差分

542 バイト追加 、 2018年8月14日 (火) 15:16
編集の要約なし
30行目: 30行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ストライクドッグ]]の[[量産型|量産仕様機]]。
+
ワイズマンの天体プラントで開発された、[[ストライクドッグ]]の[[量産型|量産仕様機]]。
   −
防弾性を高めた上で頭部カメラの配置が変更されており、[[スコープドッグ]]に近い外見となっている。
+
量産型ということでピーク性能よりも総合戦闘力が重視された設計になっている。たとえば頭部カメラはメインカメラの防弾性を強化した上で赤外線精密レンズを1基に減らした。このためカメラの配置が変更されて[[スコープドッグ]]に近い外見となっている。機体の全高はストライクドッグよりわずかだが低くなり、機体そのものの重量も低減されている。性能面ではポリマーリンゲル液の容量を予備分含め25%程度増やした他、機体各部に若干の強化が施されている。[[出力]]も強化されているため、走行速度もストライクドッグより上である。
   −
性能面ではポリマーリンゲル液の容量を増やした事で継戦能力が向上している(ストライクドッグの7倍以上という桁外れの長時間稼働が可能)他、機体各部に若干の強化が施されている。
+
これらの各部見直しにより、22時間でPL液を交換の必要があってきわめて継戦時間の短かったストライクドッグに対し、7倍以上(162時間)という桁外れの長時間稼働が可能になった。
   −
[[出力]]も強化されているため、走行速度もストライクドッグより上である。[[キリコ・キュービィー]]に与えられたのはクエントの地形にあわせた砂漠戦仕様機で、踵に砂漠走破装置「サンドトリッパー」が、背部には爆雷投下装置が装着されている。
+
[[キリコ・キュービィー]]に与えられたのはクエントの地形にあわせた砂漠戦仕様機で、踵に砂漠走破装置「サンドトリッパー」が、背部には爆雷投下装置が装着されている。[[アストラギウス銀河]]の[[神]]である[[ワイズマン]]の後継者への誘いを受けたキリコが搭乗し、次々と襲い来るギルガメス・バララント連合軍の中を青き修羅となって駆け抜けた。
 
  −
[[アストラギウス銀河]]の[[神]]である[[ワイズマン]]の後継者への誘いを受けたキリコが搭乗し、次々と襲い来るギルガメス・バララント連合軍の中を青き修羅となって駆け抜けた。
      
後にギルガメスによって開発データが回収され、メルキア軍特殊部隊用の機体として「ATH-12」の型番で制式採用されたが、この機体は一般兵士用のデチューン版であり、[[OVA]]『[[装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル|ビッグバトル]]』ではバララント軍[[パーフェクトソルジャー|PS]][[ラダァ・ニーバ]]が駆る[[エクルビス]]に手も足も出ず、一方的に撃破されている。ちなみにこの一般兵用のラビドリードッグは薄紫色となっている。
 
後にギルガメスによって開発データが回収され、メルキア軍特殊部隊用の機体として「ATH-12」の型番で制式採用されたが、この機体は一般兵士用のデチューン版であり、[[OVA]]『[[装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル|ビッグバトル]]』ではバララント軍[[パーフェクトソルジャー|PS]][[ラダァ・ニーバ]]が駆る[[エクルビス]]に手も足も出ず、一方的に撃破されている。ちなみにこの一般兵用のラビドリードッグは薄紫色となっている。