差分

14 バイト除去 、 2018年8月21日 (火) 22:59
→‎神々: 余分なリスト項目を除去する
27行目: 27行目:  
:クトゥルフ神話の主神にして創造神。「沸騰する混沌の核」の異名を持つ盲目白痴の神。下劣な太鼓とかぼそく単調なフルートの音色が響く[[宇宙]]の中心に位置する玉座にて、冒涜的な言葉を吐き散らしながら、狂ったように身もだえしている。また、宇宙の全てはアザトースの見る泡沫の夢であるらしい。
 
:クトゥルフ神話の主神にして創造神。「沸騰する混沌の核」の異名を持つ盲目白痴の神。下劣な太鼓とかぼそく単調なフルートの音色が響く[[宇宙]]の中心に位置する玉座にて、冒涜的な言葉を吐き散らしながら、狂ったように身もだえしている。また、宇宙の全てはアザトースの見る泡沫の夢であるらしい。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では魔力粒子が'''字祷子'''と当て字で漢字表記されている。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では魔力粒子が'''字祷子'''と当て字で漢字表記されている。
:
   
;ナイアルラトホテップ(Nyarlathotep)
 
;ナイアルラトホテップ(Nyarlathotep)
 
:「ニャルラトホテプ」とも。
 
:「ニャルラトホテプ」とも。
35行目: 34行目:  
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では化身の1つ、[[ナイア]]及び[[アウグストゥス]]が登場する。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では化身の1つ、[[ナイア]]及び[[アウグストゥス]]が登場する。
 
:*『[[スパロボ学園]]』では[[サブキャラクターリスト/学園#人外|サブキャラクター「ニャルラト星人」]]の名前の由来となっている。
 
:*『[[スパロボ学園]]』では[[サブキャラクターリスト/学園#人外|サブキャラクター「ニャルラト星人」]]の名前の由来となっている。
:
   
;ヨグ=ソトース(Yog-Sothoth)
 
;ヨグ=ソトース(Yog-Sothoth)
 
:アザトースの孫にして時間と空間の神。「全にして一、一にして全なる者」「門にして鍵」の異名を持つ。分裂と融合を繰り返す不定形の玉虫色の球体の集積物であるとされる。全ての時と共存し、あらゆる空間に接している神であり、魔術師達はこの神の力を借りる事で[[タイムスリップ|タイムトラベル]]やワープを行うことが出来る。また、人間の女性との間に異形の子を成すこともできる。
 
:アザトースの孫にして時間と空間の神。「全にして一、一にして全なる者」「門にして鍵」の異名を持つ。分裂と融合を繰り返す不定形の玉虫色の球体の集積物であるとされる。全ての時と共存し、あらゆる空間に接している神であり、魔術師達はこの神の力を借りる事で[[タイムスリップ|タイムトラベル]]やワープを行うことが出来る。また、人間の女性との間に異形の子を成すこともできる。
48行目: 46行目:  
:後に『クトゥルフ神話』と纏められる事になる創作神話大系の要素が初めて用いられた小説のタイトルが『Call of Cthulhu(クトゥルフの呼び声)』であったことが、この創作神話体系が『クトゥルフ神話』と呼ばれるようになった由来である。その名前から『クトゥルフ神話』の主神格のように思えるかもしれないが、上述の通り神話体系の由来となったのは「登場作品」の方であり、クトゥルフ自体は他の神格に比べてそこまで力があるというわけでもなく、唯一実際に登場したラヴクラフト作品である『クトゥルフの呼び声』では普通の人間がクトゥルフの頭部に全速力の船をぶつけることで撃退することができた(ただしその直後にあっさり復活しており、倒したというよりは「殺しても死なない」という描写に近い)。
 
:後に『クトゥルフ神話』と纏められる事になる創作神話大系の要素が初めて用いられた小説のタイトルが『Call of Cthulhu(クトゥルフの呼び声)』であったことが、この創作神話体系が『クトゥルフ神話』と呼ばれるようになった由来である。その名前から『クトゥルフ神話』の主神格のように思えるかもしれないが、上述の通り神話体系の由来となったのは「登場作品」の方であり、クトゥルフ自体は他の神格に比べてそこまで力があるというわけでもなく、唯一実際に登場したラヴクラフト作品である『クトゥルフの呼び声』では普通の人間がクトゥルフの頭部に全速力の船をぶつけることで撃退することができた(ただしその直後にあっさり復活しており、倒したというよりは「殺しても死なない」という描写に近い)。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[クトゥルー]]が[[ブラックロッジ]]の要塞を依代として召喚される。『[[UX]]』ではマップ背景としてその姿を見せている。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[クトゥルー]]が[[ブラックロッジ]]の要塞を依代として召喚される。『[[UX]]』ではマップ背景としてその姿を見せている。
:
   
