差分

674 バイト追加 、 2018年7月4日 (水) 00:03
刷新 特にエーアイの本気
39行目: 39行目:  
:カリスマ性を発揮するキャラクターに対して、ファンの間では愛称として「~様」を付けて呼称することが多い(例えば、[[ハマーン・カーン]]を「ハマーン様」と呼ぶ等)。
 
:カリスマ性を発揮するキャラクターに対して、ファンの間では愛称として「~様」を付けて呼称することが多い(例えば、[[ハマーン・カーン]]を「ハマーン様」と呼ぶ等)。
 
:また、とんでもない悪党でありながら視聴者の心を捉えて離さないキャラクターにも「~様」付けで呼称することがある(例えば、[[ゴステロ]]を「ゴステロ様」と呼ぶ等)。
 
:また、とんでもない悪党でありながら視聴者の心を捉えて離さないキャラクターにも「~様」付けで呼称することがある(例えば、[[ゴステロ]]を「ゴステロ様」と呼ぶ等)。
 +
;~の本気
 +
:実績・人望ある会社が粗末なものを作ったことにより受け取る側から反感。その反感でしっかりとしたものを作り上げるという語源。
 +
:戦闘アニメーションが粗末になる(スパロボZから第2次Zにかけての[[νガンダム]])。版権作品の描かれ方が悪い(スパロボKからスパロボUXにかけての[[蒼穹のファフナー]])、[[BGM]]のアレンジが悪いなどがある。
    
=== あ行 ===
 
=== あ行 ===
72行目: 75行目:  
;ウキーラ
 
;ウキーラ
 
:[[ユウキ・ジェグナン]]と[[リルカーラ・ボーグナイン]]ペアの事。『[[OG2]]』では二人の参戦は発売前の情報公開初期は隠されていたのだが、出撃リストが映ったスクリーンショットで「ウキ」「ーラ」と文字の一部が映っていたことから、この二人の参戦が公開前にバレてしまったという逸話から。
 
:[[ユウキ・ジェグナン]]と[[リルカーラ・ボーグナイン]]ペアの事。『[[OG2]]』では二人の参戦は発売前の情報公開初期は隠されていたのだが、出撃リストが映ったスクリーンショットで「ウキ」「ーラ」と文字の一部が映っていたことから、この二人の参戦が公開前にバレてしまったという逸話から。
;エーアイの本気
  −
:エーアイ製スパロボの戦闘デモで派手でかつ作り込まれたアクションを見せるユニットの表現。主に『UX』の[[呂布トールギス]]や[[アッカナナジン]]、『BX』の[[サーバイン]]など。
   
;エクセレン・旦那・寝取られる
 
;エクセレン・旦那・寝取られる
 
:E.D.N.の事。『[[第2次OG]]』にて[[アルトアイゼン・リーゼ]]に新たに[[フリッケライ・ガイスト]]との合体攻撃が追加され、それの使い勝手がランページ・ゴーストより良かったため、[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]が合体攻撃役としては半ばお払い箱になってしまった事からの当て字。当たり前だが本当に[[アリエイル・オーグ|アリエイル]]がエクセレンから[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]を寝取ったわけではないため、ネタ以外での使用は控えるべきである。しいて言うなら兄妹みたいなものである。
 
:E.D.N.の事。『[[第2次OG]]』にて[[アルトアイゼン・リーゼ]]に新たに[[フリッケライ・ガイスト]]との合体攻撃が追加され、それの使い勝手がランページ・ゴーストより良かったため、[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]が合体攻撃役としては半ばお払い箱になってしまった事からの当て字。当たり前だが本当に[[アリエイル・オーグ|アリエイル]]がエクセレンから[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]を寝取ったわけではないため、ネタ以外での使用は控えるべきである。しいて言うなら兄妹みたいなものである。
158行目: 159行目:     
=== さ行 ===
 
=== さ行 ===
 +
;再生怪人
 +
:一度倒した強敵が再び蘇って立ちふさがるのだが、その際は大きく弱体化している、という例え。語源は『仮面ライダー』。当然スパロボでもかつての[[ラスボス]]が弱体して立ちふさがることはよくある光景(実例が[[第3次スーパーロボット大戦α]]のあるシナリオ)。[[ミオ・サスガ]]などギャグ担当の[[楽天家]]らがよく振る。
 
;最低野郎
 
;最低野郎
 
:[[ボトムズシリーズ]]ファンの自称(または愛称)。ボトムズ(機動兵器[[アーマード・トルーパー]]やそのパイロットの通称もとい蔑称)の意訳に由来するが、ファンの間ではむしろ「褒め言葉」の意味で使用されている。このように書いて「ボトムズ」と呼ぶのがボトムズファンの様式。
 
:[[ボトムズシリーズ]]ファンの自称(または愛称)。ボトムズ(機動兵器[[アーマード・トルーパー]]やそのパイロットの通称もとい蔑称)の意訳に由来するが、ファンの間ではむしろ「褒め言葉」の意味で使用されている。このように書いて「ボトムズ」と呼ぶのがボトムズファンの様式。
3,313

回編集