3行目:
3行目:
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}
−
*{{登場作品 (メカ)|真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍}}
| 分類 = [[分類::マジンガー|パートナーロボット]]
| 分類 = [[分類::マジンガー|パートナーロボット]]
| 全高 = 16 m
| 全高 = 16 m
10行目:
9行目:
| 装甲材質 = [[装甲材質::スーパー鋼鉄]]
| 装甲材質 = [[装甲材質::スーパー鋼鉄]]
}}
}}
+
+
ここでは『[[マジンガーZ (TV)]]』版のミネルバXについて説明する。『'''[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]'''』版については「[[ミネルバX (真マジンガーZERO)]]」を参照。
== 概要 ==
== 概要 ==
−
=== マジンガーZ ===
原作第38話「謎のロボット・ミネルバX」に登場。[[兜十蔵]]博士が、[[マジンガーZ]]のパートナーとして設計したロボット。兜博士の別荘を襲撃した際に入手した設計図を元に[[Dr.ヘル]]が製作した。
原作第38話「謎のロボット・ミネルバX」に登場。[[兜十蔵]]博士が、[[マジンガーZ]]のパートナーとして設計したロボット。兜博士の別荘を襲撃した際に入手した設計図を元に[[Dr.ヘル]]が製作した。
22行目:
22行目:
桜多吾作氏の漫画版では概ねTV版と同じ展開を辿るが、[[光子力研究所]]の側に渡った際に[[超合金Z]]に換装されている、TV版とは真逆にアフロダイの危機を見かねたマジンガーZの攻撃で破壊されるという差異がある。
桜多吾作氏の漫画版では概ねTV版と同じ展開を辿るが、[[光子力研究所]]の側に渡った際に[[超合金Z]]に換装されている、TV版とは真逆にアフロダイの危機を見かねたマジンガーZの攻撃で破壊されるという差異がある。
−
−
=== 真マジンガーZERO ===
−
兜十蔵博士の開発したマジンガーZのパートナーロボットという点では同じだが、今作では女性型の等身大アンドロイドとして登場。ある意味でもう一人の[[主人公]]にして[[ヒロイン]]と言える存在。
−
−
等身大のボディにマジンガーと同じ能力を詰め込んでおり、さらに情報を記録し、過去に送るタイムマシンの機能を持つ。世界が滅びるたびに甲児を光子ルストハリケーンで塵に変え、世界をやり直して甲児がマジンガーZと共に戦う世界を探し続けていた。そして2799周期ぶりに甲児がマジンガーと共に戦う世界に辿り着くが……。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
66行目:
61行目:
;[[スーパーロボット大戦64]]
;[[スーパーロボット大戦64]]
:中盤の分岐で完全平和ルートに進むと[[ミケーネ帝国]]の[[ヤヌス侯爵]]が出してくる。今回も[[兜甲児|甲児]]で[[説得]]可能だが、[[AI]]が使い物にならなくなったということで有人機に改造される。
:中盤の分岐で完全平和ルートに進むと[[ミケーネ帝国]]の[[ヤヌス侯爵]]が出してくる。今回も[[兜甲児|甲児]]で[[説得]]可能だが、[[AI]]が使い物にならなくなったということで有人機に改造される。
−
;[[スーパーロボット大戦V]]
−
:『真マジンガーZERO』版設定で登場。マジンガーZERO覚醒時と[[闇の帝王]]の敗北時に現れるというサプライズ的な登場。ZEROと異なり、原作の途中に作中の世界に来たと思わしき発言がある(後述)。
=== 関連作品 ===
=== 関連作品 ===
101行目:
94行目:
;機体の地形適応「陸」「海」「宇」をSにする
;機体の地形適応「陸」「海」「宇」をSにする
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
−
−
== スパロボシリーズでの名台詞 ==
−
;「やはり、こうなるのですね…この世界も…滅びの運命から逃れられなかった…」
−
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』地上ルート第38話『地獄の門』より。
−
;「もう眠りなさい、闇の帝王…」
−
:『V』第51話『因果の果てに』or『闇より深きもの』より。
== 余談 ==
== 余談 ==