差分

241 バイト追加 、 2018年1月23日 (火) 02:15
178行目: 178行目:  
:ガンダムシリーズでは唯一ナレーションを一切廃止、次回の劇中ハイライトと台詞で構成された予告方式を採用している。
 
:ガンダムシリーズでは唯一ナレーションを一切廃止、次回の劇中ハイライトと台詞で構成された予告方式を採用している。
 
:また、予告の〆として作品タイトルと次回タイトルが交互に流れている。
 
:また、予告の〆として作品タイトルと次回タイトルが交互に流れている。
 +
;[[ふしぎの海のナディア]]
 +
:登場人物による掛け合いで進行しつつ、画面上で視聴者から投稿されたイラストを紹介する。エンディングにおける投稿イラストの紹介は『ナディア』のみならずNHK製作アニメでは定番のスタイルである。なお映像ソフト化時ならびに再放送時にはカットされている場合もある。
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]
 
:番組前半は次回エピソードの映像を使用した一般的な次回予告だったが、後半に進むに連れ、殆ど動きの無い1カットやテロップの連続、ラフ画や絵コンテ、果てはト書きされた台本で映像が構成されるようになった。
 
:番組前半は次回エピソードの映像を使用した一般的な次回予告だったが、後半に進むに連れ、殆ど動きの無い1カットやテロップの連続、ラフ画や絵コンテ、果てはト書きされた台本で映像が構成されるようになった。
197行目: 199行目:  
:ナレーションを一切廃止。写真家・荒木経惟氏が撮影した(艶めかしい)花のスチール写真を背景に、エンディングとスタッフロールが一本化した形で流れる。
 
:ナレーションを一切廃止。写真家・荒木経惟氏が撮影した(艶めかしい)花のスチール写真を背景に、エンディングとスタッフロールが一本化した形で流れる。
 
;[[ガサラキ]]
 
;[[ガサラキ]]
:主人公の[[豪和ユウシロウ]]による朗読形式。予告の中で次回エピソードの内容を表した短歌が詠まれるが、この'''短歌はボトムズシリーズ同様に高橋良輔監督が作成を担当'''する。
+
:主人公の[[豪和ユウシロウ]]による朗読形式。予告の中で次回エピソードの内容を表した和歌が詠まれるが、''この和歌の全文が正式サブタイトル''という扱い。なおボトムズシリーズ同様に高橋良輔監督が予告の和歌の作成を担当している。
 
;[[ベターマン]]
 
;[[ベターマン]]
 
:基本的に[[阿嘉松紗孔羅|紗孔羅]]の独白で進行するが、その声はエコーがかかっておりかなり不気味。特に、十夜「蟲-MUSI-」を紹介する次回予告は非常にインパクトがある。
 
:基本的に[[阿嘉松紗孔羅|紗孔羅]]の独白で進行するが、その声はエコーがかかっておりかなり不気味。特に、十夜「蟲-MUSI-」を紹介する次回予告は非常にインパクトがある。
250行目: 252行目:  
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
 
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
 
:[[ベルリ・ゼナム|ベルリ]]の富野節全開の一人語りで進行する。シメの台詞も様々(詳細はベルリの項を参照)。
 
:[[ベルリ・ゼナム|ベルリ]]の富野節全開の一人語りで進行する。シメの台詞も様々(詳細はベルリの項を参照)。
;[[ふしぎの海のナディア]]
  −
:登場人物による掛け合いで進行しつつ、画面上で視聴者から投稿されたイラストを紹介。映像ソフト化時ならびに再放送時にはカットされている場合もある。
      
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==