差分

登場作品・OE
45行目: 45行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:第5章追加ミッション「新たなナイトメアフレーム」をクリアすれば運用可能となる。[[ランスロット]]と別機体で[[改造]]共有が無いので注意。
+
:第5章21話追加サブミッション「新たなナイトメアフレーム」をクリアすれば運用可能となる。本作では火星圏のコネクト・ステーションにおいて[[ロイド・アスプルンド|ロイド]]率いる技術研究開発チームにより製造される。[[ランスロット]]と別機体で[[改造]]共有が無いので注意。
:[[突破攻撃]]が無くなった代わりに[[マップ兵器]]を獲得し、また火力が上がった分[[EN]]消費も増えたのには注意。スーパーヴァリス・フルバーストは「ショック」の代わりに「対大型」が付いた分火力アップしているが、「ショック」の追加効果目当てでランスロットを運用していた場合は注意が必要。しかし、[[飛行]]できるようになり[[宇宙]]マップに出撃させられる点は大きい。
+
:全体的にスペックが上昇、[[突破攻撃]]が無くなった代わりに[[マップ兵器|MAP攻撃]]を獲得し、また火力が上がった分[[EN]]消費も増えたのには注意。スーパーヴァリス・フルバーストは「ショック」の代わりに「対大型」が付いた分火力アップしているが、「ショック」の追加効果目当てでランスロットを運用していた場合は注意が必要。しかし、[[飛行]]できるようになり[[宇宙]]マップに出撃できる点は大きい。
:他の[[DLC]]系機体全般に言えることだが、固定出撃選択時に選ばれることはなく、またスザクの強制出撃ステージでは強制的に[[ランスロット]]の出番となる。
+
:他の[[DLC]]系機体全般に言えることだが、固定出撃選択時に選ばれることはなく、またスザクの強制出撃ステージでは強制的に[[ランスロット]]の出番となる。マップでの地上移動時にはエナジーウイングを収納、空・宇宙移動時には展開する。
:実は今作のDLC系機体では唯一[[PV]]に出ている機体。[[紅蓮弐式]]の輻射波動機構を受けているのがPV第二弾で確認できる。
+
:実は今作のDLC系機体では唯一[[PV]]に出ている機体。[[紅蓮弐式]]の輻射波動機構を受けているのがPV第二弾で確認できる。敵対することはないのだが…。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:2016年10月のイベント「世界 の 声」にて実装。SSRシューター。後にレアリティ覚醒でも登場。
 
:2016年10月のイベント「世界 の 声」にて実装。SSRシューター。後にレアリティ覚醒でも登場。
55行目: 55行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;MVS
 
;MVS
:メーザー・バイブレーション・ソード。ランスロットシリーズの基本武装であり、[[ランスロット・エアキャヴァルリー|エアキャヴァルリー]]同様二本搭載。
+
:メーザー・バイブレーション・ソード。ランスロットシリーズの基本武装であり、[[ランスロット・エアキャヴァルリー|エアキャヴァルリー]]同様二本搭載。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「押出」特性付き。
 
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
:4基装備。二刀流の演出で使用。
+
:4基装備。『[[Zシリーズ]]』では二刀流の演出で使用。『OE』では「ヒット&アウェイ」「エスケープ」特性付きの無消費武器。
 
;スーパーヴァリス
 
;スーパーヴァリス
 
:ヴァリスの強化型。砲身が2連装になっていて、連射が可能。通常モードのほか、展開することでハドロン砲を使用できる「ハドロンモード」と全砲門を展開した「フルバーストモード」が存在する。
 
:ヴァリスの強化型。砲身が2連装になっていて、連射が可能。通常モードのほか、展開することでハドロン砲を使用できる「ハドロンモード」と全砲門を展開した「フルバーストモード」が存在する。
 
:劇中では初陣の際に2挺持っていたが、[[トリスタン・ディバイダー]]を迎撃する際にメギドハーケンを受け止めるため、両方とも投棄している。
 
:劇中では初陣の際に2挺持っていたが、[[トリスタン・ディバイダー]]を迎撃する際にメギドハーケンを受け止めるため、両方とも投棄している。
 +
:『OE』では「貫通」特性付き。
 
;ヴァリス・フルバーストモード
 
;ヴァリス・フルバーストモード
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では方向指定型MAP兵器として採用。スザクの能力とアルビオンの性能の問題で斬り込むことが多いため、連続行動を合わせれば簡単に多くの敵機を巻き込む事が出来る。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では方向指定型MAP兵器として採用。スザクの能力とアルビオンの性能の問題で斬り込むことが多いため、連続行動を合わせれば簡単に多くの敵機を巻き込む事が出来る。
 
