差分
編集の要約なし
1行目:
1行目:
**コンパチシリーズ+***[[SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団]]+***[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]+***ザ・グレイトバトルIII+***ザ・グレイトバトルV+***ザ・グレイトバトル外伝2 祭りだワッショイ+***バトルドッジボールII+***[[バトルクラッシャー (ゲーム)|バトルクラッシャー]]+***バトルレーサーズ+***バトルピンボール
クロスオーバーを題材にしたバンプレストの作品シリーズ「コンパチヒーローズ」のヒロインにあたるキャラクターで、兄[[戦士ロア]]と共に様々な[[平行世界]]で[[ダークブレイン]]などの巨悪と戦ってきた戦士。多くの平行世界で様々なヒーロー達との関わりを持つが、兄のロア同様に平行世界を彷徨う存在であるが故にどの世界においても彼女は異邦人であり、その役割も様々。ある時はヒーロー達の味方として共闘し、またある時はダークブレインに操られる存在として敵対することとなる。+初登場はロアより早い「SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団」からであり、コンパチヒーローズの世界観において、ある意味ではロア以上に重要な役割を担っているキャラクターでもある。詳細は後述。+
−<!-- :セリフ:説明 -->
− +前述の通りエミィは多くの世界で様々なスーパーヒーローと共演しているが、一番重要な役割を果たした作品が 『バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法』である。
;[[SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団]]
−:初登場作品。SDキャラの生みの母「ガチャポンマシン」を整備するエンジニア。ガチャポンマシンともども「だあく」と記されたUFOにさらわれる。最終基地でダークブレインを倒してエミィを救出すると、エミィが巨大なメカに変貌してラスボス戦に。倒すと元に戻る。
−;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
−:「かげのたみ」の少女。くのいちっぽいデザイン。
−;ザ・グレイトバトルIII
−:人間らしさが増したデザインに変更された。ただし本人の登場ではなく、戦闘能力を奪う変身魔法をロアが受けるとエミィの姿になる。顔が覆われているなど以降とはデザインが少し違う。
−;バトルドッジボールII
−:正体が謎に包まれた大会主催者の一員。必殺技は、Lv1技はMPダメージを与える『忍法「花霞の術」』、Lv2技は天使姿のバンプレキッドを召喚して味方を回復する『女神の微笑み』。
−;漫画版
−:漫画版『ザ・グレイトバトルIII』の最終決戦から続く漫画版『バトルドッジボールII』ではロアがダークブレインの破片「ダーク細胞」により闇に染まったダークロアになっておりヒーロー達から裏切り者扱いされているが、テレパシーで兄の精神状態を感知できるエミィが真相を伝えた。<br />しかしヒーロー達がダークロアと対峙した際、その傍にはダークエミィが立っていた。エミィもダークブレインに操られてしまったと驚くヒーロー達だったが、これは正義の心が完全には屈していないダークロアの精神を安定させるためにダークブレインが作った粗末な偽者ロボットで、三種の神器の力でロアが正気に戻った際の余波で壊れている。ロアによってダークブレインは打ち倒されたが、ロアに執着するダークブレインはいずれ復活することを宣言して闇の彼方に消え去る際にロアを連れ去ろうとする。そこにエミィがダークブレインに体当たりして身代わりになり、ロアがエミィ救出を誓ったところで漫画版は打ち切り終了。
−;バトルクラッシャー
−:行方不明になり、再会したときにはダークブレインの亡霊に憑依されて正義の心を失い、「オーホッホッホッ」と高笑いするタカビーな性格のダークエミィになってしまっていた。
−;パトルピンボール
−:海底が舞台のロアステージの最初に人魚姿のエミィが居る。
−;グランドレッド
−:13億年前に栄えた文明のアンドロイド。
−
−== 商品情報 ==
−<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
−
−== 話題まとめ ==
−<!-- *[[namazu:エミィ]] -->
−
−=== チャットログ ===
−
−== 資料リンク ==
−<!-- *[[一覧:エミィ]] -->
−<!-- *[[一覧:ザ・グレイトバトル]] -->
== エミィ(Emii) ==
== エミィ(Emii) ==
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
