29行目:
29行目:
[[OGシリーズ]]では、[[DC戦争]]で[[DC]]側の[[エース]]として戦ったエルザムの名前があまりにも知られてしまい、連邦からお尋ね者扱いされて表舞台に出られなくなったため。合流時にライに「兄さん」と呼ばれた時は「お前の兄ではない」と否定。ただし[[ハガネ]]艦長の[[ダイテツ・ミナセ]]が戦死した際には、サングラスを外しエルザムとしてその死を悼んだ。以降はあまりエルザムである事を否定しなくなっている。
[[OGシリーズ]]では、[[DC戦争]]で[[DC]]側の[[エース]]として戦ったエルザムの名前があまりにも知られてしまい、連邦からお尋ね者扱いされて表舞台に出られなくなったため。合流時にライに「兄さん」と呼ばれた時は「お前の兄ではない」と否定。ただし[[ハガネ]]艦長の[[ダイテツ・ミナセ]]が戦死した際には、サングラスを外しエルザムとしてその死を悼んだ。以降はあまりエルザムである事を否定しなくなっている。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:レーツェル・ファインシュメッカーとしての初登場作品。とはいえ、OGからのファンにはバレバレで、むしろこんな格好になった事に絶句するか噴くかどっちかだろう。エルザムと呼びそうになったゼンガーやスレイに「今の私はレーツェル・ファインシュメッカー」と名乗る。ただし、ゼンガーにはエンディングで本名で呼ばれる。なお、レーツェル名義で参戦している作品の中で唯一、[[アウセンザイター]]に搭乗しない作品である。[[能力]]は高いのだが、[[天才]]技能がないので、初登場時にOGと同じように扱うとあっさり落ちる。初登場面で雑魚からの攻撃で被弾して撃墜される事すらあり、この点でも絶句したファンも多いだろう。エルザム名義も含めて、間違いなく歴代最弱である。前作、前々作である[[α]]及び[[α外伝]]ではエルザムとしてキャラ辞典のライの項に登場している。エルザム及びレーツェルの声が入った最初の作品…と思われがちだが、実際にはそれ以前に発売されたドラマCD「α ORIGINAL STORY」で既に喋っており、声が入ったのはキョウスケ達と同時期だったりする。
:レーツェル・ファインシュメッカーとしての初登場作品。とはいえ、OGからのファンにはバレバレで、むしろこんな格好になった事に絶句するか噴くかどっちかだろう。エルザムと呼びそうになったゼンガーやスレイに「今の私はレーツェル・ファインシュメッカー」と名乗る。ただし、ゼンガーにはエンディングで本名で呼ばれる。なお、レーツェル名義で参戦している作品の中で唯一、[[アウセンザイター]]に搭乗しない作品である。[[能力]]は高いのだが、[[天才]]技能がないので、初登場時にOGと同じように扱うとあっさり落ちる。初登場面で雑魚からの攻撃で被弾して撃墜される事すらあり、この点でも絶句したファンも多いだろう。エルザム名義も含めて、間違いなく歴代最弱である。前作、前々作である[[α]]及び[[α外伝]]ではエルザムとしてキャラ辞典のライの項に登場している。エルザム及びレーツェルの声が入った最初の作品…と思われがちだが、実際にはそれ以前に発売されたドラマCD「α ORIGINAL STORY」で既に喋っており、声が入ったのはキョウスケ達と同時期だったりする。
−
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
:OGシリーズのレーツェルは本作で初参戦。更に初の専用特機アウセンザイターが登場し、課題だった火力面が大幅に強化された。
:OGシリーズのレーツェルは本作で初参戦。更に初の専用特機アウセンザイターが登場し、課題だった火力面が大幅に強化された。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:おいしいシーンだけ持っていくキャラクターが確立されていた。スポット参戦が何度かあるが、実際に合流するのはかなり後である。今回は[[天才]]があるので強い。今回はサブシナリオでライと再会、エルピス事件のことがわずかに語られる。
:おいしいシーンだけ持っていくキャラクターが確立されていた。スポット参戦が何度かあるが、実際に合流するのはかなり後である。今回は[[天才]]があるので強い。今回はサブシナリオでライと再会、エルピス事件のことがわずかに語られる。
−
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
:[[クロガネ]]を[[トロンベ]]と呼ばなくなった……と思いきや、稀に「トロンベ」と呼ぶ事がある。OG2.5では「迷宮の囚人」でアウセンザイターに搭乗可能。他、「馬」絡みで[[アガレス]]や[[マルディクト]]に興味を示すシーンがある。パイロット能力ではツイン精神コマンド「[[大激励]]」を覚える。負担が大きいが、上手く扱いたい。
:[[クロガネ]]を[[トロンベ]]と呼ばなくなった……と思いきや、稀に「トロンベ」と呼ぶ事がある。OG2.5では「迷宮の囚人」でアウセンザイターに搭乗可能。他、「馬」絡みで[[アガレス]]や[[マルディクト]]に興味を示すシーンがある。パイロット能力ではツイン精神コマンド「[[大激励]]」を覚える。負担が大きいが、上手く扱いたい。
