差分

1,020 バイト追加 、 2012年6月23日 (土) 21:52
4行目: 4行目:  
電子頭脳(電脳)が搭載されており、ある程度の自律行動が可能。基本装甲はニューロカーボン、表面装甲はナノセラミック製。動力については原作・アニメとも言及がないが、描写からすると電力であると思われる。機体ごとに家紋のような「意匠」を持ち、全部で11体存在する。「ドレスクラー・ソイル」というナノマシンにより自己修復が可能であり、人間に固有ナノマシンを移植することでその人間を「[[ファクター]]」と呼称する専属パイロットとし、戦う。ファクターとなった人間はマキナと命を共有する代わりに常人を超越した力を得、搭乗時に眼球に赤い紋章が浮かび上がる(ファクターアイと呼称する)。
 
電子頭脳(電脳)が搭載されており、ある程度の自律行動が可能。基本装甲はニューロカーボン、表面装甲はナノセラミック製。動力については原作・アニメとも言及がないが、描写からすると電力であると思われる。機体ごとに家紋のような「意匠」を持ち、全部で11体存在する。「ドレスクラー・ソイル」というナノマシンにより自己修復が可能であり、人間に固有ナノマシンを移植することでその人間を「[[ファクター]]」と呼称する専属パイロットとし、戦う。ファクターとなった人間はマキナと命を共有する代わりに常人を超越した力を得、搭乗時に眼球に赤い紋章が浮かび上がる(ファクターアイと呼称する)。
   −
原則「人に危害を加えない」という縛りがあり、そのため無人状態では人間及び有人機への攻撃は不可能。何らかの事故によって人間を殺してしまった場合、自動的にナノマシン移植によるファクター化が行われる。さらに、全機共通の絶対原則として「ファクターの命を最優先で守る」という縛りがある。マキナはこれを何よりも重視するため、一定の年齢でファクターの成長を止め、事実上の不老不死に変えてしまう(これは、「老化」をも「ファクターの死の要因」と受け止めるため)。
+
原則「人に危害を加えない」という縛りがあり、そのため無人状態では人間及び有人機への攻撃は不可能。何らかの事故によって人間を殺してしまった場合、自動的にナノマシン移植によるファクター化が行われる(その時点でファクターが存在した場合は例外だが、時間をおかずにファクターが死亡した場合は殺された人間が新たなファクターになる)。さらに、全機共通の絶対原則として「ファクターの命を最優先で守る」という縛りがある。マキナはこれを何よりも重視するため、一定の年齢でファクターの成長を止め、事実上の不老不死に変えてしまう(これは、「老化」をも「ファクターの死の要因」と受け止めるため)。そのためファクターのコンディションとマキナの状態は直結しており、どちらかが不調だと全力を発揮するどころか、最悪の場合行動不能に陥る。
   −
また、「転送」と呼ばれる空間跳躍によって瞬時にファクターの下へ現れることが可能である。レイチェル曰く、「ファクターの存在する座標を自分の未来位置と仮定して行われる一種のタイムトラベル」だが、これはファクターにとんでもない負担をかけるため、前述の原則により無人でなければ行えない。
+
また、「転送」と呼ばれる空間跳躍によって瞬時にファクターの下へ現れることが可能である。レイチェル曰く、「ファクターの存在する座標を自分の未来位置と仮定して行われる一種のタイムトラベル」だが、これはファクターにとんでもない負担をかけるため、前述の原則により無人でなければ行えない。これを高速移動や特定座標への移動に使用するのが「オーバーライド」であり、転送フィールドを展開することで行われる。このフィールド同士が接触すると、一種のパラドックスを起こしてマキナごと対消滅してしまう。
    
基本的に全機体が単座(ディスィーブの複座は後付け)。原作漫画版ではラインバレル以外全てのマキナは量産型という設定である。
 
基本的に全機体が単座(ディスィーブの複座は後付け)。原作漫画版ではラインバレル以外全てのマキナは量産型という設定である。
18行目: 18行目:  
===原作漫画版===
 
