差分

9,929 バイト追加 、 2013年3月18日 (月) 15:34
ページの作成:「== AMX-009 ドライセン(Dreissen) == *登場作品: **機動戦士ガンダムΖΖ **機動戦士ガンダムUC(未参戦) *形式番号:AMX-009 *分...」
== AMX-009 ドライセン(Dreissen) ==
*[[登場作品]]:
**[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
**機動戦士ガンダムUC(未参戦)
*形式番号:AMX-009
*分類:汎用[[量産型]][[モビルスーツ]]
*全高:26.4m
*頭頂高:22.0m
*本体重量:36.7t
*全備重量:66.8t
*動力:熱核融合炉
*ジェネレーター[[出力]]:2,380kw
*スラスター総推力:107,800kg
*センサー有効半径:13,100m
*装甲材質:ガンダリウム合金
*開発:[[ネオ・ジオン]]軍
*所属:[[ネオ・ジオン]]軍
*主なパイロット:[[ラカン・ダカラン]]、[[オウギュスト・ギダン]]、他

[[ネオ・ジオン]]軍が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。旧[[ジオン軍]]が開発した[[ドム]]系の最終発展型で、陸戦重視の機体ながらも汎用性を持たせており、[[宇宙]]でも使用可能。装備されている武装は主に格闘戦を重視しているが、ビームライフルやビームキャノンなどを装備したバリエーションも存在しているらしい。[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時においては間違いなく最良の量産型モビルスーツであり、パイロットからの評判も良好であった。

試作機が[[ラカン・ダカラン]]に与えられ、[[ジュドー・アーシタ]]の[[ΖΖガンダム]]を苦戦させたが、撃破されている。また、[[オウギュスト・ギダン]]が乗り込み、[[ガンダム・チーム]]を追い詰めるが、ジュドーの[[百式]]によって撃墜された。[[地球]]侵攻作戦時には順次量産されている。

第1次ネオ・ジオン抗争から8年後の「機動戦士ガンダムUC」(未参戦)では、胸部と碗部に装飾が施された当機がネオ・ジオン軍残党「袖付き」の戦力として稼動している。

== 登場作品と操縦者 ==

=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:頑丈な面は[[ドム]]譲りだが、[[射程]]が短いので対処しやすい。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:攻撃力はそれなり。第2次と同じく、[[射程]]が短い。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:中盤戦差し掛かった辺りで登場。頑丈で、武器の攻撃力も高い。射程が短いのが弱点だが、[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]バージョンではP兵器の存在によって、更に手強くなっている。[[マシュマー・セロ]]など、[[ネオ・ジオン]]関係のネームドパイロットがよく搭乗する。今回から[[黒い三連星]]が搭乗する。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:射程距離外から攻撃すれば脆い。今回は[[黒い三連星]]機や、鹵獲機がリューネの章で使える。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:性能は[[ガブスレイ]]や[[バウ]]などと同じ。移動後攻撃のトライブレートが痛いが、他作品と比べれば苦戦はしないはず。[[黒い三連星]]がドムにかわって搭乗もする。
;[[スーパーロボット大戦F]]
:耐久力と格闘戦能力が高く、シリーズで一番強いドライセン。[[スーパーロボット]]が相手でも苦戦するほど。[[黒い三連星]]も搭乗する。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:上記と同様だが、後半戦になると見かけなくなる。[[ガザC]]や[[ガザD]]に性能が抜かれているのは頂けない。

=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[ガザD]]よりランクは上だが、性能的には落ち着いた形。序盤ではラカン、オウギュストが駆る。ドム乗りで有名な[[黒い三連星]]も乗るが[[スーパーロボット大戦64|64]]と違って[[合体攻撃]]は無し。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:HP、攻撃力が上昇。敵ユニットでは珍しく下方修正も受けており、トライブレードの命中補正が下がり弾数も1発限りになった。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:未来編の一部のシナリオで登場。この時点で味方がそれほど揃っていないながらもさして苦戦はしない。

=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:基本的に[[ジオン兵]]が乗るが、シナリオ「戦場の愛」では[[ティターンズ兵]]が乗っている。グラフィックは第2次Gの流用。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
:[[ネオ・ジオン]]の戦力として、たびたび交戦する。グラフィックが新規に描きなおされた。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
:[[ネオ・ジオン]]残党の戦力。

