差分

121行目: 121行目:  
:背中のブースターに付属している機関砲で、発射するにはブースターを覆うカバーを展開する必要がある。普通に立つと銃口が上を向く都合上、基本的にネオ・バード形態用の武器。ただしMS形態でも発射自体は可能。
 
:背中のブースターに付属している機関砲で、発射するにはブースターを覆うカバーを展開する必要がある。普通に立つと銃口が上を向く都合上、基本的にネオ・バード形態用の武器。ただしMS形態でも発射自体は可能。
 
:スパロボでもネオ・バード形態用の武器だが、作品によっては付いていない。
 
:スパロボでもネオ・バード形態用の武器だが、作品によっては付いていない。
 +
;シールド
 +
:左腕に装着するガンダニュウム合金製のシールド。先端に伸縮機構付きのラムがある。ネオ・バード形態では機首を構成し、バスターライフルを両側に備える。
 +
:シールドの側面に銃口のようなものが1門ずつあり、一部資料ではこれをウイングバルカンとしているものもある。
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
 
:両肩のアーマーに格納されている。ガンダニュウム合金製の[[MS]]をも軽々と両断し、ビーム表面の電離層により水分子とビームが分離される為、水中でも使用可能。出力も高く、近接特化型のエピオンとも互角に渡り合える程。エピオンとの決着を付けたのも、ツインバスターライフルではなく、この武器。
 
:両肩のアーマーに格納されている。ガンダニュウム合金製の[[MS]]をも軽々と両断し、ビーム表面の電離層により水分子とビームが分離される為、水中でも使用可能。出力も高く、近接特化型のエピオンとも互角に渡り合える程。エピオンとの決着を付けたのも、ツインバスターライフルではなく、この武器。
136行目: 139行目:  
::第2次Zでは通常版ツインバスターライフルが追加されたため「最大出力」が付いた。カットインは[[リーブラ]]の破片破壊のシーンと、止めは破壊シーンのラストシーンである。
 
::第2次Zでは通常版ツインバスターライフルが追加されたため「最大出力」が付いた。カットインは[[リーブラ]]の破片破壊のシーンと、止めは破壊シーンのラストシーンである。
 
::[[MAP兵器]]版もあり、2本の直線状の射程を持つ。大抵は弾数が3。
 
::[[MAP兵器]]版もあり、2本の直線状の射程を持つ。大抵は弾数が3。
;シールド
  −
:左腕に装着するガンダニュウム合金製のシールド。先端に伸縮機構付きのラムがある。ネオ・バード形態では機首を構成し、バスターライフルを両側に備える。シールドの側面に銃口のようなものが1門ずつあり、一部資料ではこれをウイングバルカンとしているものもある。
      
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====