:『第2次Z再世篇』ではもっと強力なMAP兵器を持つ[[蜃気楼]]や[[∀ガンダム]]がいるが、MAPWに大量のENを消費する両機とは違い、弾数制でENに気にせず使えるのもポイント。『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では[[ウイングガンダムゼロ]]というMAP兵器の怪物がいる上、向こうはセーブ込みで5発撃てるためこの面での対抗は難しい。
 
:『第2次Z再世篇』ではもっと強力なMAP兵器を持つ[[蜃気楼]]や[[∀ガンダム]]がいるが、MAPWに大量のENを消費する両機とは違い、弾数制でENに気にせず使えるのもポイント。『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では[[ウイングガンダムゼロ]]というMAP兵器の怪物がいる上、向こうはセーブ込みで5発撃てるためこの面での対抗は難しい。
 +
:『OE』では「ロックオン」「対大型」特性付き。
 
;エナジーウイング
 
;エナジーウイング
 
:背部にマウントされた飛行機能。展開状態からエネルギー弾を連射できる。実は『[[コードギアス 双貌のオズ|双貌のオズ]]』に登場する[[ランスロット・グレイル]]の武装「ソードハーケン」の思想を継承した発展型。
 
:背部にマウントされた飛行機能。展開状態からエネルギー弾を連射できる。実は『[[コードギアス 双貌のオズ|双貌のオズ]]』に登場する[[ランスロット・グレイル]]の武装「ソードハーケン」の思想を継承した発展型。
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』ではこちらが扇型範囲の[[マップ兵器]]となった。『第3次Z』ではP属性の全体攻撃となっており、殲滅力が上がっている。
+
:『OE』ではこちらが扇型範囲の[[マップ兵器]]となった。『第3次Z』ではP属性の全体攻撃となっており、殲滅力が上がっている。
:[[Zシリーズ]]での演出は、初陣においてナイトオブラウンズの部隊を迎撃した際に放ったものの再現。この時はヴァリスを2丁持っていた。
+
:『Zシリーズ』での演出は、初陣においてナイトオブラウンズの部隊を迎撃した際に放ったものの再現。この時はヴァリスを2丁持っていた。
 
;MVS二刀流
 
;MVS二刀流
 
:スザクが多用する攻撃。高速移動から連続で切り刻む。アルビオンにおいては「[[ギアス #特殊スキル「ギアスの呪縛」/ 「ギアスの呪い」|ギアスの呪縛]]」による身体能力強化により、[[ビスマルク・ヴァルトシュタイン|ビスマルク]]のギアスをも上回る機動力と攻撃効率を発揮した。
 
:スザクが多用する攻撃。高速移動から連続で切り刻む。アルビオンにおいては「[[ギアス #特殊スキル「ギアスの呪縛」/ 「ギアスの呪い」|ギアスの呪縛]]」による身体能力強化により、[[ビスマルク・ヴァルトシュタイン|ビスマルク]]のギアスをも上回る機動力と攻撃効率を発揮した。
 
:戦闘デモにおいては二刀を抜いてゲッター機動で間合いを詰め([[紅蓮聖天八極式]]よりも速い)、往復で斬り裂いた後ハーケン四本で捕獲、引き寄せたところをスザクキックで蹴り飛ばし、それを追い抜く勢いで追撃、[[トドメ演出|トドメ]]に切り返しからの二刀一閃で両断する。フィニッシュは初陣で[[ギャラハッド]]を撃墜したシーンの〆。
 
:戦闘デモにおいては二刀を抜いてゲッター機動で間合いを詰め([[紅蓮聖天八極式]]よりも速い)、往復で斬り裂いた後ハーケン四本で捕獲、引き寄せたところをスザクキックで蹴り飛ばし、それを追い抜く勢いで追撃、[[トドメ演出|トドメ]]に切り返しからの二刀一閃で両断する。フィニッシュは初陣で[[ギャラハッド]]を撃墜したシーンの〆。
 
:捕獲⇒スザクキックの流れは初陣の際に[[トリスタン・ディバイダー]]を撃墜した際の再現だが、この時は追撃せず墜落させるのみにとどめている。
 
:捕獲⇒スザクキックの流れは初陣の際に[[トリスタン・ディバイダー]]を撃墜した際の再現だが、この時は追撃せず墜落させるのみにとどめている。
 +
:『OE』では表記は「メーザーバイブレーションソード」ではあるが実際は二刀流で使っている。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
125

回編集