=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
:格闘戦能力は高いが、終盤戦登場の割には耐久力が落ちているので相手にならない。[[黒い三連星]]も搭乗してくる。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:主な役所は上記と同じで、終盤戦に登場。リメイク版らしくパワーアップ。HPが万単位上がっている。射程距離外からの攻撃を勧める。
;[[スーパーロボット大戦R]]
:序盤から中盤までラカンが乗る。

=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
:[[黒い三連星]]が乗り、[[合体攻撃]]として初めてジェットストリームアタックを使用。
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:[[デザート・ロンメル]]の他、[[ジオン兵]]も搭乗する。ジオン兵が搭乗している機体は[[捕獲]]することができ、自軍で運用することもできるが射程の短さがネック。パーツ変換で[[アポジモーター]]にするのが得策か。

== 装備・機能 ==

=== 武装・[[必殺武器]] ===
;3連装ビーム・キャノン
:本体ジェネレーター直結式の固定火器。高出力のビームを高速で連射する武器で、近距離では圧倒的な制圧力を誇る。なお、以前は「3連装ハンドガン」という名称で、ビームか実弾かで揉めていたらしい。
;トライブレード
:背中に3基装備された手裏剣状の武装。スパロボの場合、大抵移動後の攻撃が可能で射程もそれなりなため、これを使われると痛い。[[切り払い]]が可能なのが救い。特異な構造上、大気圏外の使用を前提としている武器で、実験的な兵装である。
;ビームランサー
:格闘戦用の携行兵装。
;ビームトマホーク
:格闘戦用の携行兵装。ビームランサーと連結させる事が出来る。本機の主兵装で、当てられると痛い。
;ビームライフル(ビームキャノン)
:[[バウ]]と同型の物を携帯。原作では[[グレミー・トト|グレミー]]の部隊所属のドライセンが所持していた。
;ジャイアント・バズ
:袖付き所属機の標準装備。大口径の実態弾砲で、同所属機であるシナンジュ(SRW未登場)のバズーカをベースに開発された。射程の短さをカバーするための装備、その威力は絶大。名前は、かつての名機の代名詞ともいえる兵器から拝借している。
;ヒートサーベル
:袖付き所属機の準標準装備。今となっては旧式の近接装備で、その性質上使い捨てが前提だが、シンプル故に製造コストが非常に安い。

=== [[合体攻撃]] ===
;ジェットストリームアタック
:SRWオリジナルの、黒い三連星搭乗時の[[合体攻撃]]。この時だけ本来ドム用の武装であるジャイアント・バズとヒートサーベルを使う(A PORTABLEではビームライフルとビームトマホーク)。
;デザート・ストーム
:SRWオリジナルの合体攻撃。[[スーパーロボット大戦XO|XO]]の[[スーパーロボット対戦]]でのみ使用可能。[[ランバ・ラル]]の[[グフ]]のヒート・ロッド、[[ノリス・パッカード]]の[[グフカスタム]]のヒート剣、そして[[デザート・ロンメル]]搭乗ドライセンのビーム・トマホークでとどめ。渋さが光る合体攻撃。

=== [[特殊能力]] ===
;剣装備、銃装備
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。

=== 移動タイプ ===
;[[陸]]・[[ホバー]]
:
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->

== 対決 ==
;対[[ΖΖガンダム]]
:地球降下前の戦闘で[[ラカン・ダカラン|ラカン]]搭乗のドライセンと対峙。いきなりΖΖのダブルビームライフルを破壊して[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を苦戦させるが、最後は機体を両断されて撃墜された。
;対[[ガンダム・チーム]]
:[[オウギュスト・ギダン|オウギュスト]]搭乗のドライセンは[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]の[[ΖΖガンダム]]を擱坐させ、[[エル・ビアンノ|エル]]の[[ガンダムMk-II]]の右腕を破壊、[[ルー・ルカ|ルー]]の[[Ζガンダム]]を戦闘不能に追い込んだ。その後、[[百式]]に乗り込んだジュドーとの一対一の勝負に負け、最後は両腕を切断されて撃墜された。
<!-- == 名場面 == -->

== 関連機体 ==
;[[ドム]]
:
;[[リック・ドム]]
:
;[[リック・ドムII]]
:

== 商品情報 ==
*<amazon>B00030EV0W</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ドライセン]] -->

== リンク ==
{{ガンダムシリーズ}}
[[category:登場メカた行]]
[[category:ガンダムシリーズ]]
{{DEFAULTSORT:とらいせん}}
2,640

回編集