差分

13,050 バイト追加 、 2013年3月9日 (土) 13:47
ページの作成:「== 特攻(Suicide Attack) == === 現実において === 太平洋戦争において戦力的に劣勢に立たされた日本軍が組織した「神風特別...」
== 特攻(Suicide Attack) ==

=== 現実において ===
太平洋戦争において戦力的に劣勢に立たされた[[日本]]軍が組織した「神風特別攻撃隊(かみかぜとくべつこうげきたい)」、または彼らが実行した捨て身の突撃戦法「特別攻撃」の略。本来は「しんぷう」と呼ぶのが正しいのだが、一般には「カミカゼ」の名前で知られている。

「トッコウ」「カミカゼ」は[[日本]]以外での国(主にかつて「特別攻撃」を受けたアメリカ)でも通用する言葉であり、2001年のいわゆる「9.11」同時多発テロ攻撃を「カミカゼの再来」と評する向きもあった。

=== フィクションにおいて ===
ロボットアニメでも自勢力が窮地に陥った場合、状況を打開するために、特攻を仕掛ける人物が出る場合がある。ロボットものに限らずフィクションの作品を語る上では、上層部の命令でなくとも、上述したような死を賭した捨身の突撃全般を「特攻」と表現する場合が多い。

ロボットアニメでの用いられ方は、大きく分けて「主要な味方キャラが特攻」「敗北間近の敵将が最後の手段として特攻」「名無しかそれに近い一兵士が特攻」の3通り。いずれの場合も作品の山場で使われることが多い。

=== スパロボでは ===
スパロボでも、重要イベントとして特攻は度々描写される。昔のスパロボではイベントで特攻した味方はそのまま登録が抹消されたが、最近の作品ではクリア後に無条件、あるいは特定条件を満たすと生存が確認され、継続使用が可能な場合も多い。

なお精神コマンドの「[[自爆]]」は、機体を爆発させて相手にダメージを与える手段だが、パイロットが死ぬわけでは無い。精神コマンド的には、特攻はむしろ[[捨て身]]が近いと言える(武蔵やスレッガーなど、原作において特攻と呼べる行動を取った人物が修得することが多い)。

== 特攻を敢行した人物 ==
;[[あしゅら男爵]]
:[[海底要塞ブード|ブード]]で[[マジンガーZ]]に特攻して死亡した。

;[[巴武蔵]]
:最終回で単身コマンドマシンに乗り、[[無敵戦艦ダイ]]に特攻。ただ、彼自身は生きて帰る事を望んでおり、攻撃でコントロールを失ったコマンドマシンがたまたまダイへの内部に突入に成功した形なので特攻といえるかは実は微妙。<br />漫画版と『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|真対ネオ]]』では[[ゲッターロボ]]のエネルギー炉を引き抜き暴発させ[[恐竜帝国]]の軍勢を巻き込んだ。

;[[夕月京四郎]]
:第9話で[[ガルバーFXII]]で特攻。しかし無事に生還し、同型機で最後まで戦い抜くという、戦闘機乗りのお約束である「特攻して死亡」というパターンを見事に回避している。

;[[神宮寺力]]
:[[妖魔巨烈獣バラゴーン]]に[[ブルーガー]]で特攻。[[コープランダー隊]]唯一の戦死者となった。

;[[ガルマ・ザビ]]
:[[ガウ]]で[[ホワイトベース]]に特攻を謀るが、[[ホワイトベース]]に撃破される。

;[[リュウ・ホセイ]]
:[[クラウレ・ハモン]]の乗る[[マゼラトップ]]に隙を狙われた[[ガンダム]]を救うために[[コアファイター]]で特攻。

;[[ドズル・ザビ]]
:[[ソロモン]]戦終盤、敗北濃厚となり要塞放棄を決意、その際退却する味方を援護すべく連邦軍主力艦隊に特攻した。結果[[地球連邦軍]]ティアンム艦隊の多数の艦艇を撃沈、司令官のティアンムを自身の道連れにしている。

;[[スレッガー・ロウ]]
:[[ビグ・ザム]]に特攻し、結果的に[[ビグ・ザム]]の[[Iフィールド]]を破った。TV版では[[Gファイター]]、劇場版では[[コアブースター]]で特攻。