−
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
:しばらく[[クロガネ]]の艦長を務めるので、前半は「迷宮の囚人」以外は[[アウセンザイター]]に乗らない。後半に差し掛かったところでようやく[[アウセンザイター]]を駆る。ついにクロガネが公式でトロンベ化した。ツイン精神コマンド「大激励」は[[リシュウ・トウゴウ|リシュウ]]が使えるので負担は小さい。
:しばらく[[クロガネ]]の艦長を務めるので、前半は「迷宮の囚人」以外は[[アウセンザイター]]に乗らない。後半に差し掛かったところでようやく[[アウセンザイター]]を駆る。ついにクロガネが公式でトロンベ化した。ツイン精神コマンド「大激励」は[[リシュウ・トウゴウ|リシュウ]]が使えるので負担は小さい。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
−
:精神コマンドに[[集中]]がなくなったためボスクラスの攻撃を若干もらいやすくなった。それでも雑魚敵の攻撃はLサイズのアウセンザイターでも楽々回避できる。第2次α以来のBGM優先度で敗北を喫する。
+
:精神コマンドに[[集中]]がなくなったためボスクラスの攻撃を若干もらいやすくなった。それでも雑魚敵の攻撃はLサイズのアウセンザイターでも楽々回避できる。第2次α以来のBGM優先度で敗北を喫する。シナリオ面ではかなり目立ち、冷静な思考と人脈を活かして鋼龍戦隊の事実上の参謀として活躍する。
== パイロットステータス設定の傾向 ==
== パイロットステータス設定の傾向 ==
133行目:
127行目:
;「我を阻むものなし…!」
;「我を阻むものなし…!」
:アウセンザイターのシュツルム・アングリフを決めた時の決め台詞。ゼンガーに対応したわけではないだろうが……。
:アウセンザイターのシュツルム・アングリフを決めた時の決め台詞。ゼンガーに対応したわけではないだろうが……。
−
;「駆けろ、トロンベ!その名の如く!!」
+
;「駆けろ、トロンベ! その名の如く!!」
:ゼンガーとの合体攻撃の時の台詞。トロンベとは『竜巻』を意味する。アウセンザイターを『トロンベ』と呼ぶのは彼だけだが、アウセンザイターは『穴馬』を意味するので、どちらにせよ意味は通じる。
:ゼンガーとの合体攻撃の時の台詞。トロンベとは『竜巻』を意味する。アウセンザイターを『トロンベ』と呼ぶのは彼だけだが、アウセンザイターは『穴馬』を意味するので、どちらにせよ意味は通じる。
;「フッ、我らに…」「断てぬものなし…!」
;「フッ、我らに…」「断てぬものなし…!」
165行目:
159行目:
;「フッ、この姿……。ビアン総帥は私の望みを理解しておられたらしい……」<br />「これぞ、まさにトロンベ。共に戦場を駆ける……私の愛馬だ」
;「フッ、この姿……。ビアン総帥は私の望みを理解しておられたらしい……」<br />「これぞ、まさにトロンベ。共に戦場を駆ける……私の愛馬だ」
:OG2の[[アウセンザイター]]初登場時。解釈次第では「馬になりたかった」とも取れる為、多くのプレイヤーを困惑させた。
:OG2の[[アウセンザイター]]初登場時。解釈次第では「馬になりたかった」とも取れる為、多くのプレイヤーを困惑させた。
+
;「ふっ……いい味だな、少尉が淹れてくれた紅茶は」<br />「心にまで……染み渡る」
+
:「熱砂を越えて」にて、妻を手にかけざるを得なかった過去を語って。
;「恐らく、ノイエDC蜂起前後にシャドウミラーが設置したものだろう」<br />「もしかしたら、彼らの世界には'''地中からアースクレイドルを攻撃した者がいたのかも知れん'''」
;「恐らく、ノイエDC蜂起前後にシャドウミラーが設置したものだろう」<br />「もしかしたら、彼らの世界には'''地中からアースクレイドルを攻撃した者がいたのかも知れん'''」
−
:「熱砂を越えて」にて、アースクレイドル付近に設置されていた地中地雷に驚く面々に対して。OGシリーズなので、[[ククル|奴]][[邪魔大王国|ら]]ではないはずだが……? しかもこの後、ゼンガーの意味深な沈黙が……。
+
:同じく「熱砂を越えて」にて、アースクレイドル付近に設置されていた地中地雷に驚く面々に対して。OGシリーズなので、[[ククル|奴]][[邪魔大王国|ら]]ではないはずだが……? しかもこの後、ゼンガーの意味深な沈黙が……。
;「今一度…今一度、血塗られた手で引き金を引こう!」<br />「アーチボルド・グリムズ! お前を屠るために!!」
;「今一度…今一度、血塗られた手で引き金を引こう!」<br />「アーチボルド・グリムズ! お前を屠るために!!」
:OG2「眠れ、地の底に」で、アーチボルドを仕留めた戦闘時の台詞。
:OG2「眠れ、地の底に」で、アーチボルドを仕留めた戦闘時の台詞。
185行目:
181行目:
;(まさか…ゴラー・ゴレムの任務に刺繍があったのか…!?)