−**[[SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団]]
−**[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
−**ザ・グレイトバトルIII
−**ザ・グレイトバトルV
−**ザ・グレイトバトル外伝2 祭りだワッショイ
−**バトルドッジボールII
−**[[バトルクラッシャー (ゲーム)|バトルクラッシャー]]
−**バトルレーサーズ
−**バトルピンボール
−**グランドレッド
**グランドレッド
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
26行目:
25行目:
=== 基本設定 ===
=== 基本設定 ===
+クロスオーバーを題材にしたバンプレストの作品「[[コンパチヒーローシリーズ]]」のヒロインにあたるキャラクターで、兄[[戦士ロア]]と共に様々な[[平行世界]]で[[ダークブレイン]]などの巨悪と戦ってきた戦士。多くの平行世界で様々なヒーロー達との関わりを持つが、兄のロア同様に平行世界を彷徨う存在であるが故にどの世界においても彼女は異邦人であり、その役割も様々。ある時はヒーロー達の味方として共闘し、またある時はダークブレインに操られる存在として敵対することとなる。
−初登場はロアより早い「[[SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団]]」からであり、コンパチヒーローズの世界観において、ある意味ではロア以上に重要な役割を担っているキャラクターでもある。
−=== [[スーパーロボット大戦OG外伝]] ===
−=== スーパーロボット大戦 OG外伝 ===
本作における「エミィ」とは、コウタの妹である[[ショウコ・アズマ]]を[[ダークブレイン]]が負の力で洗脳、手中にあった「エミィ・アーマー」を装着させて自身の配下とした存在を指す(設定画ではダークエミィと記載)。ショウコがダークブレインに選ばれたのは、コウタが戦士ロアの力と魂が宿った鎧「ロア・アーマー」に適合できたことから、コウタの妹のショウコもまた戦士ロアの妹のエミィの力が宿った鎧「エミィ・アーマー」に適合しやすいと考えられたためである。
本作における「エミィ」とは、コウタの妹である[[ショウコ・アズマ]]を[[ダークブレイン]]が負の力で洗脳、手中にあった「エミィ・アーマー」を装着させて自身の配下とした存在を指す(設定画ではダークエミィと記載)。ショウコがダークブレインに選ばれたのは、コウタが戦士ロアの力と魂が宿った鎧「ロア・アーマー」に適合できたことから、コウタの妹のショウコもまた戦士ロアの妹のエミィの力が宿った鎧「エミィ・アーマー」に適合しやすいと考えられたためである。
39行目:
37行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
+
+=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
+;[[SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団]]
+:初登場作品。SDキャラの生みの母「ガチャポンマシン」を整備するエンジニア。ガチャポンマシンともども「だあく」と記されたUFOにさらわれる。最終基地でダークブレインを倒してエミィを救出すると、エミィが巨大なメカに変貌してラスボス戦に。倒すと元に戻る。
+;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
+:「かげのたみ」の少女。くのいちっぽいデザイン。
+;ザ・グレイトバトルIII
+:人間らしさが増したデザインに変更された。ただし本人の登場ではなく、戦闘能力を奪う変身魔法をロアが受けるとエミィの姿になる。顔が覆われているなど以降とはデザインが少し違う。
+;バトルドッジボールII
+:正体が謎に包まれた大会主催者の一員。必殺技は、Lv1技はMPダメージを与える『忍法「花霞の術」』、Lv2技は天使姿のバンプレキッドを召喚して味方を回復する『女神の微笑み』。
+;漫画版
+:漫画版『ザ・グレイトバトルIII』の最終決戦から続く漫画版『バトルドッジボールII』ではロアがダークブレインの破片「ダーク細胞」により闇に染まったダークロアになっておりヒーロー達から裏切り者扱いされているが、テレパシーで兄の精神状態を感知できるエミィが真相を伝えた。<br />しかしヒーロー達がダークロアと対峙した際、その傍にはダークエミィが立っていた。エミィもダークブレインに操られてしまったと驚くヒーロー達だったが、これは正義の心が完全には屈していないダークロアの精神を安定させるためにダークブレインが作った粗末な偽者ロボットで、三種の神器の力でロアが正気に戻った際の余波で壊れている。ロアによってダークブレインは打ち倒されたが、ロアに執着するダークブレインはいずれ復活することを宣言して闇の彼方に消え去る際にロアを連れ去ろうとする。そこにエミィがダークブレインに体当たりして身代わりになり、ロアがエミィ救出を誓ったところで漫画版は打ち切り終了。