;[[シロー・アマダ]]
:[[アイナ・サハリン]]と共に満身創痍の[[ガンダムEz-8|Ez-8]]を駆り、[[ギニアス・サハリン]]の[[アプサラスIII]]へ特攻。

;[[アイナ・サハリン]]
:[[シロー・アマダ]]と共に満身創痍の[[ガンダムEz-8|Ez-8]]を駆り、[[ギニアス・サハリン]]の[[アプサラスIII]]へ特攻。特攻を敢行した人物としては珍しい、大きな負傷もなく生存した人物である。

;[[ベン・ウッダー]]
:[[ホンコン・シティ]]での戦いで、[[スードリ]](劇場版にて[[ガルダ級]])で[[アウドムラ]]に特攻をかける。部下には退艦命令を出したが、残る者も多かった。

;[[カミーユ・ビダン]]
:[[Ζガンダム]]のウェイブライダー形態で[[パプテマス・シロッコ]]の[[ジ・O]]に突撃し撃破するが精神崩壊した(TV版)。スパロボでは[[Ζガンダム]]の武器にウェイブライダー突撃として実装されている。

;[[オリファー・イノエ]]
:[[V2ガンダム|V2]]の[[コアファイター(V2)|コアファイター]]でバイク戦艦に特攻した。

;[[ロベルト・ゴメス]]
:若者たちを退艦させた後、残った老人たちと共に[[リーンホースJr.]]で特攻をかけモトラッド艦隊を全滅させた。

;[[ジャミル・ニート]]
:[[ガロード・ラン|ガロード]]を宇宙に上げるため、ガロードおよび[[ガンダムダブルエックス]]が乗っているシャトルの狙撃をしようとしていた敵艦・バンダールII世に[[フリーデン]]で特攻した。<br />厳密には、特攻を仕掛けると言い出したのはクルーの[[サラ・タイレル]]であり、ジャミル自身は[[ガンダムエックス・ディバイダー]]に乗って艦外で戦闘中であった(しかしフリーデン所属の全MSをフリーデン上に召集し防衛する命令を出しており、実質的に一緒に突っ込んでいる)。<br />なお特攻直前に総員退艦命令が出されており、全員が生存する(しかし、ほぼ着の身着のままの脱出に近かったため、後に新連邦軍に拘束されている。)

;[[神ファミリー]]
:[[ガイゾック]]との最終決戦は特攻のオンパレードだった。

;[[勇者ロボ]]軍団
:[[ピサ・ソール]]の無限再生を止めるために[[ソール11遊星主]]のラウドGストーンを捨て身で爆破した。

;[[量産イノベイド]]
:CB・カタロン・連邦勢に大量の[[ガガ]]で特攻。ちなみに、特攻を仕掛ける直前のトランザムの発動シーンはネタ要素も高い。

;[[加藤久嵩]]・[[石神邦生]]
:テルミノ・クレメンティアの作戦時、[[シャングリラ]]で[[グラン・ネイドル]]へと特攻をかけて撃沈、両者とも死亡(石神はこの時点では既にプログラム上の存在であったが)。

== スーパーロボット大戦シリーズで特攻を敢行した人物 ==
;[[ブロッケン伯爵]]
:『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』で、[[飛行要塞グール]]で[[新早乙女研究所]]へ特攻を敢行するが、[[真・ゲッター1]]のストナーサンシャインの一撃で失敗に終わる。

;[[ヒドラー元帥]]
:『[[スーパーロボット大戦Z]]』で[[グラー博士]]をアクエリオンの攻撃から庇って彼を逃がし、百鬼帝国の将来を案じながら[[メカ要塞鬼]]で[[月光号]]に特攻、死亡する。

;[[エギーユ・デラーズ]]
:『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で、ノイエDCをガトーに託し、ゲスト軍に戦艦ごと特攻した。

;[[ジェリド・メサ]]
:『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』のポセイダルルートで条件を満たすとシャピロの「マウアーもクローンとして復活させてやる」との台詞により激昂し、シャピロに特攻、戦死する。

