差分

サイズ変更なし 、 2018年3月26日 (月) 06:38
8行目: 8行目:  
ウィスパードとして覚醒した[[千鳥かなめ]]曰く、通常の第三世代ASとラムダ・ドライバ搭載機との戦力比は1:8とのこと。「戦車と対戦車ヘリ」などより極端な戦力比の事例があるため、科学的にはともかく軍事的には「劇的」とまでは言えない技術、らしい。
 
ウィスパードとして覚醒した[[千鳥かなめ]]曰く、通常の第三世代ASとラムダ・ドライバ搭載機との戦力比は1:8とのこと。「戦車と対戦車ヘリ」などより極端な戦力比の事例があるため、科学的にはともかく軍事的には「劇的」とまでは言えない技術、らしい。
   −
発動には強い集中力とイメージが必須であり、その強さで発生する斥力場の力が決定する。逆に集中力が閾値に満たない場合は発動すらできず、パイロットの精神状態に影響を受けるという意味で兵器としての信頼性には大きな難がある。この対策として、アマルガムではパイロットに薬物投与を施し、ラムダ・ドライバ発動に必要な精神状態を維持している。また、咄嗟のイメージが追いつかない不意打ちなどにも弱い(超長距離狙撃や地雷など)。更にイメージが必須である関係上、パイロットがイメージを固められない場合([[ベリアル>プラン1055_ベリアル]]の「見えない矢」に対する防御など)も使用不可能。これらのことから、作中では科学兵器というよりも'''[[超能力]]のような扱い'''となっている(原作者の賀東氏はもっと直截に「'''魔法みたいなもの'''」と表現したことがある)。原作小説の後半では重力を無視したり放射能を無力化したりと単純な斥力では説明がつかない現象も起こすようになり、よりオカルト的な色彩が濃くなっていった。
+
発動には強い集中力とイメージが必須であり、その強さで発生する斥力場の力が決定する。逆に集中力が閾値に満たない場合は発動すらできず、パイロットの精神状態に影響を受けるという意味で兵器としての信頼性には大きな難がある。この対策として、アマルガムではパイロットに薬物投与を施し、ラムダ・ドライバ発動に必要な精神状態を維持している。また、咄嗟のイメージが追いつかない不意打ちなどにも弱い(超長距離狙撃や地雷など)。更にイメージが必須である関係上、パイロットがイメージを固められない場合([[プラン1055 ベリアル|ベリアル]]の「見えない矢」に対する防御など)も使用不可能。これらのことから、作中では科学兵器というよりも'''[[超能力]]のような扱い'''となっている(原作者の賀東氏はもっと直截に「'''魔法みたいなもの'''」と表現したことがある)。原作小説の後半では重力を無視したり放射能を無力化したりと単純な斥力では説明がつかない現象も起こすようになり、よりオカルト的な色彩が濃くなっていった。
    
兵器としての「ラムダ・ドライバ」の概要は以上の通りだが、原作小説10巻『せまるニックオブタイム』にてTAROSの兵器としての使い方は'''偽装'''にすぎないと判明。本来のTAROSは原作世界の根幹に関わる重要な装置であり、その本来の名称は「'''オムニ・スフィア高速連鎖干渉炉'''」である。
 
兵器としての「ラムダ・ドライバ」の概要は以上の通りだが、原作小説10巻『せまるニックオブタイム』にてTAROSの兵器としての使い方は'''偽装'''にすぎないと判明。本来のTAROSは原作世界の根幹に関わる重要な装置であり、その本来の名称は「'''オムニ・スフィア高速連鎖干渉炉'''」である。
3

回編集