差分

7,574 バイト追加 、 2013年3月7日 (木) 21:14
ページの作成:「== ヒロイン(Heroine) == ロボットアニメに限らず、ありとあらゆるジャンルの作品に存在する。 元来の定義は「'''女性[[主...」
== ヒロイン(Heroine) ==

ロボットアニメに限らず、ありとあらゆるジャンルの作品に存在する。

元来の定義は「'''女性[[主人公]]'''」という意味合いであるが、現在の日本国内のストーリー作品では、あらゆるメディアを問わず「[[主人公]]と恋愛関係になるなどして最も近しい人物」を指したり、「作品の象徴となる重要な立ち位置の女性キャラクター(キーパーソン)」という意味合いが強い(女性の主人公も「主人公」と称するケースが殆ど)。ただし、物語の最後まで生存しても、最終的に主人公と結ばれるとは限らない。<br />
アニメーション作品では、近年は特に後者の定義が当てはまる事が殆ど(前者の定義と両立している事が多い)で、これは実際の社会の変化を反映しているとも捉えられる。

=== ロボットものにおけるヒロイン ===
様々な要素があるが、所謂ロボットものに置けるヒロインは二つのパターンに大別される。即ち、戦闘系か、非戦闘系かである(この場合[[戦艦]]のクルーなどは戦闘系に含むことが多い)。

==== 戦闘系 ====
戦闘系の主なパターンの一つは、主人公のサポートメカあるいは僚機のパイロットである。昭和年代、特に[[スーパーロボット]]アニメでは、大抵のヒロインは主役機のサポートメカに乗っているケースが多い。こういったキャラクターは、SRWでは戦闘能力に置いて優秀とはいえないが、反面搭乗機に[[修理]]・[[補給]]能力が付いたり、[[激励]]や[[祝福]]などの補助系[[精神コマンド]]を豊富に覚えたりする。近年はヒロインも主役級の機体に搭乗していたり、あるいは女性主人公であることも珍しくない。その場合は補助系[[精神コマンド]]ではなく[[愛]]を覚える。特殊なものでは、'''男性キャラがヒロインとして位置づけられる'''作品さえ存在する(所謂サブカルの風潮に限られるが)。

もう一つのパターンは時に[[ライバル]]を兼ねる敵軍の関係者である。こちらも、70年代のスーパーロボットアニメの頃から存在しており、この場合は主人公と恋に落ちながらも敵同士の関係で、最期は主人公を庇うために死んでしまう「悲劇のヒロイン」となる事がほとんどであった為、ヒロインの生死が危ぶまれることが多い(特に原作では一話、あるいは数話にかけてのゲストキャラに多い)。[[ララァ・スン]]や[[フォウ・ムラサメ]]などもこれに該当する。また最初は敵だが、次第にお互いを理解して仲間になるパターンも王道と言える。

==== 非戦闘系 ====
これに対し非戦闘系の場合、主人公と序盤のうちに接触し、思想的、あるいは政治的に主人公サイドに大きな影響を与えることが多い(例:[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ・ピースクラフト]])。SRWにおいては自軍の後方支援を担当したり、[[インターミッション]]会話で出番が多くなっている。なお、原作アニメではこの出番作りと立ち位置の演出に失敗すると、「'''空気'''」と揶揄されたりする。

作品によってはヒロイン格のキャラが複数登場して[[三角関係]]に陥ってしまうこともあり、敵に拉致されることもしばしばで、実はどっかの国のお姫様だったとかいう展開もよくある。

[[バンプレストオリジナル]]の主人公の場合、極一部を除き相手役のヒロインが登場するのが特徴となっている。女性主人公の場合でも、一部を除いて恋愛関係に発展する相手役の男性キャラクターが用意されている。

== 主なヒロイン ==

;[[弓さやか]]
:ロボットアニメの元祖ヒロインといえる存在。美少女で気が強く、主人公とは気の置けない間柄となっている点などで、現在でもスタンダードな要素で形成されており、王道と言える。

;[[早乙女ミチル]]
:飛行機系の支援メカに乗った最初のヒロイン。ただ、主人公である[[流竜馬|リョウ]]ではなく[[神隼人|ハヤト]]と恋仲になった。これは現在も王道ではない例と言える。

;[[南原ちずる]]
:主役ロボを構成するチームの一人。当時、アニメヒロインとして圧倒的な人気を誇っていた。[[シャワーシーン]]を披露した点でも評価は高い。

;[[フラウ・ボゥ]]
:[[リアルロボット]]系作品における最初のヒロインであるが、後半は[[セイラ・マス|セイラ]]やララァの方が目立ってしまった。どちらかと言うと「あくまで主人公の幼馴染」という立場であったと考えられる。最終的には[[ハヤト・コバヤシ|ハヤト]]と結ばれた。

;[[ファ・ユイリィ]]
:幼馴染で主人公を心配する立場のヒロイン。スパロボではさやかと共に、補助系に優れた[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]からの伝統的なヒロイン。

;[[リン・ミンメイ]]
:当時一般人への知名度まで得ていた、歌うヒロインの元祖的存在。非戦闘系でありながら戦いにも大きく関わり、キーパーソンの役割も果たすストーリーヒロイン。ただし、主人公の[[一条輝]]と恋仲になったのは[[早瀬未沙]]であり、彼女はフラれている為、その点でも非常に珍しいタイプと言える。

;[[綾波レイ]]
:新機軸のキーパーソンタイプのストーリーヒロインで、物語の世界観設定そのものに深く関与していた役割であった。キャラ付けも彼女のような寡黙なキャラは当時斬新で、後年、[[ホシノ・ルリ]]のような同系統のヒロインが続出した。

;[[タカヤノリコ]]
:元来の定義でのヒロイン(女性主人公)かつ、アニメ史上初のオタク趣味を持つヒロイン。しかも熱血成分まで保持している。

;[[神崎ひとみ]]
:同じく元来の定義でのヒロイン(女性主人公)だが、戦闘には関わらないなどロボット物の“主役的”な立ち位置ではない。作風と相まって彼女は直接戦闘はする事なく、物語を辿って行く。

;[[天空侍斗牙]]
:そもそも男性であり、一般的には「ダブルヒーローの1人」となる。しかし原作の大張監督が熱血ヒーローと対になるという彼の立ち位置から「ヒロイン」と呼んだ。

;[[マリナ・イスマイール]]
:主人公である[[刹那・F・セイエイ|刹那]]より一回り年上であり、恋愛関係にもならない。さらに出番そのものも少ないなどヒロインとしては少々異色であり、ガンダムの方がヒロインであると揶揄されるほど。似たような立場であるリリーナと比べても印象は薄い。とはいえ、要所要所で目立つため存在感は全くないわけでもない。
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク == -->

== リンク ==
*[[小辞典]]
{{DEFAULTSORT:ひろいん}}
[[Category:小辞典]]
952

回編集