差分

13 バイト追加 、 2018年2月20日 (火) 01:42
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
[[クロスボーン・バンガード]]の試作型[[モビルアーマー]]。「ラフレシア・プロジェクト」と呼ばれる余剰人口抹殺計画を遂行するために開発された。
 
[[クロスボーン・バンガード]]の試作型[[モビルアーマー]]。「ラフレシア・プロジェクト」と呼ばれる余剰人口抹殺計画を遂行するために開発された。
   −
その名の通り、花の様な形状をしており、5基の花弁の様な大型バインダーユニットには武装が多数内蔵されている。また、ネオ・[[サイコミュ]]・システムを搭載しており、パイロットの思考のみで機体制御を可能としている。さらに[[Iフィールド]]・ジェネレーターも搭載されているため、ビーム攻撃への対弾性が高い。
+
その名の通り、巨大な花の様な形状をしており、5基の花弁の様な大型バインダーユニットには武装が多数内蔵されている。また、ネオ・[[サイコミュ]]・システムを搭載しており、パイロットの思考のみで機体制御を可能としている。さらに[[Iフィールド]]・ジェネレーターも搭載されているため、ビーム攻撃への対弾性が高い。
   −
劇中では[[カロッゾ・ロナ]]が乗り込み、[[月]]から発進した[[地球連邦軍]]の1個艦隊を瞬く間に壊滅させた。さらに[[セシリー・フェアチャイルド]]の[[ビギナ・ギナ]]と[[シーブック・アノー]]の[[ガンダムF91]]と交戦し、ビギナ・ギナを大破させている。しかし、直後にF91の最大稼働モードが発動し、「質量を持った残像」を発生させながら接近するその機動にセンサーを幻惑され、半ば自爆のような形で撃破されている。
+
劇中では[[カロッゾ・ロナ]]が乗り込み、[[月]]から発進した[[地球連邦軍]]の1個艦隊を瞬く間に壊滅させた。さらに[[セシリー・フェアチャイルド]]の[[ビギナ・ギナ]]と[[シーブック・アノー]]の[[ガンダムF91]]と交戦し、ビギナ・ギナを大破させている。しかし、直後にF91の最大稼働モードが発動し、「質量を持った残像」を発生させながら接近するその機動にセンサーを幻惑され、半ば[[自爆]]のような形で撃破されている。
    
撃破のされ方には諸説あるが、「ラフレシアのコクピットブロックにF91がビームランチャーを至近距離から直撃させて離脱し、直後にその残像を狙ったテンタクラーロッドが追い討ちをかけるように自らに向かってビームを発射して撃破された」というのが通説となっているようである。
 
撃破のされ方には諸説あるが、「ラフレシアのコクピットブロックにF91がビームランチャーを至近距離から直撃させて離脱し、直後にその残像を狙ったテンタクラーロッドが追い討ちをかけるように自らに向かってビームを発射して撃破された」というのが通説となっているようである。
8,069

回編集