;ハスター(Hastur)
 
;ハスター(Hastur)
 
:「ハストゥール」とも。
 
:「ハストゥール」とも。
 
:ヒアデス星団の古代都市カルコサの「ハリ湖」に住む旧支配者。「名状しがたきもの」の異名を持つ。どの様な姿かは諸説あるが不明であり、異名の通りに名状しがたい神。風の神性の首領にして、クトゥルフとは兄弟であるが対立しているという。
 
:ヒアデス星団の古代都市カルコサの「ハリ湖」に住む旧支配者。「名状しがたきもの」の異名を持つ。どの様な姿かは諸説あるが不明であり、異名の通りに名状しがたい神。風の神性の首領にして、クトゥルフとは兄弟であるが対立しているという。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[魔導書]]「セラエノ断章」がこの神の力を使う。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[魔導書]]「セラエノ断章」がこの神の力を使う。
:
   
;クトゥグア(Cthugha)
 
;クトゥグア(Cthugha)
 
:恒星「フォーマルハウト」に住む旧支配者。生ける炎の姿を持つ。ナイアルラトホテップにとって唯一の天敵とされており、かつてクトゥグァが地球上に召喚された際には地球上の拠点である「ンガイの森」を焼き尽くした。
 
:恒星「フォーマルハウト」に住む旧支配者。生ける炎の姿を持つ。ナイアルラトホテップにとって唯一の天敵とされており、かつてクトゥグァが地球上に召喚された際には地球上の拠点である「ンガイの森」を焼き尽くした。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[アル・アジフ]]の断片及び[[デモンベイン]]の武装[[クトゥグア]]が登場。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[アル・アジフ]]の断片及び[[デモンベイン]]の武装[[クトゥグア]]が登場。
:
   
;イタクァ(Ithaqua)
 
;イタクァ(Ithaqua)
 
:[[北極]]圏に住むハスターの眷属である旧支配者。「風に乗りて歩むもの」の異名を持つ。人間を思わせる巨体に人間を落書きにしたような顔と2つの赤い目を持つ。「眼のある紫の煙と緑の雲」とも。運悪くイタクァに遭遇した人間は空に連れ去られ、生贄として数ヶ月に渡って地球外の遠方の地を引き回されてしまう。
 
:[[北極]]圏に住むハスターの眷属である旧支配者。「風に乗りて歩むもの」の異名を持つ。人間を思わせる巨体に人間を落書きにしたような顔と2つの赤い目を持つ。「眼のある紫の煙と緑の雲」とも。運悪くイタクァに遭遇した人間は空に連れ去られ、生贄として数ヶ月に渡って地球外の遠方の地を引き回されてしまう。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[アル・アジフ]]の断片及び[[デモンベイン]]の武装[[イタクァ]]が登場。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[アル・アジフ]]の断片及び[[デモンベイン]]の武装[[イタクァ]]が登場。
:
   
;ダゴン(Dagon)
 
;ダゴン(Dagon)
 
:クトゥルーの眷属である旧支配者、もしくは小神。インスマウスなどで「深きものども」に信仰されている。何万年も生きており、巨大な魚人のような姿をしている。一説によると「深きものども」が長い年月をかけて成長した姿がダゴンであるらしい。妻に「ヒュドラ」(「ハイドラ」とも)がいる。クトゥルフ神話での知名度がもっとも高い邪神であるが、元は古代パレスチナにおいてペリシテ人が信奉していた神。
 
:クトゥルーの眷属である旧支配者、もしくは小神。インスマウスなどで「深きものども」に信仰されている。何万年も生きており、巨大な魚人のような姿をしている。一説によると「深きものども」が長い年月をかけて成長した姿がダゴンであるらしい。妻に「ヒュドラ」(「ハイドラ」とも)がいる。クトゥルフ神話での知名度がもっとも高い邪神であるが、元は古代パレスチナにおいてペリシテ人が信奉していた神。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』ではフナムシのような姿の邪神として[[ダゴン]]が中盤で登場。終盤では無数に現れた。
 
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』ではフナムシのような姿の邪神として[[ダゴン]]が中盤で登場。終盤では無数に現れた。
 
:*『[[THE ビッグオー]]』ではAct:07の敵[[メガデウス]]の名前がダゴン。
 
:*『[[THE ビッグオー]]』ではAct:07の敵[[メガデウス]]の名前がダゴン。
:
   
;アトラック=ナチャ(Atlach-Nacha)
 
;アトラック=ナチャ(Atlach-Nacha)
 
:「アトラク=ナクア」とも。
 
:「アトラク=ナクア」とも。