===原作漫画版===
   −
概ねアニメ版と同じではあるが、真実を知る石神とデータ回収を行った森次により、恐るべき事実が判明している。そもそも舞台となった世界は天児がマキナを開発した時代の過去ではなく、その時代から降った時代であり(つまり久嵩が「未来人」という認識は誤り)、ナノマシンによる死の克服により「想像力を失った」人類は自殺によって本編の660年前に絶滅。その後、互いに殺し合うことで人間に進化したマキナ「'''ヒトマキナ'''」とファクターとなって永らえた人類によって現在の世界が再構築された、というものだった。ヒトマキナは月に障壁を張って籠っており、全てのマキナにファクターが作られることで月から「出現(オーバーライド)」するという。
+
概ねアニメ版と同じではあるが、真実を知る石神とデータ回収を行った森次により、恐るべき事実が判明している。そもそも舞台となった世界は天児がマキナを開発した時代の過去ではなく、その時代から降った時代であり(つまり久嵩が「未来人」という認識は誤り)、ナノマシンによる死の克服により「想像力を失った」人類は自殺によって本編の660年前に絶滅。その後、互いに殺し合うことで人間に進化したマキナ「'''ヒトマキナ'''」とファクターとなって永らえた人類によって現在の世界が再構築された、というものだった。ヒトマキナは月に障壁を張って籠っており、全てのマキナにファクターが作られることで月から「出現(オーバーライド)」するという。このヒトマキナは'''巨大な人間の赤ん坊'''という異様な姿をしている。。
    
これに関しては17巻で宗美が墓参りに行った先の住職が、「マキナは明らかに鬼を模して造られており、我々の知る『鬼』の伝説に関わりがあるのではないか」と述べている。
 
これに関しては17巻で宗美が墓参りに行った先の住職が、「マキナは明らかに鬼を模して造られており、我々の知る『鬼』の伝説に関わりがあるのではないか」と述べている。
33行目: 33行目:  
;[[タリスマン]]:迎撃能力を高めた防衛型。ファクターは[[中島宗美]]。
 
;[[タリスマン]]:迎撃能力を高めた防衛型。ファクターは[[中島宗美]]。
 
;シャングリラ:[[加藤機関]]の移動基地である超弩級戦艦。ファクターは[[加藤久嵩]]。しっかり第三艦橋がある。
 
;シャングリラ:[[加藤機関]]の移動基地である超弩級戦艦。ファクターは[[加藤久嵩]]。しっかり第三艦橋がある。
;ジュダ:原作漫画版のみ登場。[[JUDA]]本社の中枢であり、詳細は不明。ファクターは[[石神邦生]]。現状存在が確定している「ヒトマキナ」の一人。邂逅時に名乗った名前は正確には「ユダ」であり、「ヒトマキナの裏切り者」という意味。
+
;ジュダ:原作漫画版のみ登場。[[JUDA]]本社の中枢であり、七支刀を武器とした接近戦を行う。ファクターは[[石神邦生]]。現状存在が確定している「ヒトマキナ」の一人。邂逅時に名乗った名前は正確には「ユダ」であり、「ヒトマキナの裏切り者」という意味。「人類を救うための方法」とその実行プロセスを石神に伝え、最期は転送フィールドでヒトマキナに特攻をかけて消滅した。
;ロストバレル:シャングリラ内部に死蔵されていた11体目にして「最後のマキナ」。最も初期に作られた最初のマキナであり、ラインバレルやヴァーダントなど、全てのマキナの原型。意匠は左二つ巴、ファクターは[[沢渡拓郎]]
+
;ロストバレル:シャングリラ内部に死蔵されていた11体目にして「最後のマキナ」。最も初期に作られた最初のマキナであり、ラインバレルやヴァーダントなど、全てのマキナの原型。意匠は左二つ巴、ファクターは[[沢渡拓郎]]。ビームの刀を武器に戦う。
 
;[[ラインバレル]]:「鬼」「マキナ殺し」「カウンター・マキナ」とも呼ばれる12体目。ファクターは[[早瀬浩一]]及び[[城崎絵美]]。
 
;[[ラインバレル]]:「鬼」「マキナ殺し」「カウンター・マキナ」とも呼ばれる12体目。ファクターは[[早瀬浩一]]及び[[城崎絵美]]。
 
;アダマント:ゲーム版に登場したオリジナル。セントラルの最終防衛ラインとして2機配置された。
 
;アダマント:ゲーム版に登場したオリジナル。セントラルの最終防衛ラインとして2機配置された。