差分

41行目: 41行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:非戦闘員。[[ティターンズ]]の幹部として[[ゲスト]]・[[ポセイダル軍|ポセイダル]]への[[オペレーション・レコンキスタ|反抗作戦]]を成功させた他、[[ロンド・ベル]]に腹心のゼクスとノインを送り込んだ。
+
:[[NPC]]。[[ティターンズ]]の幹部として[[ゲスト]]・[[ポセイダル軍|ポセイダル]]への[[オペレーション・レコンキスタ|反抗作戦]]を成功させた他、[[ロンド・ベル]]に腹心のゼクスとノインを送り込んだ。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:原作準拠で一時幽閉させられるが、[[ロンド・ベル]]に救出され、議会での演説によって[[ティターンズ]]の謀略を明らかにして以後の地球連邦の主導権を握る。終盤には[[トールギスII]]に乗って[[NPC]]として共に戦う。ポセイダルルートで死亡イベントを回避させ続けて最終シナリオまで生き残らせると、[[バイオリレーションシステム]]を破るために[[ヴァルシオン]]に[[特攻]]し、[[ロンド・ベル]]に後を任せて死亡する。[[DC]]ルートでは地球に落下するアクシズの破片を破壊するためにミリアルドと共に自爆するという、アニメ本編の五博士のような役割を担う。
 
:原作準拠で一時幽閉させられるが、[[ロンド・ベル]]に救出され、議会での演説によって[[ティターンズ]]の謀略を明らかにして以後の地球連邦の主導権を握る。終盤には[[トールギスII]]に乗って[[NPC]]として共に戦う。ポセイダルルートで死亡イベントを回避させ続けて最終シナリオまで生き残らせると、[[バイオリレーションシステム]]を破るために[[ヴァルシオン]]に[[特攻]]し、[[ロンド・ベル]]に後を任せて死亡する。[[DC]]ルートでは地球に落下するアクシズの破片を破壊するためにミリアルドと共に自爆するという、アニメ本編の五博士のような役割を担う。
81行目: 81行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:初期は帝国の幹部であったが後に[[OZ]]を立ち上げ反旗を翻す。OZルートでは[[マーチウィンド]]の指導者となるが、途中でバルジに特攻するという自殺同然の行動を取って戦死し、その真意を知っていたゼクス以外のマーチウィンドの面々を困惑させた。
+
:初期は[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]の幹部であったが後に[[OZ]]を立ち上げ反旗を翻す。OZルートでは[[マーチウィンド]]の指導者となるが、途中でバルジに特攻するという自殺同然の行動を取って戦死し、その真意を知っていたゼクス以外のマーチウィンドの面々を困惑させた。
 
:独立軍ルートを通ると一応敵対組織に属する人間のままであるが、独立軍となったマーチウィンドに対してはかなり許容的な態度を取っており、終盤にはやや高慢ちきな言い回しではあるが協力を申し出るなど、敵パイロットとしても最後まで敵対することなく五飛に討たれて死亡する。ただしその話ではトレーズ達は中立敵であるため([[ジェリド・メサ]]の部隊以外は自軍に攻撃しないが)、敵軍のホワイトファングだけでなく自軍でもMAP兵器なしで撃墜することも可能。そうしてしまうと五飛は登場しない。
 
:独立軍ルートを通ると一応敵対組織に属する人間のままであるが、独立軍となったマーチウィンドに対してはかなり許容的な態度を取っており、終盤にはやや高慢ちきな言い回しではあるが協力を申し出るなど、敵パイロットとしても最後まで敵対することなく五飛に討たれて死亡する。ただしその話ではトレーズ達は中立敵であるため([[ジェリド・メサ]]の部隊以外は自軍に攻撃しないが)、敵軍のホワイトファングだけでなく自軍でもMAP兵器なしで撃墜することも可能。そうしてしまうと五飛は登場しない。
 
:なお、シナリオライターの鏡氏は「トレーズは代わりになる人間がいないので生き残らせてはいけない」と考えていたようで、そのためにOZルートでも自殺同前の戦死を迎えることになったようである。
 
:なお、シナリオライターの鏡氏は「トレーズは代わりになる人間がいないので生き残らせてはいけない」と考えていたようで、そのためにOZルートでも自殺同前の戦死を迎えることになったようである。
8,069

回編集