+;[[バトルクラッシャー (ゲーム)|バトルクラッシャー]]
+:行方不明になり、再会したときにはダークブレインの亡霊に憑依されて正義の心を失い、「オーホッホッホッ」と高笑いするタカビーな性格のダークエミィになってしまっていた。
+;パトルピンボール
+:海底が舞台のロアステージの最初に人魚姿のエミィが居る。
+;グランドレッド
+:13億年前に栄えた文明のアンドロイド。
+
+=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:実は名前だけ登場。ロアとバンドを組んでいたらしい。リメイクに際してこの設定は削除された。
:実は名前だけ登場。ロアとバンドを組んでいたらしい。リメイクに際してこの設定は削除された。
76行目:
94行目:
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
−=== コンパチヒーロシリーズ ===
+=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
;「これ以上兄さんをくるしめないで」<br />「兄さんわたしは平気・・きっとまた――」
;「これ以上兄さんをくるしめないで」<br />「兄さんわたしは平気・・きっとまた――」
:漫画版の最終話。肉体を失ってなおロアを連れ去ろうとするダークブレインに突撃、闇の中に消えていくエミィの最後の言葉。
:漫画版の最終話。肉体を失ってなおロアを連れ去ろうとするダークブレインに突撃、闇の中に消えていくエミィの最後の言葉。
== メモ ==
== メモ ==
−前述の通りエミィは多くの世界で様々なスーパーヒーローと共演しているが、一番重要な役割を果たした作品が『[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]』である。
−この世界では世界の支配を目論む巨悪「ダグブール」の陰謀により、機動族([[ガンダムF91]]などガンダム系)、日の出族([[エルガイムMk-II]]、[[ドラグナー1型]]などのその他リアル系)、魔神族([[マジンガーZ]]、[[ゲッター1]]などのスーパー系)の3種族が互いに争いあう状態となっていたが、エミィはダクブールの野望を3種族に伝え、ダグブール打倒のための共闘体制を構築する役割を担う。一方、彼の兄であるロアはダグブールの洗脳を受け、彼配下の四天王の一員として登場、また最終決戦においてはダグブールがロアの肉体を自身の肉体と融合させ絶大な力を発揮している。敵の軍門に下った兄についての葛藤もまた、本作の見どころの一つとなっている。
この世界では世界の支配を目論む巨悪「ダグブール」の陰謀により、機動族([[ガンダムF91]]などガンダム系)、日の出族([[エルガイムMk-II]]、[[ドラグナー1型]]などのその他リアル系)、魔神族([[マジンガーZ]]、[[ゲッター1]]などのスーパー系)の3種族が互いに争いあう状態となっていたが、エミィはダクブールの野望を3種族に伝え、ダグブール打倒のための共闘体制を構築する役割を担う。一方、彼の兄であるロアはダグブールの洗脳を受け、彼配下の四天王の一員として登場、また最終決戦においてはダグブールがロアの肉体を自身の肉体と融合させ絶大な力を発揮している。敵の軍門に下った兄についての葛藤もまた、本作の見どころの一つとなっている。
90行目:
106行目:
尚、ダグブール四天王はロアの他にスカルナイト、デブデダビデ、クリスタルドラグーンの3名が存在。いずれも姿形こそ全く異なるものの、他の作品では一貫してダークブレインの配下となっていた存在である。今後スパロボにおいてエミィの存在が語られる中では、こうした他の平行世界で戦った巨悪との関係もまた、取り上げられていく可能性はあるだろう。
尚、ダグブール四天王はロアの他にスカルナイト、デブデダビデ、クリスタルドラグーンの3名が存在。いずれも姿形こそ全く異なるものの、他の作品では一貫してダークブレインの配下となっていた存在である。今後スパロボにおいてエミィの存在が語られる中では、こうした他の平行世界で戦った巨悪との関係もまた、取り上げられていく可能性はあるだろう。
−{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:えみい}}
{{DEFAULTSORT:えみい}}
123行目:
111行目:
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物あ行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物あ行]]
[[Category:コンパチヒーローシリーズ]]
[[Category:コンパチヒーローシリーズ]]
+[[Category:OGシリーズ]]