差分

147 バイト追加 、 2013年3月10日 (日) 06:47
編集の要約なし
255行目: 255行目:  
上記作品に属さない作品のうち、単独でストーリーが完結しているか、或いは現時点で純粋な続編が出ておらずシリーズ化されていない版権作参加作品。移植作や関連作があっても、便宜上こちらに含む。
 
上記作品に属さない作品のうち、単独でストーリーが完結しているか、或いは現時点で純粋な続編が出ておらずシリーズ化されていない版権作参加作品。移植作や関連作があっても、便宜上こちらに含む。
   −
スパロボの顔の一つとなった[[合体攻撃]]は、[[64]]が初出。[[GC]]や[[XO]]の[[部位]]ダメージや[[捕獲]]システムなど、独自性の強い新要素も意欲的に取り入れられている。
+
スパロボの顔の一つとなった[[合体攻撃]]は、[[64]]が初出。[[GC]]や[[XO]]の[[部位]]ダメージや[[捕獲]]システム、長年のヘックス制を初めて廃止し[[精神コマンド]]にレベルを導入した[[NEO]]など、独自性の強い新要素も意欲的に取り入れられている。
    
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
296行目: 296行目:     
=== [[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OGシリーズ]] ===
[[バンプレストオリジナル]]のキャラクターや機動兵器のみでストーリーが展開されるシリーズで、『[[無限のフロンティア]]』以外は同一シリーズ内でストーリーが繋がっている。[[OGs]]は[[OG1]]と[[OG2]]を1つにまとめ、追加要素を加えた移植作品。
+
[[バンプレストオリジナル]]のキャラクターや機動兵器のみでストーリーが展開されるシリーズで、『[[無限のフロンティア]]』以外は同一シリーズ内でストーリーが繋がっている。[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]は[[OG1]]と[[OG2]]を1つにまとめ、追加要素を加えた移植作品。
   −
OG1では新たなパイロットの育成システムとして[[パイロット養成]]と[[PP]]が採用され、以後多くの作品で採用されることとなった。[[OGs]]では[[小隊]]システムの流れを汲む[[ツインバトルシステム]]が導入され、GBA版とは全く違った戦略を要求される。
+
OG1では新たなパイロットの育成システムとして[[パイロット養成]]と[[PP]]が採用され、以後多くの作品で採用されることとなった。OGsでは[[小隊]]システムを簡易化したツインバトルシステムが導入され、GBA版とは全く違った戦略を要求される。
    
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
952

回編集