306行目:
306行目:
:その名の通り。ロボット作品では[[死亡フラグ]]の一つとして数えられることが多いが、主役クラスがこれを行ってもまず死ぬことはない。
:その名の通り。ロボット作品では[[死亡フラグ]]の一つとして数えられることが多いが、主役クラスがこれを行ってもまず死ぬことはない。
;[[御三家]]
;[[御三家]]
−
:スパロボに常連として登場するガンダム、マジンガー、ゲッターの3シリーズを指す。
+
:スパロボに常連として登場するマジンガー、ゲッター、ガンダムの3シリーズを指す。
;[[コマンドリスト]]
;[[コマンドリスト]]
:移動や攻撃など、ユニットを動かす際の命令リスト。
:移動や攻撃など、ユニットを動かす際の命令リスト。
372行目:
372行目:
;[[シャワーシーン]]
;[[シャワーシーン]]
:サンライズ製作のアニメにおける女性のワンカットシーン。稀に男性もいるが、意外にもある[[シャア・アズナブル|超有名キャラクター]]が該当する。
:サンライズ製作のアニメにおける女性のワンカットシーン。稀に男性もいるが、意外にもある[[シャア・アズナブル|超有名キャラクター]]が該当する。
+
;ジャパニウム鉱石
+
:[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]に登場する特殊な鉱物。日本の富士の裾野にしか存在せず、[[光子力研究所]]が保有している。これを精錬する事で、無限の可能性を秘めた[[超合金Z]]や[[光子力エネルギー]]が得られる。
;[[周回プレイ]]
;[[周回プレイ]]
:ゲームクリアデータを使って新規ゲームを始めると、[[資金]]・[[PP]]・[[強化パーツ]]等を引き継げたり、獲得経験値や資金が増加したりする。現行作品ではほぼ採用される。任天堂の携帯機対応作品(OGシリーズ除く)では、改造や養成も引き継がれる。
:ゲームクリアデータを使って新規ゲームを始めると、[[資金]]・[[PP]]・[[強化パーツ]]等を引き継げたり、獲得経験値や資金が増加したりする。現行作品ではほぼ採用される。任天堂の携帯機対応作品(OGシリーズ除く)では、改造や養成も引き継がれる。
402行目:
404行目:
;[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]
;[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]
:『[[第4次スーパーロボット大戦]]』に参加する際に、漫画版に登場していない「[[真ゲッター3]]と[[真ゲッター2]]の下半身」を、原作者の石川賢が描き下ろしてくれたもの。
:『[[第4次スーパーロボット大戦]]』に参加する際に、漫画版に登場していない「[[真ゲッター3]]と[[真ゲッター2]]の下半身」を、原作者の石川賢が描き下ろしてくれたもの。
−
:[[オリジナル設定]]とは若干ニュアンスが異なるが、原作側がゲームの為協力してくれた例の走り。原作の何でも取り込む能力は失ったものの、モーフィングで変形しストナーサンシャインで強敵のHPを一気に削る様は、まさに[[スーパーロボット]]。
+
:[[オリジナル設定]]とは若干ニュアンスが異なるが、原作側がゲームの為協力してくれた例の走り。
−
:原作では更なる化け物の「[[ゲッターエンペラー]]」が存在し、SRWでも演出で出てくる事がある。
;[[人造人間]]
;[[人造人間]]
:人工的に生み出された人間を指す。スパロボでは様々な種類の人造人間が登場している。
:人工的に生み出された人間を指す。スパロボでは様々な種類の人造人間が登場している。
413行目:
414行目:
:スーパーロボット及び、それに搭乗するパイロットのことを一括した略称。
:スーパーロボット及び、それに搭乗するパイロットのことを一括した略称。
;[[スーパーロボット]]
;[[スーパーロボット]]
−
:[[マジンガー]]や[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッター]]を筆頭とする「巨大で強く硬い機体」の総称。多くはカスタムメイドのワンオフ機。研究中の新エネルギーを動力に使う機体が多く、殆どが[[日本]]で開発されている。
+
:[[マジンガーZ]]や[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]を筆頭とする「巨大で強く硬い機体」の総称。多くはカスタムメイドのワンオフ機。研究中の新エネルギーを動力に使う機体が多く、殆どが[[日本]]で開発されている。
;[[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー]]
;[[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー]]
:[[スーパーロボット大戦シリーズ|SRWシリーズ]]を題材にしたトレーディングカード。
:[[スーパーロボット大戦シリーズ|SRWシリーズ]]を題材にしたトレーディングカード。