;[[バスク・オム]]
:『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』のDCルートシナリオ「野望の果てに」で敵が13機以下になると[[増援]]が登場するが、この時まで彼が生き残っていると、[[パプテマス・シロッコ]]に[[ドゴス・ギア]]で特攻して死亡するイベントが発生する。

;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
:『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』では最終シナリオで[[トールギスII]]に搭乗し、[[ヴァルシオン]]に特攻して死亡する。<br />『[[スーパーロボット大戦D]]』では、最終決戦で[[トールギスII]]に搭乗し、何度も復活を繰り返す[[ペルフェクティオ]]の乗る[[ファートゥム]]に特攻して死亡する。

;[[ガンダル司令]]
:『[[スーパーロボット大戦D]]』では、シナリオ「死闘!ギシン星最終決戦!(前半)」で、裏切りを起こした自らの半身[[レディガンダル]]を殺害した事で自分の命も残りわずかとなったため、[[マザーバーン]]で[[ブルー・スウェア]]に特攻する。ここでは1EPから自軍めがけて移動し、味方ユニットに隣接すると[[自爆]]するため、近寄られる前にマザーバーンを撃墜しなければならない。

;[[ギルバート・デュランダル]]
:『[[スーパーロボット大戦L]]』では、[[メサイア]]陷落後の次の話で、[[ネオスゴールド]]のバリアに捕まった[[LOTUS]]を助ける為、メサイアでクトゥルフ要塞に特攻して死亡する。

;[[紫東遙]]
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]』の最終話で、[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]にトドメを刺されそうになった綾人を救う為にバレンティナと共に[[ミデア]]で[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]の駆る[[アゾエーブ]]に特攻し、綾人を救ったが、ユキムラの攻撃によってバレンティナと共に死亡した。

;[[バン・バ・チュン]]
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2|スーパーロボット大戦OG2]]』より登場。[[オペレーション・プランタジネット]]の最終局面で、部下の[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]や[[リルカーラ・ボーグナイン|カーラ]]達に未来を託し、[[ビアン・ゾルダーク|ビアン]]の遺児である[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の身を案じながら、インスペクターに対して[[ライノセラス]]で特攻して散った。しかしその高潔な死に様は、[[メキボス]]によって、「…今時流行らねえんだよな、ああいうの」と一蹴されている。

;[[オウカ・ナギサ]]
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2|スーパーロボット大戦OG2]]』より登場。[[アースクレイドル]]での決戦で自分を取り戻したが、最期は[[ラピエサージュ]]で、[[マシンセル]]の暴走により復活した[[アギラ・セトメ|アギラ]]を道連れに自爆。彼女の名は太平洋戦争で使われた特攻機「桜花」と同じで、寺田プロデューサーからもそのことが明言されている。

;[[バレンティナ・レアニカ]]
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]』の最終話で、[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]にトドメを刺されそうになった綾人を救う為に遙と共に[[ミデア]]で[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]の駆る[[アゾエーブ]]に特攻し、綾人を救ったが、ユキムラの攻撃によって遙と共に死亡した。

;[[ケイジ・タチバナ]]
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]』の最終話で、最終決戦の末、[[Aフォース]]のほぼ全員が満身創痍の中、[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]が再び『破滅の波導』を放たんとした時、[[天羽々斬]]で彼の駆る[[アゾエーブ]]に特攻し、相討ちとなって死亡した。

;[[ランド・トラビス]]、[[セツコ・オハラ]]
:『[[スーパーロボット大戦Z]]』最終話で、時空修復を行おうとしてる[[ZEUTH]]を妨害にきた[[ジ・エーデル・ベルナル]]を止めるため、彼の乗機[[カオス・レムレース]]に組み付き、自機のスフィアをわざと暴走させて自分もろとも次元の狭間へと放逐した。その後の主人公の運命はエンディングの種類によって変化する。

;[[エルリック・シャルティール]]
:
<!-- == 話題まとめ == -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:特攻]] -->

== リンク ==
*[[小辞典]]
{{DEFAULTSORT:とつこう}}
[[Category:小辞典]]
952

回編集