;(まさか…ゴラー・ゴレムの任務に刺繍があったのか…!?)
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]より。バロータルートにて、カウンテッド・クロスステッチ&ニードルポイントを駆使した[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]の刺繍テクに大真面目に驚嘆していた。後述のOG外伝と合わせ、レーツェルが本気でボケた貴重なシーン。
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]より。バロータルートにて、カウンテッド・クロスステッチ&ニードルポイントを駆使した[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]の刺繍テクに大真面目に驚嘆していた。後述のOG外伝と合わせ、レーツェルが本気でボケた貴重なシーン。
−
;レーツェル「黒き馬……まるでトロンベだな」<br />アリオン「ほ~う。マイハニーに興味があるのかい?」<br />レーツェル「マイハニー……変わった名だが、その甘美な響きもまた良し」<br />アリオン「いやいや、こいつの名前はアガレスちゃんよ」<br />レーツェル「アガレスチャン?さらに変わった名だな」<br />アリオン「……あんた、わざと言ってるだろ?」
+
;レーツェル「黒き馬……まるでトロンベだな」<br />アリオン「ほ~う。マイハニーに興味があるのかい?」<br />レーツェル「マイハニー……変わった名だが、その甘美な響きもまた良し」<br />アリオン「いやいや、こいつの名前はアガレスちゃんよ」<br />レーツェル「アガレスチャン? さらに変わった名だな」<br />アリオン「……あんた、わざと言ってるだろ?」
:[[アリオン・ルカダ|アリオン]]の[[アガレス]]に興味を持ち、名前を勘違いするというレーツェルの数少ないボケたシーン。
:[[アリオン・ルカダ|アリオン]]の[[アガレス]]に興味を持ち、名前を勘違いするというレーツェルの数少ないボケたシーン。
;「ユニバァァァァァァァァサルゥゥゥッ!!」
;「ユニバァァァァァァァァサルゥゥゥッ!!」
:「究極!ゲシュペンストキック」使用時の台詞の一つ。元ネタは言うまでもなく[[ハリー・オード|中の人が同じあの人]]である。
:「究極!ゲシュペンストキック」使用時の台詞の一つ。元ネタは言うまでもなく[[ハリー・オード|中の人が同じあの人]]である。
−
;「な…!?貴様は…ッ!」<br />「アァーチボォルドォオオオオオオオオオッ!!」
+
;「な…!? 貴様は…ッ!」<br />「アァーチボォルドォオオオオオオオオオッ!!」
:ジ・インスペクタードラマCD第3話より。前者は幽霊となって現れた[[アーチボルド・グリムズ|アーチボルド]]に驚愕して。この後、怨敵に向けて機銃を乱射したが、幽霊であるため通用しなかった。<br />このドラマCDの内容はコミカルとなっているが、その手で討ったはずの怨敵を目の前にした彼の心境は察するに余りある。
:ジ・インスペクタードラマCD第3話より。前者は幽霊となって現れた[[アーチボルド・グリムズ|アーチボルド]]に驚愕して。この後、怨敵に向けて機銃を乱射したが、幽霊であるため通用しなかった。<br />このドラマCDの内容はコミカルとなっているが、その手で討ったはずの怨敵を目の前にした彼の心境は察するに余りある。
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 話題まとめ == -->