差分

108 バイト追加 、 2018年7月16日 (月) 08:30
42行目: 42行目:     
==== 原作漫画版 ====
 
==== 原作漫画版 ====
「ゲッタードラゴン」でゲッターロボG全体を示す事もあり、原作漫画版は特にこの傾向が強い。デザイン的にゲッター1ほどTV版との相違は見られないが、胸部のディテールが「V」字型に処理されているTV版に対し、「Y」字型に外方向へと広がっている点が僅かな違いだろうか。
+
「ゲッタードラゴン」でゲッターロボG全体を示す事もあり、原作漫画版は特にこの傾向が強い。デザイン的にゲッター1ほどTV版との相違は見られないが、胸部のディテールが「V」字型に処理されているTV版に対し、「Y」字型に外方向へと広がっている点が僅かな違いだろうか。このディテール部は簡易格納庫になっており、人一人分を入れることができる。
    
TV版が敏捷性を活かした戦法を得手としているのとは対照的に、漫画版では敵へと体当たりしつつ強引に機体を引き千切るパワー戦術を執る事が多かった。また、最終回ではTV版から逆輸入する形でシャインスパークも使用しているが、後年の加筆分では発動直前に[[太陽]]エネルギーを吸収するシーンが追加されており、これらの描写から漫画版のゲッターGには従来の[[ゲッター線]]のみならず、太陽光をも動力源に転換可能なシステムが搭載されていた事が窺える。
 
TV版が敏捷性を活かした戦法を得手としているのとは対照的に、漫画版では敵へと体当たりしつつ強引に機体を引き千切るパワー戦術を執る事が多かった。また、最終回ではTV版から逆輸入する形でシャインスパークも使用しているが、後年の加筆分では発動直前に[[太陽]]エネルギーを吸収するシーンが追加されており、これらの描写から漫画版のゲッターGには従来の[[ゲッター線]]のみならず、太陽光をも動力源に転換可能なシステムが搭載されていた事が窺える。
11,714

回編集