''」の装備している物と同一であり、[[装甲]]をパージした後(さらにGフォートレスに変形しても)も引き続き使用可能なようになっていた。しかし、結局は装備されずに終わっている。
 
:SRWでは標準装備していたり、追加で装備される。また、通常版とMAP兵器版がある。
 
:SRWでは標準装備していたり、追加で装備される。また、通常版とMAP兵器版がある。
 +
 +
==== 必殺技 ====
 +
;ミサイル全弾発射
 +
:[[第2次α]]や[[スーパーロボット大戦V|V]]ではミサイルランチャーはこの名義で使用。[[VF-1J アーマードバルキリー|アーマードバルキリー]]の全弾発射同様、追加装甲内のミサイルを撃ち尽くす。
 +
;ハイ・メガ・キャノン・フルパワー
 +
:原作最終話で放った最大出力以上のハイメガキャノン。その凄まじい出力はΖΖ本体の頭部と砲門を損傷させてしまったほど。本来、フルアーマー形態時に使用した事はない。
 +
:第2次αと第3次αでもこの演出は採用されているため、まさに整備班泣かせの必殺技である…。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===